みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
□御緣起(歷史)
日本書紀安閑天皇元年閏十二月条には、笠原直使主と同族の小杵が武蔵国造の地位をめぐって争ったという記事がある。笠原直使主は『和名秒』記載の埼玉郡笠原郷を本拠とした豪族と推定される。当地は、この笠原郷の遺称地とされ、古い開発をうかがわせる。また、『吾妻鏡』建久六年 (一一九六)三月十日条には、源頼朝の奈良東大寺供養に従った隋兵のうちに笠原六郎の名が見え、更に正治ニ年(一二〇〇)ニ月ニ六日条には、源頼家の鎌倉鶴岡八幡宮参詣に従った供奉人として笠原十郎左衛門尉親景の名が見える。この両名は、笠原を名字の地とする武士と思われ、平安末期から中世にかけて南・北埼玉郡に勢カを振るった武士団である野与党に属すると推測される。久伊豆社は一般に野与党や私市党の共通の祖神とされており、当社もそのような中で奉斎された社の一つであろう。
当社は『風土記稿』笠原村の項に「久伊豆社 村の鎮守なり、東光寺持 社人高橋右門は、江戸浅草田原町神事舞太夫田村八太夫配下なり」と記されている。また、当社東隣の真言宗東光寺は慶安ニ年(一ハ四九)に阿弥陀堂領として朱印地十一石余を与えられたという。
明治六年に村社となり、同四十二年には大字笠原字弐貫野の菅原神社と伊奈利社、字永井戸の熊野社、字前新田の浅間社の計四社の無格社を合祀した。
埼玉郡笠原村
久伊豆社 村ノ鎭守ナリ東光寺持社人高橋右門ハ江戶淺草田原町神事舞太夫田村八太夫配下ナリ

【 最終 更新日時】2023/03/25 17:50:22