神奈川県川崎市川崎区小田2ー14ー7 日枝大神社の写真1
神奈川県川崎市川崎区小田2ー14ー7 日枝大神社の写真2
神奈川県川崎市川崎区小田2ー14ー7 日枝大神社の写真3
神奈川県川崎市川崎区小田2ー14ー7 日枝大神社の写真4
 4.0

日枝大神社  (ひえだいじんじゃ)


神奈川県川崎市川崎区小田2ー14ー7

みんなの御朱印

日枝大神社の御朱印1
7
yurika666さん
2025年6月22日 00:00
日枝大神社の御朱印2
7
yurika666さん
2025年6月22日 00:00
日枝大神社の御朱印3
8
トトメスさん
2025年5月18日 00:00

日枝大神社の御朱印4
7
トトメスさん
2025年5月18日 00:00
日枝大神社の御朱印5
7
ponさん
2025年1月15日 00:00
日枝大神社の御朱印6
9
ponさん
2025年1月15日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

日枝大神社の参拝記録1
1
101
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
★★★★ 参拝日:2023年3月14日 12:38
✍️御朱印は書入れして頂けます⭕️
馬兔猫さん
★★★★ 参拝日:2019年4月7日 00:00
駐車場は入りづらいですが🈶です。 お宮参りをする方が来ていました。

ムンクさん
★★★★★ 参拝日:2025年8月14日 00:50

DORAさん
参拝日:2025年1月26日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県川崎市川崎区小田2ー14ー7
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR南武支線川崎新町 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 044-333-1046
FAX番号 044-333-5082
公式サイトURL http://www.hiedaijinja.or.jp
御祭神 [主祭]大山咋命(おおやまくいのみこと) [相殿]天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ) 大山津見命(おおやまつみのみこと) 木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと) 大国主之命(おおくにぬしのみこと) 豊受姫命(とようけひめのみこと)
創建・建立 天暦2年(西暦948年)
旧社格 村社
由来  日枝大神社は、人皇六十二代村上天皇の御世天暦二年三月中日、京都比叡山坂本山王権現 (日吉神社) の御分霊を勧請したもので、山王権現と号し、比叡宮と称しました。始めは村 (小田村) の西隅に社殿がありましたが、いつ頃からか村の中央、現今の所に遷座 (うつされ)されたといわれます。旧跡地には有名な銀杏の神木があって、大正の時代まで残っていたとのことですが、今はありません。   旧幕 (江戸幕府) の頃御朱印地十石 (社寺に朱印状をもって下付した土地) があって、隣村下新田村 (現在浅田町) 管沢村 (現在鶴見区管沢町) 等の総鎮守 (氏神さま) でした。   例大祭は四月中の申の日、神輿渡御の際は村内旧家十二人がいずれも馬に乗り、警固供奉 (警戒しお供する) して村内 (三ヶ村) を巡幸 (まわる) しました。その行列はすこぶる古風を極めたものといわれます。   王政維新 (明治) までは真言宗円能院 (前の寺) が別当職 (お守りする) でした。明治六年十二月村社になり社号も日枝大神社と改められ、例大祭も五月十五日と定められました。   明治四十二年三月十四日、無格社浅間神社、杉山神社、神明社、下新田稲荷社等を合祀しました。   大正十年四月四日、神饌幣帛料供進 (国又市町村から産物を奉献) する神社に指定されました。   昭和二十年四月十五日夜半、太平洋戦争の戦禍に罹り氏子 (村中) の九割と供に大空襲の下で一夜にして焼失してしまいました。   昭和二十四年五月十四日、本殿を再建し、昭和二十五年五月には仮の拝殿と仮の社務所を建て、昭和二十七年五月十四日、神楽殿を再建いたしました。   昭和三十一年四月十五日、現在の御社殿が完成されて、五月十八・十九日、奉祝祭を行ってお祝いいたしました。   昭和三十七年四月十五日、社務所が完成されました。昭和四十五年二月七日 (初午の日)、夜半心ない者のいたずらから神楽殿を全焼いたしましたが、同年五月十五日に再建いたしました。   昭和五十年より、神社整備の一環として授与所 (札所) 建立。次いで五十三年、御由緒掲載処を施置。五十四年には大燈籠一対を奉献することができました。   昭和五十七年四月十五日、氏子中のご奉賛により、宮神輿並びに神輿庫を再建され翌五月大祭当日、宮神輿渡御全氏子地域を巡幸、四十年ぶりの祭事とあって氏子民の熱狂的歓迎を受け盛況裡に行われました。   平成三年三月三十一日、現参集殿兼社務所を氏子中の御奉賛並びに神社拠出金により完成され、盛大に竣工式典が執り行われました。
神社・お寺情報
例祭日 5月第3土曜日(前夜祭)日曜日(例大祭)
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】ムンク
【 最終 更新日時】2025/08/15 20:06:47
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  二荒山神社  鷲神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  加賀稲荷神社  三川神社  福聚山無量院  薬師堂  薬師堂  赤仁田神社  妙見神社  稲荷神社  弁財天社  下田西地蔵堂  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  愛宕神社  八王子神社 旧跡  春日社  見沼大師 感応院  気吹戸主神(御神木胎内くぐり)(日光二荒山神社 境内)  稲荷神社  和気清麻呂霊廟  稲荷大神  諏訪神社  山王神社  稲荷神社  旧常念寺薬師堂  神呪庚申塔  津島神社  青麻神社  若宮八幡宮  田平地主稲荷大明神  八幡社  荒神社  綾歌神社  日吉神社(鍬山神社)  三田豊川稲荷神社  地蔵尊  九十九神社  下命婦社(伏見稲荷大社御旅所)  縁結びの笹(日光二荒山神社境内)  良い縁の杜 七福神(日光二荒山神社境内)  太郎丸(日光二荒山神社境内 大国殿内)  醍醐寺 三宝院純浄観  上下顔神社  医王山薬王寺萬蔵寺  粟田口神社  天満宮(八杉神社境内社)  道陸神  為城稲荷大明神  諏訪御嶽神社  元木菅原神社  熊野宮  中井出世不動尊  大六天龍王(扇三嶋神社境内)  大石稲荷神社  一本杉神社  天満宮(牟呂八幡宮境内社)  伊勢神宮遙拝所(四柱神社境内社)  正一位稲荷神社  三方荒神社(宇美神社境内社)  湯殿山神社  秋葉神社  稲荷神社  大善寺  薬師堂  稲荷神社(藤森神社末社)  祖霊社(瀬戸神社摂社)  若宮稲荷神社  三所神社  靖国神社  白蛇弁財天  山神社(鏑八幡神社境内社)  乙女前神社遥拝所(砥鹿神社奥宮)  稲荷神社(綾瀬市蓼川一丁目)  水子観音(清水寺)  弁天神社(宮戸神社境内社)  稲荷社  赤羽稲荷社(美女木八幡社境内社)  八幡宮(雄山神社前立社壇末社)  聖天宮  城山神社  稲荷明神社(若宮八幡神社)  自力龍王大権現  三峯神社(熊野神社)  織田稲荷社(今宮神社 境内社)  長田神社  住吉神社  神明社(北田島)  真秀寺  古峯神社(稲荷神社境内社)  三居稲荷神社(浮島神社)  岡登神社  稲荷神社  金比羅神社  社日大神(子安八幡宮 境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)