茨城県桜川市本木雨引1 雨引山 楽法寺(雨引観音)の写真1
茨城県桜川市本木雨引1 雨引山 楽法寺(雨引観音)の写真2
茨城県桜川市本木雨引1 雨引山 楽法寺(雨引観音)の写真3
茨城県桜川市本木雨引1 雨引山 楽法寺(雨引観音)の写真4
茨城県桜川市本木雨引1 雨引山 楽法寺(雨引観音)の写真5
茨城県桜川市本木雨引1 雨引山 楽法寺(雨引観音)の写真6
茨城県桜川市本木雨引1 雨引山 楽法寺(雨引観音)の写真7
茨城県桜川市本木雨引1 雨引山 楽法寺(雨引観音)の写真8
茨城県桜川市本木雨引1 雨引山 楽法寺(雨引観音)の写真9
 4.4

雨引山 楽法寺(雨引観音)  (あまびきさんらくほうじ(あまびきかんのん))


茨城県桜川市本木雨引1

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
5
かもねぎさん
2024年8月15日 19:50
${row.jbName}の御朱印1
18
ヤマさん
2024年7月19日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
5
桃さん
2024年7月1日 09:10

${row.jbName}の御朱印1
20
アリエルさん
2024年6月30日 16:15
${row.jbName}の御朱印1
1
チャッピーさん
2024年6月22日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
7
ゆたさん
2024年4月14日 07:57

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

${row.jbName}の参拝記録
2
142
真弓さん
★★★ 参拝日:2018年11月11日 16:02

${row.jbName}の参拝記録
2
126
さくらまんじゅうさん
参拝日:2018年10月8日 00:00


renyuuさん
★★★ 参拝日:2013年9月22日 00:00

水戸のミツルさん
★★★ 参拝日:2022年6月11日 00:00
緩やかな階段を登り迫力ある仁王門をくぐると、鮮やかな本堂が鎮座しています。 紫陽花の名所として有名なお寺で、境内には孔雀が放し飼いにされています🦚 御朱印は寺務所にて拝受。(直書き)

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 茨城県桜川市本木雨引1
五畿八道
令制国
東海道 常陸
アクセス JR水戸線岩瀬 徒歩41分
御朱印授与時間
電話番号 0296585009
FAX番号 0296585852
公式サイトURL http://www.amabiki.or.jp
御本尊 延命観世音菩薩
宗派 真言宗豊山派
創建・建立 用明天皇2年(587年)
由来 雨引山楽法寺は、雨引観音とも呼ばれ、中国から帰化した法輪独守居士が587年に開山したと伝えられる古刹です。聖武天皇、光明皇后の帰依が厚く、その後、弘法大師によって真言宗の道場となりました。
現在は安産子育ての霊場として広く知られる関東屈指のお寺です。春には桜、初夏にはあじさい、秋には紅葉が楽しめます。

境内掲示板
  雨引観音の歴史
 雨引観音は、雨引山楽法寺と申し、用明天皇のころ (6世紀末)梁の国人の法輪独守居士によって開かれた、厄除・延命・安産・子育ての霊験あらたかな、延命観世音菩薩(国指定重要文化財)を本尊とする坂東観音霊場第二十四番札所の名刹です。
 第三十三代推古天皇の病気平癒祈願・第四十五代聖武天皇、光明皇后の安産祈願・ 嵯峨天皇の降雨祈願によって勅願寺・安産祈願の根本霊場と成り、現在の皇后陛下には安産守を御捧呈申し上げました。
 又、鎌倉幕府の宗尊親王・足利尊氏公、更に、徳川家康公・徳川吉宗公は篤く当山観音を信仰し、多くの寺領・堂塔を寄進された。
  雨引観音の文化財
一、仏像
国指定 本尊延命観世音・御前立観世音
県指定 不動明王像
市指定 仁王尊像
一、建造物
県指定 本堂・多宝塔・東照山王権現社殿・仁王門
市指定 黒門(薬医門)
一、その他
県指定 十一面観音画像・愛染明王画像・大弁財天女画像・大般若経四百巻・五鈷杵
市指定 徳川家康公座像
市指定天然記念物 宿椎(立ち木)
 平成十年三月
   桜川市教育委員会

境内掲示板
雨引山楽法寺畧緣起
 当山の開創は用明天皇二年(五八七)にして、本尊は延命観世音菩薩と申し、安産・子育・厄除の霊験あらたかな尊像である。
 天平年中(七三〇)聖武天皇並に光明皇后のお願によって安産を祈願し勅願寺となる。
 嵯峨天皇の弘仁二年(八二一)勅命をこうむって雨を祈り、その効験によって雨引山の山號を賜わる。
 建長六年(一二五四)後嵯峨天皇の皇子宗尊親王は三宝塔、仁王門、鐘楼堂、客殿、不動堂を建立し、寺観整然として面目ここに一新す。
 慶長九年(一六〇四)江戸幕府の祈願寺として百五十石の封を得、十万石の格式に叙せられ、末寺四十三ヶ寺を統して幕末に及ぶ。
 然かして御供所樓下の大石垣はこの格式を象徴するものである。
 当山の開山は中国梁の人、法輪独守居士である。
神社・お寺情報 板東三十三観音・第24番札所
関東八十八箇所・特別霊場
東国花の寺・茨城6番札所

仁王門:天和2年(1628年)再建
    茨城県指定文化財

常夜燈 享保十八丑歳(1733)

境内掲示板
 県指定文化財
東照山王権現社殿
   昭和五一年七月五日指定
 この社殿は、高さ五五三センチメートル、横二三二X一四七センチメートル、軒反りの強い入母屋造りの建物である。
 社殿内からは、徳川家康神像(本像)一軀と徳川将軍歴代(十四代)の位牌や東照大権現宮と山王大権現宮の棟札も発見された。
 東照大権現と山王大権現は、享保十二年(一七二七年)第十八世吽教上人によって合祀再建されるまでは、別々に祀られていた。吽教上人は、両権現が腐朽甚だしくなったので、一堂に合祀して新しく造営したのである。このため、名称も東照山王権現宮と呼ぶようになった。
 合祀の理由として棟札には二つの権現とも本地も同じ、醫王善逝(薬師如来)であるからとしている。
  平成十年三月
   大和村教育委員会

境内掲示板
茨城県指定有形文化財 雨引観音楽法寺東照山王社殿保存修理工事
建立 : 享保12年(1727)
工期 : 平成30年8月21日~平成31年3月20日
保存修理指導 : 茨城県教育委員会/桜川市教育委員会
施主 : 雨引山楽法寺
修理項目 1 : 屋根の葺き替え 柿葺き
【柿葺き 】
椹・杉・栗材など耐水性のあるものを厚み1分(3mm)程に薄くはいだ手割板を竹釘で留め、葺き上げていく工法です。当保存修理工事では長さ8寸 (24cm)、厚み8厘 (2.4mm) の椹手割板を用いて施工します。
修理項目 2: 建物の傾き修正に伴う漆塗り 本直し工法
【掻き落とし】 老化亀裂の古塗装を落とします。 (堅牢な箇所は残す)
【錆付け研ぎ】 錆を付け下地の目を密にしより平滑になるよう水研ぎします。
【上塗り】 仕上げ塗りとして、塗り漆を塗布します。
施工 飛鳥から、未来へ 西暦 578年創業 世界最古の企業 金剛組
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2023/11/18 15:22:50
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

忍野八海 浅間神社 (忍野村忍草)  三崎神社  姥亀山開行院安楽寺  子安神社  奥の院 命婦社  下命婦社(伏見稲荷大社御旅所)  上命婦社(伏見稲荷大社御旅所)  稲荷大神(伏見稲荷大社御旅所)  豊受皇太神・天照皇太神(伏見稲荷大社御旅所)  猿田彦神社  岩本社  命婦社  菅原・古峰・大山氏・秋葉・粟島大神(白山神社)  愛宕稲荷神社  竹屋稲荷  祐天稲荷大明神  鈴鹿神社  釜貫白山神社  浅間神社  稲荷神社  八幡宮(白山神社)  道祖神(白山神社)  歯の神さま(白山神社)  白山くくり石(白山神社)  繁昌大黒(白山神社)  尾張冨士大宮浅間神社  小社(三社神社)  玄的の青蛙(三社神社)  後潟神社  根岸八幡宮  太郎坊大権現  金毘羅宮  火ノ宮神社  大石神社  指月殿  東光寺吉備津宮  明治神宮 南神門  明治神宮 客殿  明治神宮 三の鳥居  明治神宮 参集殿  明治神宮 大鳥居  天神社(合祀殿に合祀)  半澤山遊行上人堂  奥寺神社  薬師堂  波切不動尊(金乗院)  平田院  相槌稲荷神社  久我山東原道標付庚申塔  日吉神社  地蔵尊  白髭神社  磐椅神社  足尾神社(黒磯神社)  稲荷神社  温根湯温泉神社  鼻黒稲荷大明神  神社  大山神社  狭槌神社  今宮神社  稲荷社(鵠沼伏見稲荷境内社摂社)  神筏  沖ノ島宇賀大明神社(沖ノ島公園内)  烏帽子岩神社  前平神社  橿原神宮遥拝所(宇治神社境内)  赤稲荷  皇大神社  松碕神社(摩利支神社)  和歌浦 蛭子神社  熊野神社  忠霊塔(飯香岡八幡宮境内塔)  天満宮(新田春日神社境内)  柴山観音堂  弁天神社  大原神社  恵比寿神社  湊川神社  八臂辨財天  信長公廟  高倉荒人神社  十二天神社  稲荷大明神  六柱神社  日切地蔵  加茂大明神  安福寺  粟田口神社  前窪観音堂  大島堂  大欠観音社  稲荷大明神  下飯田稲荷神社  深泥池貴舩神社  金刀比羅宮(吾妻神社境内社)  真納組秋葉神社(春日神社境内)  園能寺  猿田彦大神(天神神社境内)  近津神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)