東京都中央区築地6-20-37 波除神社(波除稲荷神社)の写真1
東京都中央区築地6-20-37 波除神社(波除稲荷神社)の写真2
東京都中央区築地6-20-37 波除神社(波除稲荷神社)の写真3
東京都中央区築地6-20-37 波除神社(波除稲荷神社)の写真4
東京都中央区築地6-20-37 波除神社(波除稲荷神社)の写真5
東京都中央区築地6-20-37 波除神社(波除稲荷神社)の写真6
東京都中央区築地6-20-37 波除神社(波除稲荷神社)の写真7
東京都中央区築地6-20-37 波除神社(波除稲荷神社)の写真8
東京都中央区築地6-20-37 波除神社(波除稲荷神社)の写真9
東京都中央区築地6-20-37 波除神社(波除稲荷神社)の写真10
 3.8

波除神社(波除稲荷神社)  (なみよけじんじゃ)


東京都中央区築地6-20-37

みんなの御朱印

波除神社(波除稲荷神社)の御朱印1
2
りょうまさん
2025年10月31日 00:00
波除神社(波除稲荷神社)の御朱印2
21
たまささん
2025年10月12日 16:09
波除神社(波除稲荷神社)の御朱印3
27
tokuさん
2025年10月4日 00:00

波除神社(波除稲荷神社)の御朱印4
23
tokuさん
2025年8月9日 00:00
波除神社(波除稲荷神社)の御朱印5
25
ブチくんさん
2025年8月3日 14:06
波除神社(波除稲荷神社)の御朱印6
22
不動明王さん
2025年7月5日 13:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

波除神社(波除稲荷神社)の参拝記録1
3
160
neko さん
★★★ 参拝日:2018年12月7日 00:00
2018/2/7七福神参り☀大黒天御朱印頂きました 2018/3/7恵比寿様の御朱印頂きました 2018/6/7弁財天様の御朱印頂きました 2018/7/7毘沙門天様の御朱印頂きました 2018/8/7寿老人様の御朱印頂きました 2018/9/7福禄寿様の御朱印頂きました 2018/10/7布袋尊
波除神社(波除稲荷神社)の参拝記録2
3
146
りすたさん
★★★★ 参拝日:2018年1月27日 00:00


波除神社(波除稲荷神社)の参拝記録3
2
204
軍用猫さん
★★★★ 参拝日:2019年7月31日 14:30
中央区築地に鎮座する神社 倉稲魂命すなわち稲荷神を祭神とする稲荷神社の一つ
たろささん
★★★★★ 参拝日:2019年1月7日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都中央区築地6-20-37
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 営団日比谷線「築地駅」 徒歩5分 都営大江戸線「築地市場駅」 徒歩5分 都バス「築地6丁目」 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 03-3541-8451
FAX番号 03-3541-8498
公式サイトURL http://www.namiyoke.or.jp/
御祭神 倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
創建・建立 万治2年(西暦1659年)
旧社格 村社
由来 【頒布リーフレット】築地 波除神社 参拝の栞
築地 波除神社の由来

今から350年程前の江戸時代初期、この築地一帯は一面の海でした。

江戸城増築と供に始められた江戸の埋め立ての際に、4代将軍家綱公が手がけた最後の埋立の工事で困難を極めたのが、この築地海面でした。
堤防を築いても築いても激しい波にさらわれてしまうのです。

萬治2年(1659)の或夜の事、海面を光りを放って漂うものがあり、人々は不思議に思い船を出してみると、それは立派な稲荷大神の御神体でした。
皆は畏れて、早速現在の地に社殿を作りお祀りして、盛大なお祭りをしましたところ波風がピタリとおさまり、工事はやすやすと進み埋立も終了致しました。

人々は、御神徳のあらたかさから稲荷大神に『波除』の尊称を奉り、雲を従える『龍』、風を従える『虎』そして一声で『龍虎』を威伏させる『獅子』の巨大な頭が数体奉納され、それにあわせて当時裕福な方は個人で、お金にゆとりのない方は数人で「講」をつくりお金を出し合い一対の獅子頭を持ち、江戸時代から明治にかけまして築地一帯では数十対の獅子頭がありました。
これを担いでまわったのが当社の夏の祭礼『つきじ獅子祭』の始まりです。

創建当時に奉納された巨大な獅子頭は江戸時代に焼失し、築地一帯にあった多くの獅子頭も関東大震災でほぼ焼失し、この時に修理に出されていた嘉永元年(1848)作の獅子頭一対のみが難を免れ残り、この獅子頭は区の文化財に指定されました。

江戸時代に焼失した巨大な獅子頭は雄獅子(天井大獅子)が平成2年(1990)に、雌獅子(弁財天お歯黒獅子)が平成14年(2002)に再興され、境内の獅子殿・弁財天社に安置されております。
本殿には江戸時代に焼失し平成24年(2012)に再興された『龍虎』の頭を見下ろす形で、焼失を免れた文化財の獅子頭が安置されております。
神社・お寺情報
例祭日 6月10日 例祭(夏越の大祭) 11月の酉の日 酉の市
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ちゃぶ
【 最終 更新日時】2025/11/12 03:49:07
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

日吉神社  崎野神社  旭嶽神社  観音堂  西照庵  五峯山大同寺梅松院  観音堂  薬師堂  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  真然堂  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  壇上伽藍手水舎  三昧堂  東塔  不動堂  大塔の鐘  愛染堂  御影堂  准胝堂  孔雀堂  鐘楼  六角経蔵  金堂  中門  本地堂  艋舺龍山寺  圓光堂  水向地蔵  八坂神社  御供所  護摩堂  八幡神社  石鎚遥拝殿  船山神社  五社八幡神社  諏訪神社  徳永 所吉神社  塞神社  福田庵  神護國崎八幡神社  小田神社  猿田神社  石祠  池内権現宮  金刀比羅神社  粟島神社  吉田庵  隣峰寺  田井天津神社  王子神社  雲松寺  八坂神社  西村高木明神  神明神社  山神社  阿国寺  鎮西社  御礼社  木俣社  稲荷社  稲荷社(田原神明社境内社)  秋葉社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷木社  稲荷神社  佐保川天満宮  玉鐵稲荷神社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  扇教寺朝霞別院  黒目山閻魔寺(一乗院閻魔堂)  荒沢不動堂  久家薬師堂  稲荷大明神(御霊神社境内)  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  福徳御嶽神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)