千葉県成田市船形834番地 船形麻賀多神社の写真1
 3.8

船形麻賀多神社  (ふながたまかたじんじゃ)


千葉県成田市船形834番地

みんなの御朱印

船形麻賀多神社の御朱印1
5
となりのトロロさん
2025年2月15日 00:00
船形麻賀多神社の御朱印2
13
みーたんさん
2025年2月1日 00:00
船形麻賀多神社の御朱印3
48
しょーたさん
2024年9月1日 00:00

船形麻賀多神社の御朱印4
54
ししむさん
2024年8月24日 20:30
船形麻賀多神社の御朱印5
33
ししむさん
2024年8月24日 20:30
船形麻賀多神社の御朱印6
46
おがおが1262さん
2024年5月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

船形麻賀多神社の参拝記録1
1
362
金猿さん
★★★★ 参拝日:2020年3月15日 00:00

ししむさん
★★★★★ 参拝日:2024年8月24日 20:31


ししむさん
参拝日:2024年8月24日 20:30

はしどいさん
★★★★ 参拝日:2024年5月12日 09:28

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 千葉県成田市船形834番地
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス 京成成田空港線成田湯川 徒歩31分
御朱印授与時間
電話番号 0476-93-8034
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 ○稚日霊神(わかひるめのかみ)
創建・建立
旧社格
由来 ○台方の麻賀多神社参照

境内掲示板
船形麻賀多神社(奥津宮)
創始 応神天皇の時代 (四世紀初の他諸説)
祭神 稚日霊命
祭礼
 歳旦祭 一月一日
 祈年祭 二月十七日
 例大祭 十月二十九日
 新嘗祭 十一月二十三日

境内掲示板
式内社・麻賀多神社(成田市指定文化財)
 麻賀多神社は、平安時代に編修された 『延喜式』の「神名帳」に記載されている由緒ある神社で、市内台方区稷山と、ここ船形区手黒の二社あります。 台方社は稚産霊神を、船形社は奥の宮で稚日霊神をお祭りしています。
伝伊都許利命墳墓(千葉県指定文化財)
 本古墳は『先代旧事本紀』の中の「国造本紀」に見える“印波国造伊都許利命”の墳墓と伝えられています。墳丘の大きさは、東西辺約35m、南北辺約36m、高さ約5mの方形墳です。
 遺体埋納施設は、後期古墳の主体部に多く見られる凝灰質系軟質砂岩の切石積みによる横穴式石室(南側裾部)と、絹雲母片岩の板石を組み合せた箱式石棺の二施設があります。 
" 昭和54年3月1日
"
  成田市教育委員会
  麻賀多神社

境内掲示板
この古墳は伊都許利命のお墓と伝えられます。
命は今を去る約千七百年の昔(4世紀)、印波の国造としてこの地を治められ、麻賀多神社を創建されました。
古墳は、古来、命の神霊が宿るものとして崇められ、人々の信仰を集めて参りました。現在、古墳そのものが「伊都許利神社」として神社庁に登録されています。
なお、南側(道路側)の階段から古墳の頭頂部に上がることができ、大墓標や顕彰碑をご覧いただけます。

境内碑
伊都許利命碑誌
總之下州印波郡稷山之艮三百弓瀛宮之巽二十弓有巨〇傳爲伊那許利命墓安祠于上而配享二神已千有餘載也謹按命者神八井耳命之八世而仕 應神帝爲印波國造載于舊事本記其祭稚產靈爲國社祭稚日孁爲瀛宮乃見於社司從三位藤家淸乾元中所記爲葢以德容功業爲名是上世之禮也伊都卽五土之數許利卽凝金之質倂土金爲敬之義而至道存焉爲民建社以〇治統則其德功亦可知也己家淸十八葉孫正六位屋玄追崇建碑請銘銘曰
 稷山之艮 瀛宮之巽 地當龍岡 魑魅逃道 惟神惟安 〇祭時〇 爲鎭爲守 德輝何〇 五凝示敬 百代執慮 與邦共長 山環海撰
元文二年冬十一月
  山州淀府行軍使磯邊昌言謹撰

境内掲示板
伊都許利命墓誌(大意)
下総の印波(旛)郡稷山の東北約八百メートル、瀛宮の東南五十メートル余のところに大きな墓穴がある。それは伊那許利命の墓である。祠をこの上に造って二神を祀り既に千有余年になる。謹んで調べると命は神八井耳命から八代目の孫で、応神天皇に仕えた印波の国造であると旧事本記に記載されている。それは稚産霊を祀って国社とし、稚日孁を祀って瀛宮としている。神主従三位藤原家清が、乾元中(一三〇二年から一三〇三年)記するところによれば、徳をもって良い仕事をすれば名を成す。これは世のならいである。伊都とは五土(土地)のこと、許利すなわち凝金(豊かさ)のもと、土地を豊かにして尊敬される。また、そのようにすることが正しい道である。
民のために社を建て、民を正しく導いた。其の徳功を知るべきである。家清十八代孫正六位屋玄改めて(命を)尊崇し碑を建て、碑に記す文を求める。銘(碑の銘文)にいう。
稷山の東北、瀛宮の東南のこの地は、当に龍の岡(神域)、怪物や悪者は逃げ失せ、惟いるに(思えば)神のおかげて安らぎを得ている。ささやかな祭を時に行い、鎮め守らせるために、徳の輝きひかえめに五凝(伊都許利)の神を敬い、長い年月にわたり執り行いつつしめば、もろもろの邦(地域)共に栄える。山海を廻り(銘文を)撰
元文二年冬十一月
  山州淀府行軍使磯部昌言謹んで撰ぶ

境内碑
 伊都許利命墓誌 官幣大社香取神社宮宮司從五位勲六等香取總麿篆額
大矣哉神明之德光照六合嘉穀滋茂靈洽群類黎民蕃殖是所以祭祀改致崇敬也恭惟伊都許利命者神八井耳命八世之孫而事 應神帝爲印波國造蓋今之地方官也勸農治産謀民之利不可勝數而偉績勲業埋沒於棘榛不影于世千有餘年於玆矣光覺已慨之詳徵國史鐫諸碑石明治十四年 明治天皇行幸三里塚取集寶物供 天覽四十四秊二月宮內省派諸陵寮主事六村中彦踏査遺跡縣亦有所見焉遂以縣費經營之時知縣正四位勲三等告森良謹書墓標顯揚神德使後世知其所嚮渡可謂神意使然者也嗚呼我朝神明剏國邦家之大事必禱加護焉敬神之事豈可忽乎頃有志胥議募資欲建碑傳遺蹟於不朽來求余丈余曾爲印旛郡長誼不可辞乃銘曰
  維是高陵 東征挺身 寶鏡祈捷 遥拜大神
  載籍詳悉 稷山瀛津 廼命之墓 雨慈露仁  
  克繼精華 國土忠淳 遺澤不泐 永勒貞珉
 大正二癸丑年冬十二月
  前千葉縣印旛郡長正六位勲五等中山欽一郎誌
  千葉縣立佐倉中學校習字科講師宇都木行藏書
日茂路規波天津位波榮常盤爾我皇産靈神乃随意  社掌太田家〇

境内掲示板
伊都許利命由緒
 伊都許利命は 神武天皇の皇子神八井耳命の八代目の御孫で 応神天皇の命を受けて 印旛國造としてこの地方を平定され 産業の指導などに多くのご功績を残されています
 その昔 日本武尊ご東征の折 大木の虚に鏡をかけ 根本に七つのを玉を埋めて 伊勢神宮に祈願されました 命ほ「この鏡であがめれば永く豊作が続く」との教をきゝ その鏡をご神体としてこの地に稚日霊命を(手黒神社)祀り その後ご霊示によって 七つの玉を掘り出して稚産霊孁(台方神社)を祀り 共に麻賀多眞大神として 里人の崇敬を指導されてから 益々豊年と楽土が続きました
 なお 佐倉藩磯部昌吉氏の記す佐倉風土記を始め塚上の古建碑等によって治績が広く知られ 又明治四十四年大正三年の二回に亘って古墳が保存され 近年成田市の史跡に選ばれました
 御墳墓は土砂が少しけづられている様ですが 周囲一二〇米 高さ七米の方形墳で 南の麓には広さ約五平米の岩屋と 西麓には直刀 金環 鎧片等を納めた石棺と その出土品が現存しています
 伊都許利神社々務所
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】御坂美琴推し
【 最終 更新日時】2025/02/25 20:41:26
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

かだる神社  湯山遙拝殿  船津阿蘇神社  松森稲荷大明神  稲荷大明神  御鍬神社  正一位 菊永稲荷大明神  日枝社  若宮神社  蛭子神社  金比羅神社  日光二荒山神社中宮祠七福神  玉榮稲荷社  法案寺南坊 不動明王  若八幡宮(大隈御霊神社境内社)  豊徳神社  金鑽神社  稲荷神社  八幡神社  稲荷神社  龍神社  天神社  金刀比羅宮(稲荷神社境内)  天満宮(稲荷神社境内)  庚申神社  松徳稲荷大明神(柳森神社境内社)  八剣社  神明社境内(御宮)  稲荷神社  市神社  白山神社  神明社  伊賀賀原神社  車のお祓い所(伊勢原大神宮)  神社(イエローハット伊勢原白根店駐車場)  道祖神・庚申塔・石仏群(木下神社境内)  日枝社(小室浅間神社 境内)  稲荷神社(城山神社境内)  観音堂  観音堂  西郷神社  妙見宮  浅間神社(須賀神社境内)  稲荷神社  天満宮(柴山諏訪八幡神社境内)  大山神社  成田山不動院  艮神社  守護神社  天満宮(香取宮境内)  仙台立町分霊社  八鍬八幡神社  ブロッコリー神社(道の駅おかべ内)  御霊神社(向日神社末社)  諏訪社(峯ヶ岡八幡神社境内)  蚕影神社(常世岐姫神社境内)  天満宮(志賀神社境内社)  御所水弁財天  高宰神社  大将軍神社・子安観世音  双林院(山科聖天)お瀧不動  息栖神宮  八坂神社(柴崎神社末社)  山王道祖神  馬頭観音菩薩堂  御井神(大阪天満宮内)  湯殿神社  難得龍神社  千尋寺観音堂  稲荷神社(惠光寺前)  天白大神  大社大神  大国社(須賀神社末社)  生松神社  井田原神社  東岳庵  天満宮(味園天満天神)  石造庚申供養塔  白山神社  中山寺 (福神社)  地神社(中野島稲荷神社境内社)  白山神社  諏訪神社  原守稲荷  戎神社  八大龍王(城山水神天狗境内)  厳島神社  石清水八幡宮 二の鳥居  龍間寺跡  米ノ山大権現 八大龍王  千利休居士聚楽屋敷趾(晴明神社)  厄除桃(晴明神社)  幸守神社(湯宿 湯花満開の中)  薬王山真福寺  正一位伏見稲荷大社  朝田天満宮  積稲荷神社  慧日山花光院法輪寺  後潟神社  岩崎社(祐徳稲荷神社境内社) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)