静岡県熱海市伊豆山708-1 伊豆山神社の写真1
静岡県熱海市伊豆山708-1 伊豆山神社の写真2
静岡県熱海市伊豆山708-1 伊豆山神社の写真3
静岡県熱海市伊豆山708-1 伊豆山神社の写真4
静岡県熱海市伊豆山708-1 伊豆山神社の写真5
静岡県熱海市伊豆山708-1 伊豆山神社の写真6
静岡県熱海市伊豆山708-1 伊豆山神社の写真7
静岡県熱海市伊豆山708-1 伊豆山神社の写真8
静岡県熱海市伊豆山708-1 伊豆山神社の写真9
静岡県熱海市伊豆山708-1 伊豆山神社の写真10
静岡県熱海市伊豆山708-1 伊豆山神社の写真11
静岡県熱海市伊豆山708-1 伊豆山神社の写真12
静岡県熱海市伊豆山708-1 伊豆山神社の写真13
静岡県熱海市伊豆山708-1 伊豆山神社の写真14
静岡県熱海市伊豆山708-1 伊豆山神社の写真15
静岡県熱海市伊豆山708-1 伊豆山神社の写真16
静岡県熱海市伊豆山708-1 伊豆山神社の写真17
静岡県熱海市伊豆山708-1 伊豆山神社の写真18
静岡県熱海市伊豆山708-1 伊豆山神社の写真19
静岡県熱海市伊豆山708-1 伊豆山神社の写真20
静岡県熱海市伊豆山708-1 伊豆山神社の写真21
静岡県熱海市伊豆山708-1 伊豆山神社の写真22
 4.2

伊豆山神社  (いずさんじんじゃ)


静岡県熱海市伊豆山708-1

みんなの御朱印

伊豆山神社の御朱印1
10
あさん
2025年8月30日 13:04
伊豆山神社の御朱印2
18
ゆーたんさん
2025年7月26日 09:20
伊豆山神社の御朱印3
15
ステイさん
2025年7月18日 00:00

伊豆山神社の御朱印4
19
カズさん
2025年7月5日 21:34
伊豆山神社の御朱印5
13
sshimiさん
2025年6月14日 10:10
伊豆山神社の御朱印6
30
まっくさん
2025年5月1日 09:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

伊豆山神社の参拝記録1
3
287
銀玉鉄砲さん
★★★★ 参拝日:2019年8月2日 10:35
御朱印は有ります。 駐車場も有ります。
伊豆山神社の参拝記録2
3
271
メンコさん
★★★★ 参拝日:2017年9月29日 00:00
鳥居は、小泉今日子さんが奉納されたみたいです。

伊豆山神社の参拝記録3
3
280
のぶちゃんさん
参拝日:2015年12月23日 00:00

サトえもんさん
参拝日:2025年2月2日 11:28

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 静岡県熱海市伊豆山708-1
五畿八道
令制国
東海道 伊豆
アクセス 東海道新幹線熱海 徒歩16分
御朱印授与時間
電話番号 0557-80-3164
FAX番号 0557-80-0229
公式サイトURL http://izusanjinjya.jp/
御祭神 正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊
(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)
拷幡千千姫尊(たくはたちぢひめのみこと)
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格 式内社・国幣小社・別表神社
由来  当神社は、かつて伊豆御宮(いずのおんみや)、伊豆大権現(いずだいごんげん)、走湯大権現(そうとうだいごんげん)と称され、略して伊豆山(いずさん)、走湯山(そうとうさん)と呼び親しまれてきた、強運守護、福徳和合、縁結びの神様です。

 祭祀の始まりは遥か上古に遡り、現存する木造男神像(平安時代中期、日本最大の神像)は、『走湯山縁起』が、応神天皇の御代に相模国大磯の海に出現し、仁徳天皇の御代に日金山に飛来し祀られたと伝える、伊豆大神の御神影をあらわしています。

 その神威の源は、湧き出る霊湯「走り湯」であり、走湯大権現とはこれを神格化した呼び名で、伊豆の国名は湯出づる神である御祭神の神徳に由来します。

 神威を蒙るところは、沖合に浮かぶ初島を始めとする伊豆の島々、伊豆半島、さらに二所(にしょ)と呼ばれた箱根や富士山に及びます。後白河院御撰『梁塵秘抄』に「四方の霊験所」の一つとうたわれたように、平安時代後期には山岳修験霊場として名を馳せ、顕密神道を学ぶ名高い道場となりました。また、熊野信仰とも結びつき、全国に末社が祀られています。

 平安時代後期、この伊豆山に修行して富士登拝を重ね、富士上人と呼ばれた末代上人(まつだいしょうにん)は、鳥羽上皇を始め貴族と民衆に勧進し、富士山に一切経を奉納する偉業を達成しました。伊豆山から富士山につながる修行の道は、平治の乱によって伊豆国に配流された源頼朝が、北条政子とともに当神社に深い信仰を寄せ、伊豆大神の神威により平家を打倒し、鎌倉幕府を樹立して征夷大将軍となるに至る、いわば東国王権神話とも呼ぶべき歴史の舞台となります。鎌倉将軍家の参詣で二所詣の聖地となった当神社は、威光を輝かし、格別の尊崇を集め、戦国時代には後北条氏、江戸時代には徳川将軍家も崇敬して興隆がはかられました。武家が誓いを立てるときの起請文には、誓詞証明の社として、当神社の名が必ず連ねられています。

 そうした神徳を讃え、鎌倉幕府三代将軍源実朝が参詣の途に詠じた和歌は『金槐和歌集』に収められています。平安時代の女流歌人として名高い相模や鎌倉時代の阿仏尼も参詣して百首和歌を奉納しました。その伝統は仲秋の名月に熱海市が主催する伊豆山歌会に受け継がれています。

 明治政府の神仏分離令により伊豆山神社と改称されてからも伊豆大神の神威は絶ゆることなく、大正3年1月13日には当時皇太子であられた昭和天皇、昭和55年9月12日には当時皇太孫であられた今上陛下がご参拝になられました。

 昭和3年11月10日、國幣小社に列格される。
神社・お寺情報 ○伊豆山神社、伊豆神社、走湯神社の総本宮。
○伊豆に流された源頼朝と北条政子の恋の舞台として有名で、源氏の再興を当社に祈願した後に鎌倉に幕府を開きました。
○手水舎にも有る「赤白二龍(せきびゃくにりゅう)」は伊豆山神社のシンボルで「赤龍は火の力」「白龍は水の力」を操る温泉の守護神です。
○伊豆山浜から本殿までの参道は837段もの階段になっています。
○神様が降り立つ「光り石」が有り、神様の愛と光のパワーを賜れるとされます。
例祭日 2月3日:節分祭 4月14日~16日:例大祭(4月15日を中心) 4月14日:宵宮祭 4月15日:例大祭神事 4月16日:正殿祭 11月第1日曜日:温泉感謝祭
神紋・寺紋 九曜
更新情報 【 最終 更新者】KYON2
【 最終 更新日時】2025/09/10 22:58:49
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

住吉神社  水天神社  稲荷神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  日枝神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  賽の河原地蔵尊  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  神明社  大願山行徳山  八幡神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  大野亀の鳥居  神祇遥拝殿  遥拝所(弓弦羽神社 境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  合祀社(天石門別神社)  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  熊野神社  萩伏神社  高山三王神社  水天宮  豊徳稲荷大明神  諏訪神社  永正山 明教寺  諏訪神社  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  朝日神社  大清水神社  洲原神社  法音寺静岡支院  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  一山神社(御嶽神社境内)  森吉神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  役行者堂  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  石神社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  高府山大同院延命寺  神社  大守神社  天満宮  永唱寺  常唱結社  妙正寺  田端稲荷神社  身代わり弁財天  恵比寿様(八坂神社境内社)  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  不動明王像  大慈山 円教寺(白谷観音)  貴布弥神社  八幡神社(合祀殿に合祀)  長野若宮八幡神社  山ノ神(潮神明宮境内社)  地蔵堂  長寶寺 護摩堂  楠木大明神  大念仏寺 八大龍王  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  柏原恵美須神社  稲荷大神  旧東円寺  水神宮  羽入地蔵尊  牛ケ谷戸薬師堂  不動大照宮不動山神社  天王社・秋葉社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)