埼玉県新座市馬場4-10-25 馬場氷川神社の写真1
埼玉県新座市馬場4-10-25 馬場氷川神社の写真2
埼玉県新座市馬場4-10-25 馬場氷川神社の写真3
埼玉県新座市馬場4-10-25 馬場氷川神社の写真4
埼玉県新座市馬場4-10-25 馬場氷川神社の写真5
埼玉県新座市馬場4-10-25 馬場氷川神社の写真6
埼玉県新座市馬場4-10-25 馬場氷川神社の写真7
埼玉県新座市馬場4-10-25 馬場氷川神社の写真8
埼玉県新座市馬場4-10-25 馬場氷川神社の写真9
埼玉県新座市馬場4-10-25 馬場氷川神社の写真10
 3.9

馬場氷川神社  (ばばひかわじんじゃ)


埼玉県新座市馬場4-10-25

みんなの御朱印

馬場氷川神社の御朱印1
129
けんたんさん
2025年3月22日 14:59
馬場氷川神社の御朱印2
157
まこりんさん
2024年7月22日 16:10
馬場氷川神社の御朱印3
130
ミルキーさん
2024年6月8日 13:48

馬場氷川神社の御朱印4
155
おがおが1262さん
2024年2月22日 00:00
馬場氷川神社の御朱印5
106
おがおが1262さん
2024年2月22日 00:00
馬場氷川神社の御朱印6
146
tokuさん
2023年5月21日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

馬場氷川神社の参拝記録1
3
358
shikigami_hさん
★★★★ 参拝日:2019年11月4日 14:32
関越自動車道に沿った場所に建っている。 手水舎に来ると、南瓜や栗、ウサギの置物、和傘などをレイアウトして、とても綺麗にされていた。 さらに、拝殿の賽銭箱には、色とりどりの提灯が置かれ、両サイドにもカラフルに和傘を配置されていた。ずいぶん、お洒落な神社の方だなぁと思う。 社務所の窓口は閉まっていて宮司さんは残念ながら不在だった。社務所の窓に、開いている曜日と時間を書いたカレンダーを貼っていた。 社務所の中はガラス張りになっていて、神社は綺麗なのに、中は意外にも雑然としていた。おかしなもんである。 中に、毛の長い可愛い猫がいて、あたりをチラチラと見回していた。境内を見ると、ハチワレ猫が社務所の周りを回っていた。中の猫は、その猫が気になってしょうがないのだろう。写真をパチリ^_^ 手水舎の近くに、古い犬のような流れ尾型狛犬がいた。阿像は残念ながら顔部分が欠けていた。
3
146
ピンキー・リングさん
参拝日:2019年7月7日 16:48
本日参拝に行きました。 御朱印を頂こうと社務所に行ったら社務所の中は整理整頓されておらず、預かっている御朱印帳が雑に置いてありこちらで御朱印を頂こうと思えませんでしたので、御朱印を頂かず参拝だけにしました。 凄くいい御朱印なのに残念ですね!

馬場氷川神社の参拝記録3
2
442
しえるさん
★★★★ 参拝日:2020年2月23日 15:00
社務所には看板猫が!🐱境内にも猫がいて癒されました。手水舎もお花が飾られていて綺麗でした🏵 書き手が1人なので時間がかかります。 受付は子供がしていました。 御朱印が欲しい方は受付時間が細かく変わるので、Twitterかinstaをチェックしてから参拝された方がいいです(*ฅ´ω`ฅ*) 駐車場有り
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
★★★ 参拝日:2025年4月9日 00:00
🫡社務所が閉まっていたため、御朱印は次回に

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県新座市馬場4-10-25
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR武蔵野線新座 徒歩36分
御朱印授与時間
電話番号 048-481-1626
FAX番号
公式サイトURL https://mobile.twitter.com/babahikawa46
御祭神 素盞雄命
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
馬場氷川神社御由緒
御縁起(歴史)
新座市馬場四 - 十 - 二十五
 当社は、さいたま市大宮区高鼻町に鎮座する武蔵一宮氷川神社からの分霊である。江戸時代の『新編武蔵風土記稿』には「氷川社 村の西の臺野火留の境にあり、大門の間一町半ばかり、その内半町程奥に鳥居を立つ、本社は一間に九尺の宮作にて、上屋は二間に三間半、此やしろ鎮座の年代は詳ならざれども古き勸請なりと云、大門の両脇をはじめ社の三面に、松杉の老樹櫛比して寂々たり、此村及び原ヶ谷戸・上片山・堀之内五村の惣鎮守なり、古へ村内蓮光寺當社大門の側にありし時持なりしが、今の池にうつされ別當を圓光院にゆづり、今はかの院の持となれり、」とある。当地は、中世の片山郷の中心であったといわれ、当社西方の堀ノ内一丁目付近は鎌倉御家人で片山郷の開発領主とされる片山氏が居住した地であると伝えられる。
 当社の創立も中世に遡ると考えられる。本殿は、一間社流造りで、元治元年(一八六四)に社殿が再建されています。江戸時代までは、当社北東に隣接していた蓮光寺が別当を務めていたが、同寺が移転した為に原ヶ谷戸円光院が務めていた。社蔵の天明九年(一七八九)の「奉拝礼氷川大明神御宝前」と書かれた木札には「別当円光院住」とある。この他、天保四年(一八三三)三月の鳥居再建の棟札が残されている。
 明治四十年五月二十日、字駒形の村社駒形神社同境内社稲荷社、同年六月十四日、字堀ノ内の無格社八雲神社、字道場の無格社稲荷神社、字堀ノ内の無格社白山神社、同稲荷神社を合祀した。
る。

境内掲示板
氷川神社
 江戸時代に幕府が編纂した地誌書『新編武蔵風土記稿』文政十一年(一八二八)成立には
 辻村 氷川社
 大門の間一町半。その内半町程奥に鳥居立つ。本社は一間に九尺の宮作りにて、上屋は二間に三間あり。前に拝殿をたつ。祭神は素盞嗚尊。この社鎮座の年代は詳らかならざれども古き勧請なり。大門の両脇をはじめ社の三面に松杉の老樹櫛比して寂々たり。…
と記されています。
 この老樹の中でも本殿脇に祀られている樹齢七〇〇年と推定される御神木の老杉は、現在は切株だけ残されていますが、かつてはどの場所からも望むことができる巨木でした。
 この辺りの黒目川流域は、古くから鎌倉幕府の支配する土地(国衙領)で、「片山郷」といわれていました。旧辻村は、その中心に位置し、江戸時代には幕府の御料所(直轄領)でした。
 平成四年九月
  新座市教育委員会
  新座市文化財保護審議委員会
神社・お寺情報 御神燈 文化五戊辰歳九月吉日(1808)

新編武藏風土記稿
新座郡辻村
氷川社 村ノ西ノ臺野火留ノ境ニアリ 大門ノ間一町半ハカリ ソノ內半町程奧ニ鳥居ヲタツ 本社ハ一間ニ九尺ノ宮作ニテ上屋ハ二間ニ三間アリ 前ニ拜殿ヲタツ二間ニ三間半 此社鎭座ノ年代ハ詳ナラサレトモ古キ勸請ナリト云 大門ノ兩脇ヲハシメ社ノ三面ニ松杉ノ老樹櫛比シテ寂々タリ 此村及ヒ原ヶ谷戶上片山堀之內五村ノ惣鎭守ナリ 古ヘ村內蓮光寺當社大門ノ側ニアリシ時持ナリシカ 今ノ地ニウツサレ別當ヲ圓光院ニユツリ 今ハカノ院ノ持トナレリ
例祭日 ・元旦祭(一月一日) ・成人式(一月) ・祈年祭(二月十一日) ・初午祭(二月) ・例祭(四月六日) ・初穂祭(八月一日) ・七五三(十一月) ・感謝祭(十一月二十三日) ・初穂祭(十二月一日) ・除夜祭 お焚き上げ(十二月三十一日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/12/29 08:47:53
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白蛇神社  岩亀八幡神社  野原八幡宮  日本一大地蔵尊  わらべ七福神  聖徳太子像  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  塩竈大明神  大黒様(豊島屋 店内)  八柱辨財天  大杉神社(白髭神社境内)  駒形神社  金剛不動明王社(出雲大社大阪分祠)  小室の青面金剛庚申塔  聖徳太子堂  大禱稲荷大明神  八雲神社  高龗神社  合祀社(天石門別神社)  妙栄寺  中組稲荷大明神  牧神社  淡島神社  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  八王子神社  天満宮  常唱結社  田端稲荷神社  身代わり弁財天  貴布弥神社  地蔵堂  柏原恵美須神社  弁財天社  正一位稲荷大明神  用賀本村稲荷神社  大六天社  田螺神社  神社  鵜森稲荷神社  秩父今宮神社  北谷内稲荷奥の院  観音寺  円明院  福生寺  白山神社(子安神社 境内社)  道祖神(子安神社 境内社)  稲荷神社 (旧上肴町)  稲荷社  おゆわ稲荷神社  山神宮(芳川神社境内)  若葉神社  恵比寿社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  亀の子様  西谷稲荷社(正一位西谷稲荷大明神)  保食神社(長嶺)  久目神社  御霊神社  亀有招魂社(亀有香取神社境内社)  東方薬師如来堂  手水舎  圓徳院 三面大黒天尊  浜島神社  稲荷社  笹塚庚申堂  忌部神社  多寄相馬稲荷神社(多寄神社境内)  伊勢内宮、外宮(貫前神社境内社)  稲荷神社(熊野神社境内)  定義稲荷神社  洲崎神社 浮島神社  寶蔵院  菅原天満宮  明治神宮 西玉垣鳥居  福寿稲荷神社  熱田神社  日吉神社  熊野神社  法遍寺  志賀観音堂  青井大神宮 内宮・外宮(青井阿蘇神社境内)  青井稲荷神社(青井阿蘇神社境内社)  青井宮地嶽神社(青井阿蘇神社境内社)  小豆島霊場総本院  女軆神社  観音堂  三宮川内大明神(川内神社)  八重塚稲荷(大宮神社境内)  上牧八幡神社  双葉神社  飯豊山神社  光栄稲荷善神  祖霊殿  稲荷社  相馬神社(秩父別町)  伏見稲荷神社  稲荷神社(日吉大神荒神社境内社)  御蔵場稲荷神社  御嶽山神社  金刀比羅神社  萬頂山集福寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)