みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
115
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 |
埼玉県飯能市稲荷町1-3 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
| アクセス |
西武池袋線飯能 徒歩2分 |
| 御朱印授与時間 |
|
| 電話番号 |
|
| FAX番号 |
|
| 公式サイトURL |
|
| 御祭神 |
宇迦之御魂神、火産霊命、河菜姫命、宇気母智命 |
| 創建・建立 |
|
| 旧社格 |
|
| 由来 |
当社の鎮座する稲荷町は入間川左岸に位置し、元は久下分村の一部であった。久下分の地名の由来は、高麗郡の郡家があったことによる説と崖・岩山・谷などを意味する「クキ」の転訛したものとする説がある。主祭神は宇迦之御魂命である。創立は不詳であるが、戦前まで神体は小川真平家に預けられており、これが祭典の度に小川家と神社を往復していたところから小川家の氏神であったともいわれている。
『風土記稿』久下分村の項には「稲荷社 飯能村能仁寺持、稲荷社 村民の持」と稲荷社二社を載せるが、どちらが当社であるかは明らかにできない。
明治四一年に同町大字同字川端の秋葉神社、字柳川の稲荷神社、字真行坂の稲荷神社、字内出の稲荷神社の四社が合祀されたが、秋葉神社のみ現在も社殿は残され祭典も続けられている。
本殿は昭和五〇年の再建である。それ以前の本殿は、現在山車小屋に保管されており、社殿裏側に「明和四丁亥九月造之」と記される。
内陣には右肩に稲束を担ぎ左手に御鑰を持つ稲荷神像を安置し、その台座の底に「野崎直延作」とある。
祀職は、松本美勝、金子周作、宮原義雄と継いでいる。(「埼玉の神社」より) |
| 神社・お寺情報 |
|
| 例祭日 |
|
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 |
【
最終
更新者】ムンク
【
最終
更新日時】2025/11/24 05:17:57
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。