稲田姫命(いなだひめのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
大和朝廷の威光が東方に及ぶにつれ当社の役割も重要なものになりました。地政上からも、見沼により東西南北へ交通の便が良く、土地も肥沃な事から東国の基をなしたと思われます。
日本武尊は当神社に御参拝し東夷鎮定の祈願をなされ、成務天皇の御代には出雲族の兄多毛比命が朝命により武蔵国を造し、千二百年前の聖武天皇の御代には武蔵一宮と定められました。
武家時代になっては鎌倉、足利、北条、徳川氏等も相継いで尊仰し祭祀されていました。 明治の御代に至っては当社を武蔵国の鎮守勅祭の社と御定めになり勅書を賜わりました。
そして、明治天皇は当神社に行幸し、この時の御行列は非常に荘厳で京都からの御遷都と同様の御盛儀であったそうです。その模様を謹写した山田衛居筆の氷川神社行幸絵巻物は今も当社の社宝として大切に保存されています。
○「蛇の池」の湧水が発祥の地とされます。
○境内前の鳥居が「三の鳥居」、「二の鳥居」迄も距離が有りますが、「一の鳥居」は更に遠いので車で行くのがお勧め。神社方向の一方通行となっています。

【 最終 更新日時】2019/02/04 07:43:32

通報
※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。神社・お寺検索
※は必須です ※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら。最近検索された神社・お寺
長楽寺 龍昌寺 堂島薬師堂 氏神神社 神明神社 大願寺 出雲大社御本殿 赤堂稲荷大明神 浅間神社 大井川常唱堂 菅原神社 千勝神社 諏訪神社 高尾山薬王院 宇美八幡宮 一心院 大聖寺 八千矛山大国主神社 石見八幡宮 神長天満宮 水神宮 高木神社(葛飾区) 中川氷川神社 玉津嶋神社 (地黄町) 穴沢天神社 湯之宮神社 川床神社 一丁田神社 白崎八幡宮 稲荷神社(葛飾区鎌倉) 鎌足神社 円通寺 東京大神宮 熱田神宮 猿田彦神社 尼寺厨神社 白山姫神社 (尼寺) 松原道祖神社 剣主神社 (大宇陀区半阪) 諏訪神社 恵美須神社 白髭神社 (大宇陀区馬取柿) 大埼川邊神社 町内安全地蔵尊 橿原神社 大本山 鷲山寺 富士神社・厳島神社 蚕守稲荷神社 浄土院 石鎚神社福山城遥拝所 錦秋稲荷大明神 浮島神社 皆生温泉神社 地蔵尊 六地蔵尊 浄土寺 地蔵尊 植槻八幡神社 地蔵尊 板蓋地蔵尊 安倍文殊院 不動堂 国府宮神社 高瀬神社 田県神社 金屋の石仏 平等寺 不動堂 御津神社 地蔵尊 三体小摩崖仏 黄金持神社 天満宮 神崎稲荷大明神(金貸稲荷) 上白石神社 成田山新勝寺 大本堂 天照皇太神宮 浅間神社 香之谷戸稲荷社 修弘山 一龍院 庭木神社 泉岡一言神社 亀有北向道祖神社 龍原寺 石鎚神社奥宮頂上社 福禄寿 小石川七福神 極楽水 来恩寺 金毘羅大権現 (吉海町本庄) 真栄寺 地蔵尊 眞田神社 屋根神 金龍寺 東林寺 諏訪神社 六嶽神社 住吉神社 豊満寺 雷神社 伊興菅原神社 三光稲荷大明神 東北野神社