みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県白岡市高岩1616 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR宇都宮線新白岡 徒歩9分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
|
創建・建立 |
応永三一年(一四二四) |
旧社格 |
旧村社 |
由来 |
境内掲示板
高岩天満神社
白岡町大字高岩字山ノ下
天満神社は、応永三一年(一四二四)、付近にあった泉蔵院(明治初年に廃寺)の住職寂元が、菅原道真公の画像を京都から持ってきて、同三二年に高岩村の鎮守として祀ったのが始まりと伝わっています。子年と午年に御開帳が行われ、祭神が菅原道真公であることから学問の神様として信仰されています。
当社には多数の絵馬が奉納されており、また山岡鉄舟(鉄太郎、一八三六~一八八八)の書による幟の下書きも伝わっています。
絵馬の中でも円形の絵馬(「神馬献上」)は貴重で、直径は約六〇cm、表面には金粉が施され、神馬の絵に「飛可れてハ阿しき道尓も入怒遍し心能駒の手綱ゆるすな」との和歌が添えられています。ほかに俳諧の同人が奉納した俳句絵馬などがあり、江戶末期に当社が学問や文芸に親しむ人々から厚く信仰されていた様がうかがえます。
山岡鉄舟による幟の下書きは明治二〇年(一八八七)に書かれたものです。剣豪として有名な鉄舟は書にも秀で、勝海舟・高橋泥母とともに 「幕末の三舟」に数えられます。鉄舟が揮毫した書や幟は関東各地に伝わっています。当社の幟は二幅一対、全長は一三メートルを超え、雄大かつ重厚な筆致で「治理逢熙運」「欽明仰聖皇」と書されてます。これらは「山岡鉄太郎跡」として、町の指定文化財になっています。
また、境内社として拝殿右手前に祀られている大杉神社は「あんば様」ともいわれ、文久年間(一八六一~六四)に茨城県稲敷市(旧桜川村)阿波の大杉神社を勧請したと伝えられています。あんば様の祭礼は三月と七月に行われ、獅子の一行と御輿(七月)が、疫病払いに高岩地区内を廻ります。
平成一八年二月
白岡町教育委員会 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
7月24日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】zx14r
【
最終
更新日時】2024/02/12 11:15:45
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。