埼玉県三郷市花和田416 花和田香取神社の写真1
埼玉県三郷市花和田416 花和田香取神社の写真2
 2.8

花和田香取神社  (はなわだかとりじんじゃ)


埼玉県三郷市花和田416

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ムンクさん
★★★★ 参拝日:2025年4月5日 10:49

花和田香取神社の参拝記録2
0
265
旅左衛門さん
★★ 参拝日:2022年8月12日 08:39


thonglor17さん
★★★ 参拝日:2022年7月18日 05:51

shikigami_hさん
★★ 参拝日:2022年6月4日 15:52

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県三郷市花和田416
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス つくばエクスプレス線三郷中央 徒歩21分
御朱印授与時間
電話番号 048-952-1401 彦江神社 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 経津主之命、天照皇大神、宇賀能魂命、須佐之男命、伊弉冉命、八大龍王命
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
香取神社
 所在地 三郷市花和田四一六番号
 香取神社は、千葉県佐原の香取神宮を本社として、文明年間(一四六九〜一四八七)に勧請した神社で、明治四十年二月五日神明神社、稲荷神社、羽黒山を合祀した。
 現在の中川は昔の利根川であり、この地方は下総の国になっていた。このため現在の中川の東側は香取神社が祀られ、西側は武蔵国で氷川神社が多く祀られていた。その後、江戸時代になってこの地方は江戸川の西側となり武蔵国になった。
 当神社の祭神は、経津主之命(別名伊波比主之命)で、その他に天照皇大神、宇賀能魂命、須佐之男命、伊弉冉命、八大龍王命が合祀されている。
 合祀されている祭神のうち八大龍王命は、昔この地方の八人の名主が水害からこの地方を守るため、人柱となってくれた八人の命を水神様として祀ったものである。
 祭礼は、元旦祭(一月十二日)、初午(二月の初午日)、夏祭(七月十五日)、秋祭(お日待、十月十五日)である。このうち夏祭は、以前山車と囃子で村回りをしていたが、現在は御神輿で町内を回っている。
 昭和六十一年三月
  埼玉県
  三郷市
神社・お寺情報 境内碑
記念碑
花和田香取神社改築経緯
 当社は昭和七年に建築された社殿の老朽化が進み雨漏りや屋根瓦が落ちてくるなど危険な状態となっていた
 このため建設準備委員会が組織され平成十二年四月に氏子一同が決議し社殿厄神様神輿小屋を改築する事となる
 建設資金は当社を崇敬信奉する多くの人々から寄付金が奉納され総額一億一千百九十五万六千円となる
 建築工事は宮司の鈴木重保氏をはじめ氏子一同の協力を賜りながら建設委員会が中心となり平成十二年十一月に着工し平成十三年十月に上棟式を挙行し平成十四年七月に完成する
 また建設資金より一千八百八十万円を町会に寄付してかねてから町会住民の念願であった集会所を併せて建築する事となる
 ここに当事業にご尽力された方々や工事関係者に深く感謝し神のご加護と氏子一同の繁栄を祈念すると共にその功績を永く後世に伝える
  平成十五年三月吉日
   氏子一同建立
例祭日 元旦祭(一月十二日)、初午(二月の初午日)、夏祭(七月十五日)、秋祭(お日待、十月十五日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ムンク
【 最終 更新日時】2025/04/06 15:47:49
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

地蔵尊  清龍大神(塚本神社 境内)  塚本稲荷大神(塚本神社 境内)  楠古閑菅原神社  立福寺菅原神社  稲荷神社  一本松稲荷神社  瀧池弁財天  稲荷社  横田子之権現社  合祀社(日吉神社境内)  稲荷神社  御嶽社(原山神明社境内)  愛染稲荷  開運さが恵比須  山神社  天神社  戸田稲荷神社  薬師堂  西福寺薬師堂  島田薬師堂  中尊寺鎮守 白山神社  延命地蔵尊  祇園宮  惠光地蔵尊  貴船明神  稲荷神社境内社(高石1丁目)  アヒル神社  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  恵比寿大神社  沼山津神社  三峯神社(子安神社 境内社)  賢見神社奥社  九頭龍神社  霊神社  三殿社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  氏神神社  合祀社(雷電神社境内)  山ノ神神社  称名寺  息栖神宮  八幡山金蓮寺  中御所天満宮  藤森稲荷神社(古熊神社)  第六天神社  豊川・伏見・孫太郎大明神  西の前道祖神(No,154〜156)  高森の道祖神(No,152)  延命山地蔵院  観音堂  越野日枝神社  尺御崎神社(吉備津彦神社本殿南側)  秋葉神社(岡廼宮神社境内)  地蔵堂  飯玉神社(御嶽大神社境内)  第六天(息栖神社境内)  稲荷神社(息栖神社境内)  石光寺 弥勒堂  日本山妙法寺  吹上神社  稲荷神社(草加神社境内)  津島天王・金毘羅合社(石田子安神社境内社)  霊山尺間嶽本宮  土佐神社 鼓楼  八幡山千乗寺  稲荷社(立野天満宮境内社)  稲荷社(青海神社境内社)  八坂神社牛頭天王  沼黒山法性院正福寺  鼻川神社御旅所  三階山神社  城輪神社(鳥海月山両所宮)  馬頭山宝蔵院  恵比須神社  拝鷹天神  妙栄山 法典寺  桜川神社  波止岬神社  立木弁財天社(立木神社 境内)  小野神社末社殿(武蔵國一宮)  大山稲荷神社  稲荷社(下御霊神社)  城山熊野神社末社  神明宮(菟橋神社)  和田稲荷神社  子安神社(重蔵神社境内末社)  福寿堂  五社(喜多山浅間神社)  遥拝所(安井金比羅宮)  末社八社(梅宮大社)  古峯神社(稲毛浅間神社境内社)  神塚(伏見稲荷大社)  高倉大神(稲荷山)  神淵稲荷神社  向山天神  医王山 薬師院 正楽寺  堀之内北八幡神社  江之島參寳荒神(江之島参宝荒神)  延寿山 伝授院  御霊神社(大具八幡神社 境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)