埼玉県狭山市南入曽641 入間野神社の写真1
埼玉県狭山市南入曽641 入間野神社の写真2
埼玉県狭山市南入曽641 入間野神社の写真3
 3.2

入間野神社  (いるまのじんじゃ)


埼玉県狭山市南入曽641

みんなの御朱印

入間野神社の御朱印1
6
銀ムツさん
2024年12月1日 00:00
入間野神社の御朱印2
66
ねこひめさん
2024年3月17日 17:34
入間野神社の御朱印3
22
にゃんさん
2024年1月2日 00:00

入間野神社の御朱印4
45
thonglor17さん
2022年5月28日 10:23
入間野神社の御朱印5
29
はるあすとーちゃんさん
2022年5月8日 11:25
入間野神社の御朱印6
33
みーちゃんさん
2020年12月19日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

sshimiさん
★★★★ 参拝日:2020年11月1日 08:50
埼玉県狭山市 入間野神社 1191年創建。複数社が合祀されていて落ち着いた雰囲気のある鎮守の社。野々宮神社に向かう途中で立ち寄ったのですが、よく手入れがされている良い神社でした。御朱印は兼務社の野々宮神社にて。直書3社務所閉。
こーちんさん
参拝日:2024年12月14日 10:09


にゃんさん
参拝日:2024年1月2日 00:00

ムンクさん
★★★★ 参拝日:2023年11月23日 12:35

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県狭山市南入曽641
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武新宿線入曽 徒歩1分
御朱印授与時間
電話番号 04-2957-1750 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 大山祇命
木花咲耶姫命
創建・建立 建久二年(1191)
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
入間野神社
 所在地 狭山市大字南入曽六四一
 入間野神社の主祭神は大山祇命と木花咲耶姫命で、合祀神として天照大神ほか六神を祀っている。
 社伝によると、当社は建久二年(一一九一)の創建と伝えられ、石造の御神体には天正六年(一五七八)の年号が刻まれている。旧号を国井神社、後に御岳大権現と称し、社領として慶安二年(一六四九)に十石の御朱印を賜わっている。
 明治元年の社号改正につき、御岳神社と改称したが、明治四十四年に大字水野にあった浅間神社を合祀し、現在の名称となった。
 大祭は毎年四月十五日、十月十五日、十一月二十三日に行われるが、特に十月十五日には県指定文化財の「入曽の獅子舞」が奉納される。当社には宝暦八年(一七五八)の獅子舞の絵馬があるので、それ以前から伝承されているものと思われる。
 昭和六十年三月
  埼玉県
  狭山市

境內碑
入間野神社合祀紀念碑
一明治四十年五月三日入間村大字南入曾字御嶽堂村社御嶽神社ニ同大
 字字堂ノ上無格社天神社同大字字前原無格社神明社同大字字屋敷裏
 無格社稻荷社當境內神社 無格社八坂神社ヲ合祀
一明治四十年五月三日大字水野字月見野村社淺閒神社ニ同境內神社
 無格社八坂神社同無格社稻荷神社ヲ合祀
一明治四十四年六月八日兩村社ヲ合祀シ入間野神社ト改稱ス因テ記ス
 昭和二年十月十五日建之   氏子中
  社掌宮崎○義書

新編武蔵風土記稿
入間郡南入曾村
御嶽社 村ノ鎭守ナリ 社領トシテ慶長二年十石ノ御朱印ヲ賜ハル 當社ハ古キ勸請ナニヤ 近キ頃マテ文明二年庚寅三月日惣旦那ト鐫タル鰐口ナトアリシト云
別當 金剛院 社地ヲ隔ルコト二町許ニアリ 新義眞言宗成木村安樂寺ノ末ナリ 御嶽山延命寺ト號ス 不動ノ坐身ヲ本尊トス
神社・お寺情報 境内掲示板
入曽の獅子舞 埼玉県指定文化財 無形民俗文化財
  所在地 狭山市南入曽四六〇-一 金剛院
            六四一   入間野神社
   指定年月日 昭和五十四年三月二十七日
 入曽の獅子舞は、埼玉県西部地方を代表とする郷土芸能として、毎年十月第三土曜日・日曜日に行われ、南入曽の金剛院と入間野神社に奉納されます。その理由は入間野神社はかつて御嶽権現(みたけごんげん)と称していましたが、金剛院はその別当寺(べっとうじ 神仏分離以前に神社に設けられた寺院)だったためで、土曜日は金剛院で揃獅子(そろいじし)が行われ、日曜日には本獅子(ほんじし)が入間野神社に奉納されます。これは、神仏混淆(こんこう)であったころの名残といえます。
 この獅子舞の歴史は古く、入間野神社所蔵の獅子舞を描いた奉納絵馬には「宝暦八年(一七五八)九月当村中」とあるので、その起源は少なくとも江戸時代中期までさかのぼることができます。また、天狗が持つ軍配には「風雨和順五穀成就」とあり、かつては豊作を願って村内を舞って歩き、日照り続きのときは雨乞いや悪疫退散を祈願して舞ったこともあるといわれています。
 獅子舞の構成は、獅子役三人、天狗(はいおい)一人、棒使い二人、花笠(ささら)四人で、これに笛役八人、唄役六人、ほら貝一人が加わります。舞は勇壮で、「前狂い」と「後狂い」があり、前狂いは、いりは(入庭)、ごろしち、まわり狂い、竿がかり、まわり狂い、花吸い、まわり狂い、唄、ひきは(引庭)の順で、後狂いは、みつっぱね、まわり狂い、唄、けんか、ひきはの順で舞います。
 平成二十八年三月
  埼玉県教育委員会
  狭山市教育委員会
例祭日 春季大祭 4月第3日曜日 八雲祭 7月第2日曜日 秋季大祭 10月第3日曜日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/09/08 18:46:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御所水弁財天  大室神社  高宰神社  稲荷大明神(十二社神社境内)  三軒在家稲荷神社  機守神社(多賀神社境内)  岡稲荷神社(愛宕稲荷神社)  刺抜稲荷大明神  奥澤弁財天(奥澤神社境内社)  庚申塔(奥澤神社境内)  神木(烏森稲荷神社)  烏森稲荷神社境内社  滝之堂  子安塔  回廊  轟門  天神社(高畠稲荷神社境内)  三峯神社(高畠稲荷神社境内)  清水寺 大講堂  清水寺 出世大黒天  清水寺 北総門  清水寺 三重塔  清水寺 西門  清水寺 鐘楼  清水寺 仁王門  燈籠坂大師(東善寺飛び地境内)  国津神社  折口不動院  田平地主稲荷大明神  正一位音羽稲荷大明神(清水寺)  高照辨財天(清水寺)  清水寺 馬駐  高台寺 勅使門  高台寺 開山堂  高台寺 臥龍廊  高台寺 霊屋  高台寺 時雨亭  高台寺 傘亭  地蔵尊  霊山観音 愛染明王堂  高台寺 鐘楼  圓徳院 歌仙堂  圓徳院 三面大黒天尊  院枳尼尊天  大将軍神社・子安観世音  地蔵尊  八幡神社  地蔵尊  地蔵尊  法覺院 六地蔵堂  都波岐神社  矢川稲荷大明神  稲荷神社  おたか森稲荷神社  千日堂  観音堂  神社  天獄寺  鈴野神社  日生稲荷大明神  日生白玉神社  稲荷神社  八幡社  水足明神(廣瀬大社 境内末社)  おおやまと大黒天(大和神社境内)  興玉一心神社  双林院(山科聖天)お瀧不動  双林院(山科聖天)不動堂  毘沙門堂門跡 勅使門  八坂神社(三島神社境内)  本圀寺 加藤清正公 真生墓廟  日向大神宮 伊勢神宮遥拝所  日向大神宮 影向岩  息栖神宮  八坂神社(柴崎神社末社)  北野天満宮(柴崎神社末社)  猿田彦大神(庚申塔)(柴崎神社末社)  稲荷神社(柴崎神社末社)  富士浅間神社(柴崎神社末社)  秋葉神社(柴崎神社末社)  妙見神社  弁天堂(勝尾寺内)  西山崎稲荷神社  八雲神社  御岳神社  浅間神社遥拝所(人見稲荷神社境内)  祓戸神社(人見稲荷神社境内社)  小さな庚申様(清水ヶ丘三丁目)  高屋神社  大井八幡宮  若宮神社  綾歌神社  羽床大師堂  斎館  手水舎  火除橋  広瀬神社(下那珂)  愛宕神社(墨坂神社 境内社)  市杵島神社(墨坂神社 境内社)  天神社(墨坂神社 境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)