長野県諏訪市中洲宮山1 諏訪大社上社本宮の写真1
長野県諏訪市中洲宮山1 諏訪大社上社本宮の写真2
長野県諏訪市中洲宮山1 諏訪大社上社本宮の写真3
長野県諏訪市中洲宮山1 諏訪大社上社本宮の写真4
長野県諏訪市中洲宮山1 諏訪大社上社本宮の写真5
長野県諏訪市中洲宮山1 諏訪大社上社本宮の写真6
長野県諏訪市中洲宮山1 諏訪大社上社本宮の写真7
長野県諏訪市中洲宮山1 諏訪大社上社本宮の写真8
長野県諏訪市中洲宮山1 諏訪大社上社本宮の写真9
長野県諏訪市中洲宮山1 諏訪大社上社本宮の写真10
長野県諏訪市中洲宮山1 諏訪大社上社本宮の写真11
長野県諏訪市中洲宮山1 諏訪大社上社本宮の写真12
長野県諏訪市中洲宮山1 諏訪大社上社本宮の写真13
長野県諏訪市中洲宮山1 諏訪大社上社本宮の写真14
長野県諏訪市中洲宮山1 諏訪大社上社本宮の写真15
 4.5

諏訪大社上社本宮  (すわたいしゃかみしゃほんみや)


長野県諏訪市中洲宮山1

みんなの御朱印

諏訪大社上社本宮の御朱印1
6
KAZさん
2025年10月18日 08:27
諏訪大社上社本宮の御朱印2
2
あづさん
2025年10月15日 00:00
諏訪大社上社本宮の御朱印3
3
チャコさん
2025年10月12日 00:00

諏訪大社上社本宮の御朱印4
5
こうじさん
2025年10月10日 15:25
諏訪大社上社本宮の御朱印5
0
鬼軍曹ってゆーかさん
2025年10月4日 09:15
諏訪大社上社本宮の御朱印6
13
マーブさん
2025年9月28日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

諏訪大社上社本宮の参拝記録1
4
228
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2020年1月23日 14:50
信濃国一之宮。 延喜式内名神大社。官幣大社。別表神社。 諏訪大社巡り2社目。 諏訪大社はどこも大きな駐車場があるので安心です。 本宮駐車場からお店の間を抜ければ北参道の大きな鳥居です。 左側に手水舎があり、その奥には明神湯という温泉の手水があります。 そこを左手に曲がって奥まで歩けば東参道の入口御門です。 ここから入るのが昔からの参拝路。 諏訪大社4社の中でも一番大きいという境内。 参拝所の前も広々としており、清々しい気でいっぱいでした。
諏訪大社上社本宮の参拝記録2
4
236
桃樹さん
★★★★★ 参拝日:2017年9月23日 00:00
参拝に訪れた時、丁度結婚式の始まりで、白無垢の花嫁さんが❗お幸せに~☺

諏訪大社上社本宮の参拝記録3
4
258
cocokamikamiさん
★★★★★ 参拝日:2016年7月19日 00:00

諏訪大社上社本宮の参拝記録4
4
220
Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん
★★★★ 参拝日:1999年12月20日 00:00
信濃国一ノ宮。 建御名方神はいわば、国譲り神話においてタケミカヅチ神に抵抗し敗れた国津神である。しかし諏訪湖を囲む4つの大社に、勇壮な御柱祭は有名で、実際に御柱を見るとその大きさに圧倒される。 そこにはやはり静かなる神威が感じられ、回廊を歩きつつ神と人との関わりに思いを馳せる。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 長野県諏訪市中洲宮山1
五畿八道
令制国
東山道 信濃
アクセス JR中央本線茅野 徒歩36分
御朱印授与時間 8:30~17:00
電話番号 0266-52-1919
FAX番号
公式サイトURL http://suwataisha.or.jp
御祭神 本宮:建御名方神(たけみなかたのかみ) 前宮:八坂刀売神(やさかとめのかみ) 神体:御山(神体山)
創建・建立 不詳
旧社格
由来 我国最古の神社の一つであり、信濃國の国造りをなされたのち、日本国土の守護神としてこの地にお鎮りになり、信濃國一之宮として皇室武門および一般の信仰が厚く、全国一万有余の諏訪神社の総本社です。

幣拝殿と片拝殿のみで本殿を持たない、諏訪造りという独持の様式。徳川家康が造営寄進したと言う四脚門など貴重な建造物が数多く残っております。六棟は国の重要文化財に指定。

JR中央線上諏訪駅から東南へ六キロ、守屋山の山麓で中部地方唯一と言われる原生林に抱かれる如くに鎮座しております。 諏訪大社は社殿の四隅におんばしらと呼ぶ大木が建ち幣拝殿や左右片拝殿が横に並び、本殿を欠く等社殿の配置にも独特の形を備えています。

中でも本宮は諏訪造りの代表的なもので、建造物も四社の中で一番多く残っています。また神体山を拝するという大きな特徴を持ち、祭祀研究の上からも注目されておりま す。

境内のほぼ真中に東宝殿、西宝殿と言う二棟の茅葺の建物があります。本宮で最も大切な御社殿で、寅年と申年毎に交互に建替がなされ遷座祭が行われます。軒からはどんなに干天の日でも最低三粒は水滴が落ちるといわれ、七不思議の一つに挙げられ、諏訪大神が水の守護神として広く崇敬される根元にもなっております。

本宮の昔の建物は極彩色が施されておりましたが、天正十年(1582)に織田信長の兵火のため、山中に逃れた神輿の他はすべて焼失しました。
この時まず仮殿が作られ順次再建され社殿は元和三年(1617)に完成しました。その後約二百年を経て諏訪藩主に依り社殿の改が計画され、立川和四郎二代目富昌が上社棟梁と共に事に当り、天保二年から九年(1838)迄八年の歳月を要し現在の社殿が落成し、立川流の代表的建築物と言われえております。尚旧殿の拝殿は嘉永二年(1849)に郡内の富士見町乙事の諏訪神社へ移築され、桃山時代の代表的建造物として重要文化財に指定 されております。

本宮最古の建物は四脚門で、慶長十三年(1608)に徳川家康が家臣大久保石見守長安に命じ、国家の安泰を祈願して造営寄進したもので、別名を勅使門とも言います。

神楽殿は文政十年(1827)の建立で、色々な神楽が連日行なわれていたようですが、残念なことにその神楽は現在絶えております。中にある大太鼓は江戸時代のもので、唯今では大晦日のみ打つことにしております。
神社・お寺情報 信濃国一ノ宮
全国一万社を超える諏訪神社の総本社
諏訪湖の南北に上社と下社、上社は前宮と本宮に分かれる。
一般に風雨の守護神と仰がれ五穀豊穣・生活万般を掌る神として崇敬を集める。
例祭日
神紋・寺紋 諏訪梶
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2024/11/07 19:37:17
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

正一位春姫社  樽川神社  浅間神社(小倉神社境内)  日吉神社  いしがきじんじゃ  二之宮神社  水神社  住吉神社  地蔵堂  寶蔵山専念寺  慈眼寺 観音堂  藤森稲荷神社  湧泉地蔵尊  住吉神社(おまつの宮)  安養山長澤寺  神明社  天神社  稲荷神社(愛宕神社境内)  琴平神社山王神社  蛭子神社  熱田神社  誓光寺  下郷熊野神社  米子山神社  重軽神(櫛引八幡宮境内社)  無量壽山光明寺  萩原稲荷神社  杉本稲荷社  水神宮  節婦稲荷神社  さるぼぼ神社  中園神社  伊計神社  仏弘寺  筑紫社(出雲大社相模分祠)  愛宕神社  弁財天(川崎氷川神社境内)  弁財天神社  鶴御崎神社  千勝神社·宇受売神社(尾張猿田彦神社奥宮)  三宝荒神遥拝所(亀山神社)  蚕影神社  北野天満宮  稲荷社(西金野井)  神社  明治神社  八幡宮  西舘八幡神社  八幡神社  諏訪神社  天満神社  鬼越神社  庭渡神社  稲荷社(止止呂支比賣命神社)  高野菅原神社  八幡神社  日天神社  稲荷神社  諏訪神社  大宮神社  名畑神社  若宮八幡神社  幌達布神社  福泉寺  稲荷神社  領家八幡神社  白山神社 (桜井市豊前)  須賀津弁財天  白龍大神(貴布禰神社境内)  (黒渕)八幡神社  日吉大社 神猿舎  仁別八幡(上仁井別)神社  三宝荒神社(難波八阪神社摂社)  白龍明神社(大黒主神社摂社)  心正稲荷大神  八幡宮  天祥神宮  赤穴八幡宮  車祓い所(江島神社)  一ノ宮神社 (南丹市)  瓦葺稲荷神社  藻別八幡神社  神明神社 (曽爾村塩井)  福喜稲荷大明神  華厳神社  宮鍋神社  富士浅間神社(鐵砲洲稲荷神社 摂社)  南向山 西方院 観音堂  大池神社  恵比寿・大黒社(椿大神社)  立江地蔵尊  垂血神社  恵比寿神社  懺悔地蔵堂  大井平神社  鷲麻神社  秋葉稲荷神社(小日向神社境内社)  地蔵尊  旭神社  藤塚香取神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)