みんなの御朱印
一粒万倍日限定御朱印。
(神追人さん) ![]() ![]() |
|
(ねこひめさん)
![]() ![]() |
|
(ねこひめさん)
![]() ![]() |
|
(ねこひめさん)
![]() ![]() |
|
(ねこひめさん)
![]() ![]() |
|
(ねこひめさん)
![]() ![]() |
|
(thonglor17さん)
![]() ![]() |
|
(thonglor17さん)
![]() ![]() |
|
(ハチロクおじさんさん)
![]() ![]() |
|
(まーぼーさん)
![]() ![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)
須佐之男大神(すさのおのおおかみ)
八大龍王神(はちだいりゅうおうしん)
宮中八神(きゅうちゅうはっしん)
(大宮売神 オオミヤノメノカミ・神御産霊神 カミムスヒノカミ・高御産霊神 タカミムスヒノカミ・生産霊神 イクムスヒノカミ・足産霊神 タルムスビノカミ・事代主神 コトシロヌシノカミ・御食津神 ミケツノカミ・魂積産霊神 タマツメムスヒノカミ)
役尊神(えんのそんしん)
(役行者 エンノギョウジャ=神変大菩薩 ジンペンダイボサツ)
聖観音神(しょうかんのんしん)
宇迦之御霊神(うかのみたまのかみ)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
厳島姫(いつくしまひめ)
稚霊日神(わくむすびのかみ)
栲幡千々姫(たくはたちぢひめ)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
ほか
(旧今宮坊・八大社・八大権現社)について
略記
今宮神社は、その前身を長岳山正覚院金剛寺(1038)大宮山満光寺(984)といいました。
この両寺創立以前からこの地に、伊邪那岐大神、伊邪那美大神が祀られていました。
大宝年間(701~704)には、役行者(えんのぎょうじゃ)がこの地に、飛来して八大龍王を合祀し、八大社と呼ばれていました。
毎年4月4日の秩父神社のお田植祭は、今宮神社の水幣(みずぬさ=龍神池の水)を以って行われ、秋の収穫の喜びが12月3日の秩父夜祭りを盛りあげるといわれています。
奈良時代には宮中八神(大宮売神・高産日神・神産日神・生産日神・足産日神・事代主神・玉積産日神・御食津神)が祀られ、降って大日如来が習合され、八大権現社と観音堂(十一面、後に聖観音)を創建・相前後して満光寺弁天堂が創られました。
天文4年(1535)には当地に疫病が流行したため、京都今宮神社より須佐之男命(すさおのおの命=健康神・樹木神)を勧請して今宮神社を創建しました。
永禄12年(1569)には一山を総称して聖護院直末(じきまつ)「長岳山今宮坊」と称し諸国先達二十九寺の一として又本山派年行事職として栄えました。
降って天正19年(1591)には徳川幕府より御朱印地10石、除地7石を賜り、組下四十九寺を結集して秩父霊地の発展に務め、元禄14年(1701)長生院神門寺(現十八番札所)と共にまっさきに「江戸開帳」を行って、江戸-秩父間の交通路を拡き、秩父三十四札所の紹介と発展に貢献したと伝えられています。
明治維新時には、神仏分離令により、今宮坊は今宮神社と今宮観音堂(現十四番)に分けられ、更に昭和27年(1952)には児童館建設のため、旧社殿は黒谷の聖神社に寄進され、境内地も境内建物も縮少のやむなきに至りました。
しかし御祭神をはじめ、御神体、御朱印、社宝、古地図、古文書、歴代の別当、宮司の墓所、それに由緒とその精神は当神社に継承されて今日に至っています。
御神意と時代の要請に則り、昭和20年代より凡そ50年間、神域を児童公園として開放、秩父市と協力して地域住民の心身の健康を祈って、福祉事業に専念いたしました。
ここに遊び育つた、かつての子どもたちも心身健やかに成人して郷土社会の立派な担い手となりました。
ここに御神意の大成成就を御神前に報告し、神域を本来の姿に復したく、長い由緒を踏まえ、新たな決意を以て当神社の歩みを始めました。
平成5年4月
今宮神社宮司(今宮坊二十世)塩谷 太刀雄 敬白

【 最終 更新日時】2019/07/14 16:50:08