埼玉県坂戸市石井226 勝呂神社の写真1
埼玉県坂戸市石井226 勝呂神社の写真2
埼玉県坂戸市石井226 勝呂神社の写真3
埼玉県坂戸市石井226 勝呂神社の写真4
埼玉県坂戸市石井226 勝呂神社の写真5
埼玉県坂戸市石井226 勝呂神社の写真6
 3.1

勝呂神社  (すぐろじんじゃ)


埼玉県坂戸市石井226

みんなの御朱印

勝呂神社の御朱印1
4
ポウさん
2025年4月13日 00:00
勝呂神社の御朱印2
33
銀ムツさん
2024年12月29日 00:00
勝呂神社の御朱印3
13
hideさん
2024年11月30日 17:02

勝呂神社の御朱印4
45
にしやんさん
2023年4月16日 00:00
勝呂神社の御朱印5
48
ドン助さん
2022年12月30日 15:39
勝呂神社の御朱印6
50
にゃんさん
2022年12月20日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

勝呂神社の参拝記録1
2
160
Puuさん
★★★★ 参拝日:2017年9月24日 00:00

勝呂神社の参拝記録2
1
127
ともりんさん
★★★★★ 参拝日:2020年9月19日 14:00
古墳の頂上にあり見晴らしが良い。御朱印は境内隣接の藤棚授与所で書き置きを頂いた。

ロンド・ベルさん
参拝日:2019年5月5日 13:00

馬兔猫さん
★★★★ 参拝日:2019年3月17日 00:00
本日は仮面芸能があり氏子の方や地元の人が神楽に集まり見学されていました。 ご朱印を書いていただく待ち時間に自分もしばらく見ていました。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県坂戸市石井226
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武東上本線北坂戸 徒歩30分
御朱印授与時間
電話番号 049-281-0653 
FAX番号
公式サイトURL https://www.sugurojinja.com/
御祭神 主祭神:菊理姫命(くくりひめのみこと),伊邪那岐命(いざなぎのみこと), 伊邪那美命(いざなみのみこと) 配神:建渟河別命(たけぬなかわわけのみこと),豊城入彦命 (とよきいりひこのみこと)
創建・建立 寛和二年(986)
旧社格
由来 由緒
社記によると、第十代崇神天皇の御代に四道将軍の一人、東海道将軍として派遣された建渟河別命は東夷平定にあたり、この地を本拠に活躍しました。その功を遂げると都へ戻りましたが、後年再び来住して村人たちの文化を高めました。命が薨ずると、村人たちは広大な陵墓を築き(築造期は、今からおよそ一五○○年前)、東海鎮護の神としてここに命を奉斎しました。これが今日の勝呂神社古墳です。
当社は、第六十五代花山天皇の御代、寛和二年(九八六)、加賀国一の宮の白山比咩神社の御霊を勧請し創建されたことによるもので、主祭神として菊理姫命・伊邪那岐命・伊邪那美命を、配神として建渟河別命・豊城入彦命を奉斎します。
その後、平安時代後期、鎮守府将軍として奥州の逆徒追討に向かった八幡太郎の通称でも知られる、武門の誉れ高き武将「源義家」は、建渟河別命の故事に倣い、当社に参拝して戦勝を祈願したところ、霊験大いにあり、後三年の役終結(一○八七)の後、凱旋の折に報賽し社領を定められました。
鎌倉時代になると武蔵七党の村山党に属した須黒(勝呂)氏は、「吾妻鏡」にその名を残すほどの勢力となっていました。とりわけ「須黒太郎恒高」は、当社を氏神として厚く信仰し、社領を加増するとともに、建保九年(一二一三)に社殿を再営して「強い神」として尊崇し、社号を勝呂白山権現に改めました。
江戸時代においては、寛永十九年(一六四二)に御社殿が再建され、その七年後、慶安二年 (一六四九)には、三代将軍家光公から五石の朱印状を受け、以後代々の将軍家より社領を賜わるとともに、古河領及び地頭から、それぞれ「玄米一石永七五文供米一俵」が毎年祭祀料として寄進されました。更に延宝九年(一六八一)には、郷人すべての崇敬の志を集めて立派な本殿の造営(現存の本殿)がなされています。
明治時代に入ると社号を白山神社と改め、勝呂村の指定村社に列せられました。明治四十一年(一九〇八)には地内の無格社十五社を合祀したのを機に、社号も古来の地名をとり「勝呂神社」とし、勝呂郷総鎮守として現在に至っています。
信仰
白山比咩大神とも呼ばれ、「はくさんさま」の呼称で里人に親しまれている菊理姫命は、縁結び、安産の神・水利の神、更には病気平癒の神としての信仰を集めています。
また、建渟河別命は、東海道将軍であり、殊のほか強い神です。その大いなる霊験により「勝負の神」としての信仰を集めています。 ※社殿の東側に「勝運霊石」があります。
これら、当社に祀るすべての神々を尊称して「勝呂太神」と申します。
官道
七世紀後半には官道が整備され、当社の東を東山道武蔵路が通っていたことが発掘調査によって確認され、このころ建立された勝呂廃寺との関連も注目されています。

 
新編武藏風土記稿
入間郡石井村
勝呂白山社 御朱印五石ハ慶安二年賜ヘリ 祭神菊理姬ト云 村ノ鎭守ナリ 寬永十九年再建ノ棟札アリ 社地ハ墳墓ノ如シ高サ五間許 思フニ往昔勝呂氏祖先ノ墳墓ニテモアルカ 今傳ヘナケレハ詳ナラス
末社 稻荷社 八幡社 春日社 天滿宮 牛頭天王社
神職岡野越中 社ノ傍ニ住ス 塚越村勝呂雅樂カ配下ナリ
天神社 別當神宮寺ハ大智寺ノ門徒 天神山ト號ス 境內入口ニ貞治二年ノ碑アリ
神社・お寺情報 出張祭典可 駐車場 お祓い・ご祈祷 自動車のお祓い お水取り お砂取り 
例祭日
神紋・寺紋 梅鉢
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/03/24 07:53:02
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

弁財天  稲荷神社(金剛寺境内)  下道目記八幡社  御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  八耳神社(赤城神社 境内社)  八幡神社御旅所  愛宕神社  河内國金比羅宮  十握社(松姤社境内末社)  富丘八幡神社  真名井社(玉置神社 境内)  夫婦杉(玉置神社 境内)  御神木 青龍木(田無神社)  御神木 赤龍木(田無神社)  御神木 白龍木(田無神社)  御神木 黒龍木(田無神社)  羽山神社  神社  正一位稲荷神社  福一満星辻神社  正一位福榮稲荷神社  正一位満光稲荷神社  正一位立身稲荷神社  勇島神社  神武社(玉置神社 境内)  若宮社(玉置神社 境内)  大日堂社(玉置神社 境内)  諏訪社  八坂社 諏訪社 合殿  神明宮  手水舎 白龍の水(田無神社)  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  道祖神(田無神社境内)  白龍神(田無神社)  赤龍神(田無神社)  諏訪社  赤沼唐松神社  宮比神社(太平山三吉神社境内社)  高龗神社  鹿嶋神社  馬口労町稲荷神社  正一位藤稲荷神社  金刀比羅神社  荒神社(山家神社境内社)  箱岡穴稲荷  鹿島明神社  稲荷神社  下米町稲荷神社  豊受神社  上亀ノ町稲荷神社  日乃庭縁起神社  両岐王宮  鈴鹿オートバイ神社  聖徳太子  大野諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  鐘木神社  諏訪宮  小次郎屋敷八幡宮  粟島神社  日影稲荷神社(土崎神明社境内社)  番匠神社(土崎神明社境内社)  江崎神社  豊栄神社  龍神社  三元神社  平木神社  白龍神社  十五社神社  三吉神社  新城町稲荷神社  禊之宮  子安延命地蔵尊  普門寺  大黒殿(五社稲荷社境内社)  恵比須堂(白髭神社末社)  浅間神社  弁財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  八重垣神社  淡嶋神社  豊田稲荷大神  羽黒大権現  中宮大神  大國魂神社  神明神社  水神  天満宮社  稲荷神社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  多宝塔  嵯峨 薬師寺本堂  清涼寺 枯山水庭園 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)