埼玉県秩父市野坂町1-8-20 秋葉神社の写真1
埼玉県秩父市野坂町1-8-20 秋葉神社の写真2
埼玉県秩父市野坂町1-8-20 秋葉神社の写真3
 2.9

秋葉神社  (あきはじんじゃ)


埼玉県秩父市野坂町1-8-20

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ムンクさん
★★★ 参拝日:2025年11月22日 12:14

こーちんさん
参拝日:2025年9月27日 12:45


ネコのしろこさん
参拝日:2025年3月2日 13:27

まっちゃんさん
★★★ 参拝日:2024年5月3日 09:23

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県秩父市野坂町1-8-20
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武秩父線西武秩父 徒歩1分
御朱印授与時間
電話番号 0494-22-0262 秩父神社 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 ・神火産霊命・河菜姫命
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
秋葉神社 御由緒
秩父市野坂町一 - 八 - 二〇
◇守り銭を頂き子供の火傷除け
 当社の鎮座する野坂の地名は、荒川の河岸段丘上に位置し、武甲山のすそ野に続くなだらかな坂が始まっているところから名づけられたと言われる。現在、当地の周辺は商店や住宅の多いところだが、創建される以前は一面の草野原であったと伝える。
 また鎮座地の旧名は、大字大宮字山ノ神というが、この地名から当社創建以前は既に当地には山の神(現在は当社の境内社)が祀られていたと考えられる。
 当社の創建は、元禄年間(一六八八~一七〇四)に当地の中茂右衛門という者が伊勢参宮の帰りに、遠州周智郡の秋葉山大権現に立ち寄り、深く大神の神威を感じたことから分祀を願い、当地に勧請したことによると伝える。以来、火伏の神として広く信仰されている。
 祭神は、神火産霊命と河菜姫命の二柱である。
 安政年間(一八五四~一八六〇)の建立と伝える現社殿は、昭和三十四年(一九五九)の伊勢湾台風により倒壊してしまったが、氏子崇敬者の熱意により時を移さず再建された。更に、昭和六十年(一九八五)には社務所も新築され、氏子たちの集会の場として盛んに利用されている。
 古くから毎月の月次祭を始め春秋の例祭には総鎮守の秩父神社神職が出向することになっており、現在も歴代の同社宮司が当社宮司を兼務している。
神社・お寺情報 境内碑
秋葉神社造営記念碑
秋葉神社は火之迦具土神を祀り防火の利益天下に洽し
當所の秋葉神社は鎮座の年次明かならずといえども口碑によれば江戸中期大神の廣大無辺の御神徳を景仰里人相計り相語らいて遠江國秋葉山大権現秋葉神社の尊霊を勧請せるを縁起とす
爾来神威歳と共に高く今や参拝の人弘く県下に及ぶ威徳畏しというべきなり
ここを以ちて有志相議り更に志を一つにし永く大前の殷賑を期さんものと曩に奉賛會を結成神社祭祀の奉仕経営に當る
然るところ近年社殿の老朽頓に甚しく崇敬者一同懼れ畏みて改築の議起る即ち社殿並附属建物の建設を目的に昭和三十四年七月社殿建設委員會を組織し廣く上町々内崇敬者の協賛を仰ぐこととなりたり
偶同年九月二十六日来週の伊勢湾台風に遭いて社殿倒壊す恐き極みなり
然りといえどもその爲に復旧の意氣さらに昂り奉賛の蹟一段と進む神意というべきか
爾後関係せる人等戮力協心事に從い昭和三十五年三月遂に社殿の建設竣成し同月吉日浄闇の聖域に正遷座の嚴儀を斎行せり御稜威のほど畏き限りなり
よってその経緯を石に刻みて後世にとどむ
  昭和三十五年三月
      秋葉神社宮司 薗田武男撰文
          主管 平沼権平新書

境内碑
社務所新築神域整備完成記念碑
秋葉神社は古く遠州秋葉大権現の御分霊をこの地に奉斎し火防の御神徳をもって広く宗教者の信仰驚く栄えて来た社である
昭和三十四年奉賛会の発足を見るに至り從来上町会の手によって執行された秋華神社の祭事管理運営は総べて奉賛会に委ねられることゝなった
翌三十五年九月伊勢湾台風の惨禍に逢い御本殿の倒壊境内の荒廃甚だしくこの時神殿の改築と社務所を新築し爾来年々盛んな祭事が続けられて来たのである
近年に至り年毎に御神徳を慕う崇敬者は秩父郡内外にその数を増し大祭等諸祭事執行に当りて旧社務所は狭隘にして適さぬところとなった ここに於て今回更に改修の議を興し大神の御神威の昂揚を図り祭事の殷賑を希い神社積立金を基金として社務所の新築神楽殿の移転境内整備を計画し昨秋その工を起してここに総べてを完成し面目を一新するに至った
是偏に大神の御稜威を仰ぎ奉る崇放者達の篤き敬神と奉賛会奉仕委員の誠意奉仕結集の賜と信ずる次第である
よって社務所の新築神域整備完成に当り神社の御繁栄と崇敬者各位の健勝を希い記念碑の建立をなす
 昭和六十年二月二十四日
  秋葉神社宮司   薗田武男
  撰文 奉賛会長  松本忠太郎
     奉仕委員長 中林之助
  謹書 同副委員長 新井清
例祭日 ・月次祭(毎月二十日) ・春の大祭(三月二十日) ・秋の大祭(十月二十日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ムンク
【 最終 更新日時】2025/11/24 05:28:03
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大同神社  駿河神社  恵比寿神社  榎神社  狩長神社  日向山神社  鹿貫神社  毘沙門天神社  小串(小串八幡)神社  白石神社  愛宕神社(つぶき愛宕神社)  叶嶽神社  永山井手水神社  二王門  真々部諏訪神社  小方丈  微妙殿  出世稲荷神社  稲荷神社  子安神社  正一位稲荷大明神  小室神社里宮  真能稲荷神社(八幡神社境内)  山王大神・三峯神社(八幡神社境内)  田中天神跡  津島神社  普照山松庵寺  呑龍院  田中天神跡  第二大楠(熱海來宮神社 境内)  稲荷社  赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  正松神社(乃木神社境内)  針綱社神明社秋葉社  子安神社(八幡神社境内)  石鎚神社  百度石(駒繋神社境内)  妙涌寺  宣霊社  天神宮  金刀比羅神社  権現神社  高伯神社  経ヶ森  星ヶ森  神社  権現山 石鉄寺  明神八幡神社  峯之山庵  大師堂  岡ノ坊  王子神社  庚申堂  拝師神社  鑿井水神社  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  鐘楼  西塔  水向地蔵  八坂神社  塞神社  王子神社  稲荷社  被官稲荷神社  久家薬師堂  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  祐徳稲荷神社 命婦社  文殊堂  子守神社  愛宕神社 (求菩提山)  辰巳稲荷神社  五社大神社  白龍大神  黒岡神社  御射宮司社  阿蘇神社  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  加迫神社  水神宮  御嶽神社  愛宕社  玉蔵院 富貴閣  赤門  高尾穂見神社  稲荷大明神  夢崎明神  上座蛭子神社(坂社 境内)  太子堂  天沼弁天社  洲原社(吉川熊野神社境内)  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  大山祇大神•和合稲荷大神  岩滝神社  金山大神  山の神神社  山王神社  朝護孫子寺千手院 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)