栃木県日光市山内2300 日光山 輪王寺の写真1
栃木県日光市山内2300 日光山 輪王寺の写真2
栃木県日光市山内2300 日光山 輪王寺の写真3
栃木県日光市山内2300 日光山 輪王寺の写真4
栃木県日光市山内2300 日光山 輪王寺の写真5
栃木県日光市山内2300 日光山 輪王寺の写真6

日光山 輪王寺  (にっこうさん りんのうじ)

 4.3
栃木県日光市山内2300

みんなの御朱印

(テルさん)
7 0 御朱印日:2023年5月5日 00:00
(ますみんさん)
1 0 御朱印日:2023年4月28日 23:26
(まっちゃんさん)
2 0 御朱印日:2023年3月19日 12:00
(シゲさん)
7 0 御朱印日:2023年2月8日 18:46
(シゲさん)
6 0 御朱印日:2023年2月8日 01:33
(たかのりさん)
7 0 御朱印日:2022年12月3日 00:00
(爆走御朱印野郎さん)
1 0 御朱印日:2022年11月5日 00:00
(爆走御朱印野郎さん)
2 0 御朱印日:2022年11月5日 00:00
(めーさん)
8 0 御朱印日:2022年10月23日 00:00
(めーさん)
8 0 御朱印日:2022年10月23日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

( 真弓さん)
おすすめ度: ★★★★
2 306 0 参拝日:2021年2月23日 14:46
(さくらまんじゅうさん)
おすすめ度: ★★★★
2 169 0 参拝日:2021年2月23日 14:40
(パールホワイトさん)
おすすめ度:
1 195 0 参拝日:2019年8月7日 00:00
【授与所】 たくさんのお守りやお札あり
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★★
1 120 0 参拝日:2016年8月28日 11:10
【授与所】 たくさんのお守りやお札あり オリジナル御朱印帳あり
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★★
1 157 0 参拝日:2015年9月6日 08:40
【授与所】 たくさんのお守りなどあり
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 136 0 参拝日:2014年5月18日 08:45
【授与所】 たくさんのお守りやお札あり 駐車場あり
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★★
1 1 0 参拝日:2008年12月20日 00:00
(ミツルさん)
おすすめ度:
0 0 0 参拝日:2023年6月3日 13:53
(ミツルさん)
おすすめ度:
0 1 0 参拝日:2023年6月3日 00:28
(テルさん)
おすすめ度:
0 5 0 参拝日:2023年5月5日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所
栃木県日光市山内2300
五畿八道 令制国
東山道 下野
アクセス
(1) 東武日光駅下車よりバスで約10分 (2) 日光宇都宮道[日光IC]より約2.5km
御朱印授与時間
4~10月:8:00〜17:00 11~3月:8:00〜16:00
電話番号
0288-54-0531
FAX番号
0288-54-0534
公式サイトURL
御本尊
阿弥陀如来
千手観音
馬頭観音
宗派
天台宗
創建・建立
天平神護2年(766年)
由来
明治の頃から日光は輪王寺・東照宮・二荒山神社の三カ所が参詣所とされ、それぞれの境内は、いつも賑わっています。しかし、それ以前は「日光山」としてひとつに包括された関東の一大霊場だったのです。

奈良時代の末、勝道上人によって日光山は開かれました。四本龍寺が建てられ、日光(二荒)権現もまつられます。鎌倉時代には将軍家の帰依著しく、鎌倉将軍の護持僧として仕える僧侶が輩出します。この頃には神仏習合が進展し、三山(男体山・女峰山・太郎山)三仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)三社(新宮・滝尾・本宮)を同一視する考えが整い、山岳修行修験道(山伏/やまぶし)が盛んになります。室町時代には、所領十八万石、500におよぶ僧坊が建ちならび、その隆盛を極めます。

江戸時代、天海大僧正(慈眼大師/じげんだいし)が住職となり、山王一実神道(天台宗)の教えで「家康公」を東照大権現として日光山に迎えまつります。「輪王寺(りんのうじ)」の称号が天皇家から勅許され、さらに慈眼大師(天海大僧正)・三代将軍「家光」公が新たにまつられ、「日光門主」と呼ばれる輪王寺宮法親王(皇族出身の僧侶)が住し、宗門を管領することになりました。法親王は14代を数え、幕末に及びました。

明治になり、神仏分離の荒波を越えて現在の「輪王寺(りんのうじ)」があるのです。
神社・お寺情報
札所:下野七福神(毘沙門天)
神紋・寺紋
未登録
更新情報
【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2022/07/30 16:48:43
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

最近検索された神社・お寺

相馬神社  鹽竈神社(鏑八幡神社)  尾光稲荷神社(鏑八幡神社)  山神社(鏑八幡神社)  古峯神社(鏑八幡神社)  野老稲荷社(所澤神明社摂社)  八雲神社(所澤神明社境内社)  天神社(所澤神明社境内社)  琴平神社(所澤神明社境内社)  水天宮(所澤神明社境内社)  瘡守稲荷神社(所澤神明社境内社)  大國主神社(所澤神明社境内社)  煩宇斯神社(所澤神明社境内社)  多賀神社(紫神社)  天神社 紫石(紫神社)  八幡神社(紫神社)  安井金毘羅宮  龍王寺  聖光寺 布袋尊  三峰神社  姫宮権現社  栄心稲荷神社  白高大神  厳島神社  天神社  池葉守護神社  天照神社(白子神社)  恵比壽神社  大塔稲荷  金華山神社  豊糠神社  乙女前神社遥拝所(砥鹿神社奥宮)  大正八幡神社  来迎山摂取院阿弥陀寺  木栄山観音寺  不動堂  戸崎不動堂  稲荷大明神  八坂神社  八坂神社(八剱神社)  稲荷大明神(八剱神社)  山白浜神社  養父崎浦神社  錦春稲荷神社  腰少浦神社  鷹巣浦神社  天神宮(小坂熊野神社境内)  ハナキレ地蔵  春日神社  水海道諏訪神社  万度御祓社(若宮神明社)  豊受大神宮・秋葉神社(若宮神明社)  八重垣神社  稲荷神社(大和市草柳)  稲荷神社(綾瀬市蓼川一丁目)  稲荷社(八劔社)  八劔社  木曽八坂神社  湯神神社  稲荷神社(新道下自治会館敷地内)  進学天神社(瀧宮神社 境内社)  龍魂社(瀧宮神社 境内社)  祓川神社(出羽三山神社)  岩戸分神社(出羽三山神社)  下居社(出羽三山神社)  白山神社(出羽三山神社)  豊玉姫神社(出羽三山神社)  天神社(出羽三山神社)  大年神社(出羽三山神社)  五十猛神社(出羽三山神社)  根裂神社(出羽三山神社)  磐裂神社(出羽三山神社)  建角身神社(出羽三山神社)  白山神社(出羽三山神社)  厳島神社(出羽三山神社)  招魂社(熊野大社)  和光神社(熊野大社)  景政神社(熊野大社)  義家神社(熊野大社)  白山神社(熊野大社)  厳島神社(熊野大社)  皇大神社(熊野大社)  正一位高平稲荷神社(熊野大社)  大漁稲荷神社(玉崎神社境内社)  千手堂(熊野大社)  雷神社(熊野大社)  保呂羽神社(熊野大社)  八幡神社(熊野大社)  大宮子易神社•青麻神社•山神社•古峯神社(熊野大社)  幸神社(熊野大社)  土社神社(熊野大社)  道祖神社(熊野大社)  水神社(熊野大社)  金比羅神社  常盤稲荷神社  稲荷神社(神明神社)  愛宕神社  小社  新城家伏見稲荷神社  稲荷神社 

何を投稿しますか?