東京都千代田区九段北3-1-1 靖國神社の写真1
東京都千代田区九段北3-1-1 靖國神社の写真2
東京都千代田区九段北3-1-1 靖國神社の写真3
東京都千代田区九段北3-1-1 靖國神社の写真4
東京都千代田区九段北3-1-1 靖國神社の写真5
東京都千代田区九段北3-1-1 靖國神社の写真6
東京都千代田区九段北3-1-1 靖國神社の写真7
東京都千代田区九段北3-1-1 靖國神社の写真8
東京都千代田区九段北3-1-1 靖國神社の写真9
東京都千代田区九段北3-1-1 靖國神社の写真10
東京都千代田区九段北3-1-1 靖國神社の写真11
東京都千代田区九段北3-1-1 靖國神社の写真12
東京都千代田区九段北3-1-1 靖國神社の写真13
東京都千代田区九段北3-1-1 靖國神社の写真14
東京都千代田区九段北3-1-1 靖國神社の写真15
東京都千代田区九段北3-1-1 靖國神社の写真16
東京都千代田区九段北3-1-1 靖國神社の写真17
東京都千代田区九段北3-1-1 靖國神社の写真18

靖國神社  (やすくにじんじゃ)

 4.5
東京都千代田区九段北3-1-1

みんなの御朱印

(ゆずさん)
0 0 御朱印日:2023年3月28日 06:30
(ことよさん)
0 0 御朱印日:2023年3月28日 00:00
(シバノさん)
2 0 御朱印日:2023年3月24日 11:30
(シバノさん)
3 0 御朱印日:2023年3月24日 11:30
(かずまᵏᶻさん)
2 0 御朱印日:2023年3月24日 00:00
(ゆきむらさん)
2 0 御朱印日:2023年3月23日 12:15
(ゆきむらさん)
7 0 御朱印日:2023年3月23日 12:15
(SUPRAさん)
0 0 御朱印日:2023年3月22日 12:20
(SUPRAさん)
1 0 御朱印日:2023年3月22日 12:20
(まかだまさん)
3 0 御朱印日:2023年3月21日 19:23

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

(マサさん)
おすすめ度: ★★★★★
17 258 0 参拝日:2017年9月18日 00:00
8月15日。 この日にはどうしてもこの神社に来たかったんだ。 細かく考えるとこの後に千島列島にロシアが攻め込んでくるから、本当は今日ってわけじゃないのかもしれないんだろうけど、とにかく、終戦記念日。 70有余年前、落とす必要のない命を落とした方々の無念さとか切なさとか悔しさとか。 いつもは神社で神様に懺悔聞いてもらってる俺だが、今日ばかりは戦没者の方々に平和への感謝を述べるばかりである。
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★★★★
8 194 0 参拝日:2019年8月15日 18:38
来年建立150周年らしい。 さすがの靖国神社。今日南門からの参拝となったが、来年はちゃんと参道からお参りしよう。
(kinginさん)
おすすめ度: ★★★★★
8 242 0 参拝日:2017年9月18日 00:00
(しゅうさん)
おすすめ度: ★★★★★
7 2 0 参拝日:2017年5月5日 00:00
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
6 239 0 参拝日:2018年4月25日 00:00
5年くらい前に。
(PP。さん)
おすすめ度: ★★★★★
5 2 0 参拝日:2017年9月1日 00:00
(ひろさん)
おすすめ度: ★★★★★
5 756 0 参拝日:2017年7月21日 00:00
(ひろさん)
おすすめ度: ★★★★★
4 1 0 参拝日:2018年4月26日 00:00
(なおぞうさん)
おすすめ度: ★★★★
4 6 0 参拝日:2017年7月30日 00:00
(なまはげさん)
おすすめ度: ★★★★★
4 255 0 参拝日:2017年7月16日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所
東京都千代田区九段北3-1-1
五畿八道 令制国
東海道 武蔵
アクセス
東京メトロ有楽町線市ヶ谷 徒歩6分
御朱印授与時間
9時~17時(3月~10月は9時~18時)
電話番号
03-3261-8326
FAX番号
03-3261-8320
公式サイトURL
御祭神
護国の英霊 246万6千余柱
創建・建立
明治2年(1869年)6月29日
由来
靖國神社は、明治2年(1869年)6月29日、明治天皇の思し召しによって建てられた招魂社しょうこんしゃがはじまりです。
明治7年(1874年)1月27日、明治天皇が初めて招魂社しょうこんしゃに御親拝の折にお詠みになられた「我國の為をつくせる人々の名もむさし野にとむる玉かき」の御製からも知ることができるように、国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊みたまを慰め、その事績を永く後世に伝えることを目的に創建された神社です。

創建当時、日本は近代的統一国家として大きく生まれ変わろうとする歴史的大変革(明治維新)の過程にありました。それ以前、日本は徳川幕府の政権下にあり、約250年にわたって鎖国政策をとり海外との交流を厳しく制限していました。ところが、アメリカや西欧諸国のアジア進出に伴って日本に対する開国要求が強まると、開国派と鎖国派の対立が激化し、日本の国内は大きな混乱に陥ります。そうした危機的状況を乗り切る力を失った徳川幕府は、ついに政権を天皇に返上し、日本は新たに天皇を中心とする近代的な国づくりに向けて歩み出すこととなったのです。
しかし、そうした大変革は、一方において国内に避けることのできない不幸な戦い(戊辰戦争)を生み、近代国家建設のために尽力した多くの同士の尊い命が失われる結果となりました。
そこで明治天皇は明治2年6月、国家のために一命を捧げられたこれらの人々の名を後世に伝え、その御霊を慰めるために、東京九段のこの地に「招魂社しょうこんしゃ」を創建されたのです。
この招魂社が今日の靖國神社の前身で、明治12年(1879年)6月4日には社号が「靖國神社」と改められ別格官幣社に列せられました。
明治天皇が命名された「靖國」という社号は、「国を靖(安)んずる」という意味で、靖國神社には「祖国を平安にする」「平和な国家を建設する」という願いが込められています。
神社・お寺情報
護国神社総本社
神紋・寺紋
十六八重菊
更新情報
【 最終 更新者】ひく
【 最終 更新日時】2023/03/12 22:34:40
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

最近検索された神社・お寺

猿田彦社(安久美神戸神明社 境内)  天満宮  御社  笠下神社  鹿越神社  大明神  中三輪神社  正一位稲荷大明神  稲荷社  大麻止乃豆乃天神社境内社  津島神社(大麻止乃豆乃天神社境内社)  白山・神明・稲荷神社合社殿(大麻止乃豆乃天神社境内社)  稲荷神社(大麻止乃豆乃天神社境内社)  秋葉神社(大麻止乃豆乃天神社境内社)  天神神社  白山社  須賀神社  金刀比羅神社  天満宮  寳満宮  愛宕神社  須賀神社  鹽竈神社  中将姫 墓塔  當麻寺 黒門  當麻寺 大師堂  當麻寺 糸繰堂  宝乗院愛染堂  天洲山種智院西明寺  閻魔堂  長徳寺  千光山龍池院龍高寺  薬王山善林寺西善院  妙豊山本應院  幸福稲荷神社(用賀神社境内)  松平神社(子檀嶺神社境内社)  富士嶽浅間大神(新倉氷川八幡神社境内社)  一碧湖神社  稲荷神社(白子諏訪神社境内社)  光照寺  慈眼院  下糟屋の道祖神(No144・145)  福守稲荷  十六社合宮(濱竹熊野神社)  稲荷神社(濱竹熊野神社)  八雲神社(濱竹熊野神社)  稲荷神社(御岳)  常磐堅磐社(旧本殿)(武蔵御嶽神社)  東照社(武蔵御嶽神社)  合祀社(武蔵御嶽神社)  二柱社(武蔵御嶽神社)  三柱社(武蔵御嶽神社)  殺生石稲荷神社  秋葉大権現社  藤次寺 出世稲荷社  富士神社(富士社)  稲荷神社  地蔵堂  平田薬師堂  横浜御嶽神社  白天龍王(一畑山薬師寺岡崎本堂境内社)  八柱神社  弁財天(成田山横浜別院境内社)  天神伏見稲荷  天神社(善通寺 境内)  荒神社  長町氏子社  伊豆山身代り不動尊  閼伽池社(雄山神社中宮祈願殿)  立山若宮(雄山神社中宮祈願殿)  釼嶽社(雄山神社中宮祈願殿)  治国社(雄山神社中宮祈願殿)  神明社(雄山神社中宮祈願殿)  水神社(雄山神社中宮祈願殿)  祖霊社(白笹稲荷神社)  狐塚(白笹稲荷神社)  弘法寺  吾妻社(龍峰寺境内)  高濱美魂神社(大土神社境内社)  絹平稲荷大明神  殿町稲荷神社  神明社  稲荷社  稲荷金比羅神社  下中島稲荷神社  蝋座稲荷神社  共同組鎮座稲荷神社  立川水天宮(阿豆佐味天神社境内社)  然別神社  三峯神社(玉崎神社境内社)  大矢稲荷  洗礒神社  録宝山明光寺  伊佐雄志神社(富山県護国神社)  天神地祇神霊社(菟橋神社)  禊社(白山比咩神社)  香取神社(河原代)  稲荷大明神  御嶽神社  尾崎稲荷神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!