埼玉県川越市小仙波町1-4-1 川越仙波日枝神社の写真1
埼玉県川越市小仙波町1-4-1 川越仙波日枝神社の写真2
埼玉県川越市小仙波町1-4-1 川越仙波日枝神社の写真3
埼玉県川越市小仙波町1-4-1 川越仙波日枝神社の写真4
埼玉県川越市小仙波町1-4-1 川越仙波日枝神社の写真5
 3.1

川越仙波日枝神社  (ひえじんじゃ)


埼玉県川越市小仙波町1-4-1

みんなの御朱印

川越仙波日枝神社の御朱印1
1
ホルンさん
2025年11月6日 00:00
川越仙波日枝神社の御朱印2
0
たまささん
2025年11月3日 07:25
川越仙波日枝神社の御朱印3
19
カズさん
2025年10月12日 19:36

川越仙波日枝神社の御朱印4
11
コウリュウさん
2025年10月12日 12:13
川越仙波日枝神社の御朱印5
7
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
2025年9月16日 00:00
川越仙波日枝神社の御朱印6
22
すみちゃんさん
2025年9月13日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
★★★ 参拝日:2025年9月16日 13:06
🧧御朱印あり
川越仙波日枝神社の参拝記録2
2
157
アリケンさん
★★★★ 参拝日:2015年1月4日 00:00


川越仙波日枝神社の参拝記録3
1
101
ホソピーさん
★★★ 参拝日:2022年1月9日 13:56

川越仙波日枝神社の参拝記録4
1
151
yukiさん
★★★ 参拝日:2021年9月19日 20:37
喜多院門前通りにある神社です。 こちらの神社も喜多院と関係の深い神社のようです。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県川越市小仙波町1-4-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武新宿線本川越 徒歩12分
御朱印授与時間
電話番号 049-224-1565 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神  
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
日枝神社は、慈覚大師円仁が無量寿寺 (中院・喜多院)を中興する際に、近江国坂本 (滋賀県大津市) の日吉社 (日吉大社)を勧請したといいます。

境内碑
國寶日枝神社沿革碑  喜多院第五十七世文學博士巳議大僧正塩入亮忠題額
吾々の鎮守さま日枝神社は天長七年比叡山天台宗の宗祖傳敎大師の高弟第三座主慈
覺大師が佛法弘通の爲三芳野の里に來て星野山を開き喜多院を創建した際に一山の
鎮守として比叡山麓の日吉大社の神靈を遷祀したものである その神靈は同社の主
神東本宮の大山咋神で素戔嗚神の御孫に當り又の御名は山末之大主神と申され比叡
山の地主神である 又東京都赤坂山王台の日枝神社は川越城を築いた太田道灌が文
治十年六月十五日丈ゝ仙波から江戸城中に勧請し初めは城内北曲輪に分祀したのが
それである 當社は後奈良天皇天文六年七月兵燹に罹って烏有に歸したまゝ荏苒年
を經て慶長年間徳川幕府に依て再建され爾来幕府の修營社となり明治二年神佛分離
令により喜多院の管理を解かれ明治五年村社に列せられた 氏子の手に移管されて
から拜殿を新築したが本殿は實に桃山時代の古建造物とて頽廢甚しいものがあるの
で紀元二六〇〇年記念事業として之が修理を計畫したところ太平洋戰争となり川越
市は幸い戰禍を免れたので當社本殿附宮殿は昭和廿一年十一月廿九日喜多院東照宮
と共に國寶に指定され同廿五年八月廿九日重要文化財となり東照宮修理の次同卅七
年七月工費金壹八語萬圓の内九割を本縣及び本市より各金八萬圓の補助金を受けて
修理に着工同卅八年十月十五日竣工式を舉くるに至って今や再建當時の面影を忍ぶ
社殿に見事復元したのである 當社の財産は明治四十四年村有財産の寄附があり宅
地五一三坪余田畑合せて七反余を保有したが昭和廿三年農地改革の爲全部解放の厄
に遭い今は唯境内三の一坪を昭和廿四年五月財務局から無償譲與を受け境内地とし
て非農地五畝余宅地四八坪余を有すのみである矣
昭和四十年四月初由                星東 岩澤新平撰併書

新撰武藏風土記稿
入間郡小仙波村
東照宮 東照宮を参照
別當喜多院 喜多院を参照
日吉山王社 慈覺大師當山開基ノ頃比叡山ヨリ勸請ス 神體寶劔ナリ 
神社・お寺情報 境内掲示板
日枝神社本殿付宮殿一棟
(国指定重要文化財 建造物) 
本殿は朱塗の三間社流造で、銅板葺の屋根に千木、堅魚木を飾ります。三間社としては規模が小さく、架構も簡素です。
身舎の組物は出三斗ですが、背面中央の柱二本は頭貫の上まで延び、組物は大斗肘木になっています。中備は置きません。妻飾は虹梁大瓶束であっさりとしています。縁を正面だけにもうけ、側面と背面にはまわさず、正面縁の両端のおさまりは縁板を切り落としただけの中途半端なもので、高欄や脇障子をもうけないため簡易な建築に見えます。庇は切面取の角柱を虹梁型頭貫でつないで両端に木鼻を付け、連三斗・出三斗を組んで中央間だけに中備蟇股を飾ります。ただし、この蟇股は弘化四年(一八四七)頃、修理工事の折に追加されたものといいます。身舎と庇のつなぎは、両端通りに繋虹梁を架け、中の二通りに手挟を置きます。
本殿の建立年代について、それを明確にする史料はありませんが、構造の主要部分は近世初頭の技法によりながら、装飾意匠の一部に室町時代末期頃の様式をとどめ、また、中央の保守的伝統的な技法によらない地方的な技法も見うけられます。虹梁に絵様をほどこさず袖切・弓眉だけとする点、庇木鼻の形状と正円に近い渦の絵様、実肘木の絵様、手挟のおおまかな刳形、などは室町末期の様式です。また、正面の縁のおさまり、大棟上に飾棟木をもうけず直接千木・堅魚木を載せる点、背面の組物だけを大斗肘木とする点、組物の枠肘木と実肘木が同じ断面寸法でかつ背と幅が同一な点、巻斗の配置が六支掛の垂木配置と関係なく決定されている点、などは地方的技法といえます。とくに枠肘木・実肘木の断面寸法、垂木割にかかわらない巻斗の配置は珍しく、 幕府作事方に収斂される中央の木割法とは異なる設計システムが存在したことを推測させます。 喜多院は慶長十七年(一六一二)頃に再興されており、日枝神社本殿もその一環として造営された可能性もありますが、それ以前に地方工匠の手によって建造された可能性も残されています。
昭和二十一年十一月二十九日指定 川越市教育委員会
 
例祭日  
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/07/17 21:37:29
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白髭神社  愛宕社(春日神社境内)  金毘羅社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  白峰神社(金刀比羅宮境内)   七靣大明神  岡山神社  諏訪神社  八幡神社  大室高龗神社  紅葉稲荷社  青龍寺奥の院  中谷観音堂  岩屋観音堂  毘沙門堂  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  諏訪八幡宮  千々石温泉神社  身代地蔵尊  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  吉田神社  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  金磯弁財天  三寶大荒神  弁財天  八甲田山神社  一夜建立の岩屋  玉厨子山 泰仙寺  弥谷観音堂  八幡神社  鳥居  本坊  文殊堂  三社明神  開山堂  五重塔  山門  楼門  子守神社  御見送地蔵  神門  八幡宮  遠若神社  大手神社  築三神社  愛宕神社 (求菩提山)  天王祠  国玉神社 上宮  鬼神社  豊照神社  小祠  佛の谷地蔵  山霊神社  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    大国主神社  天祖神社  稲荷神社  下津宮向三谷講御社  天神社  勝手神社 (辻垣)  北山神社  五社大神社  貴船神社  中川原社  薬師堂  東山神社  畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    大山祇神社  見渡神社  橫濱媽祖廟  浅間神社  稲荷神社  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  稲荷神社  水神宮  津々崎弁財天  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷神社(神明社境内社)  川犬八幡神社  東照宮(八幡神社境内社)  大君神社  猿田彦神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)