埼玉県川越市富士見町21-1 浅間神社の写真1
埼玉県川越市富士見町21-1 浅間神社の写真2
埼玉県川越市富士見町21-1 浅間神社の写真3
埼玉県川越市富士見町21-1 浅間神社の写真4
埼玉県川越市富士見町21-1 浅間神社の写真5
埼玉県川越市富士見町21-1 浅間神社の写真6
埼玉県川越市富士見町21-1 浅間神社の写真7
埼玉県川越市富士見町21-1 浅間神社の写真8
埼玉県川越市富士見町21-1 浅間神社の写真9
 3.0

浅間神社  (せんげんじんじゃ)


埼玉県川越市富士見町21-1

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

たくちゃんさん
★★★ 参拝日:2021年2月14日 15:39

こーちんさん
参拝日:2023年12月9日 11:37


まーぼーさん
★★★ 参拝日:2023年11月28日 00:00

Y.1966.Sさん
参拝日:2023年4月23日 00:00
火口まである浅間神社は初めてです。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県川越市富士見町21-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR川越線川越 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号 049-222-1396(川越八幡神社) 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 木花咲耶姫命
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
浅間神社の歴史と信仰
 当神社は康平年間(一〇五八~一〇六五)、源頼義が奥州征伐の途次に分霊したことに始まり、長禄元年(一四五七)に太田道灌が再営し、永禄九年(一五六六)に北条氏の臣・中山角四良左衛門が再興したという。
 文政十一年(一八二八)、川越南町の山田屋久兵衛が近郷富士講中並びに有志老若男女の助力を受け、拝殿一棟の再建と一丈余の岩室の上に更に一丈有余を新築したと棟札に記されている。
 岩室前の石猿に天保四年(一八三三)の銘があることや、石碑類の多くが天保年間に造営されていることから、文政から天保年間に現在の形が整えられたと考えられる。(この岩室は、大正十二年の関東大震災により崩壊し間もなく再建したとの柵石がある。)
 拝殿の天井は、中央部が折上格天井(おりあげごうてんじょう)になっており、江野楳雪(一八一二~一八七三)による百人一首歌仙像の絵がくみこまれている。 
 神社の祭神には木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)が祀られている。江戸中期、関東一円に浅間信仰が起こり、富士浅間神社を分霊した当神社には、近郷の多くの村々が講を作り、寄進したことが石碑や柵石に刻まれている。
 毎年七月十三日の初山には、子育ての神が転じて子宝に恵まれる神としても信じられ、新婚夫婦・幼児を抱いたお母さん方など毎年一万人にも及ぶ参拝客が訪れている。参拝客は、暑さに向かう夏の健康を願いあんころ餅を、夏の難病と厄病を追払い毎日を健やかに過ごすようにと団扇を買い求め、お仲人や近親者に配る習わしになっている。
 平成二十二年一月吉日
   浅間神社総代一同

境内碑
復旧の経緯
 当神社の本殿は、文政十一年(一八二八)一丈余の岩室の上に更に一丈有余を嵩上げし、天保
四年(一八三三)、大正十二年・昭和六年に地震の被害を受け修復した。 
 平成二十三年三月十一日の「東日本大地震」で、石垣と岩室の本殿・五体連座の末社等が大きな被害を受けた。神社関係者がこれを憂い協議した結果、地震前の原状に復旧させることにした。
 仙波三神社・六自治会。近隣住民事業者等の方々から絶大なるご支援・ご寄進を賜り、立派に完成した。ここに後世に伝承する。崇敬者に御加護あらんことを願う。
  平成二十四年一月吉日
    浅間神社本殿等復旧委員一同
神社・お寺情報 新編武蔵風土記稿
入間郡大仙波村
富士淺閒社 此社地モ一丈餘ノ塚ニテ則前ニシルセル母塚ト云モノナリ 仙波中院ノ持ナリ 下宮

境内掲示板
浅間神社古墳(市指定・史跡)
円墳でその規模は高さ約五メートル、周囲四ニメートルである。現在この古墳の頂上には、浅間神社が祀られており、このためかなり削りとられて墳頂部は平担になっている。 古墳のすその部分に低いところが見られる事から周溝が巡っていたと考えられる。愛宕神社古墳と共に仙波古墳群の中では規模も大きく、群集墳が発生した初期の頃に築造されたものであり、六世紀の中頃のものであろう。仙波地域一帯が農業を専業とする人々によって村落が形づくられ、その指導者の墓として作られたものであり、川越市內では、的場古墳群、南大塚古墳群、下小坂古墳群に次いで残っている仙波古墳群のひとつである。 
昭和六十三年三月
川越市教育委員会

境内掲示板
県指定・旧跡
占肩の鹿見塚(うらかたのししみづか)
万葉集巻十四の 
 武蔵野に占へ肩灼きまさでにも
  告らぬ君が名うらに出にけり
 という歌は古代日本人が多く住んでいた鹿を持し、その肩を焼いて吉凶を占った習慣にことよせた情緒深い歌であるが、この誕生地が長いこと謎だった。
 この仙波の地には、父塚・母塚もふくめて古墳群が形成されていた。しかし、この鹿見塚は大正三年に東上線が開通する際、破壊され消滅してしまったが、土地の小名にも「シシミ塚」「シロシ塚」などと記録されている。シシとは鹿のことである。
 建碑の場所は便宜上浅間神社の前を選んだのである。
 平成四年三月
  川越市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/09/08 18:02:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

教王山 栄明寺  星宮神社  八大龍王尊社(恩智神社境内)  神宮寺感応院 観音堂  弘法大師堂  子安地蔵堂  シュミイ地蔵尊堂  子護地蔵尊  八坂神社  中山地蔵尊  池辺神社  護国神社  忍野八海 浅間神社 (忍野村忍草)  三崎神社  八幡山真福寺  薬師堂  姥亀山開行院安楽寺  慧日山花光院法輪寺  稲荷神社  瀧坂稲荷神社  子安神社  奥の院 命婦社  下命婦社(伏見稲荷大社御旅所)  上命婦社(伏見稲荷大社御旅所)  稲荷大神(伏見稲荷大社御旅所)  豊受皇太神・天照皇太神(伏見稲荷大社御旅所)  猿田彦神社  天満宮  岩本社  命婦社  菅原・古峰・大山氏・秋葉・粟島大神(白山神社)  菅原・古峰・大山氏・秋葉・粟島大神(沼垂白山神社)  愛宕稲荷神社  竹屋稲荷  祐天稲荷大明神  塩竈神社(北野天満社境内)  鈴鹿神社  釜貫白山神社  浅間神社  稲荷神社  八幡宮(白山神社)  道祖神(白山神社)  歯の神さま(白山神社)  白山くくり石(白山神社)  繁昌大黒(白山神社)  尾張冨士大宮浅間神社  小社(三社神社)  玄的の青蛙(三社神社)  後潟神社  根岸八幡宮  太郎坊大権現  金毘羅宮  岩崎社(祐徳稲荷神社境内社)  火ノ宮神社  住吉神社  水神社(六所神社境内)  牛尾山磐座  蛭子神社  大金神社  御嶽神社  蜂之森神社  十二神社  大石神社  秋葉山大権現  西光院  大山祗神社  堀出神社  浜首諏訪神社  番神宮  天満宮  金刀比羅神社  指月殿  葭原観音堂  十二神社  日月神社  愛宕神社  三島神社  春日神社  御田神社  山神社  湯泉神社  東光寺吉備津宮  本土神社  国常立神社  八柱稲荷大社  杉妻稲荷神社  愛宕山神社  新田稲荷神社  弥八恵比寿大黒天  鎌倉日蓮堂  平等院  明治神宮 西玉垣鳥居  明治神宮 神楽殿  明治神宮 東神門  明治神宮 夫婦楠  明治神宮 祓社  明治神宮 南神門  明治神宮 客殿  明治神宮 三の鳥居  明治神宮 参集殿 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)