みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
参拝日:2025年8月1日 10:10
参拝日:2021年6月1日 13:15
兼務社の御朱印をいただきにお参りしました。 今は月の御朱印と干支の御朱印があるのですね😃 今回は2種類いただきました。 今は1枚500円(1枚)でした❗
参拝日:2025年6月6日 09:55
参拝日:2024年7月1日 10:45
月替わりをいただきに今月もお参り出来ました。
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 愛知県岡崎市中町字北野1 |
| 五畿八道 令制国 |
東海道 三河 |
| アクセス | 名鉄名古屋本線東岡崎 徒歩14分 |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 0564-21-4345 |
| FAX番号 | 0564-22-8974 |
| 公式サイトURL | http://www.tennjinn.com/ |
| 御祭神 | 菅原道真公(すがわらみちざねこう)学問の守り神 道臣命(みちおみのみこと)ボーイスカウトの守護神 |
| 創建・建立 | 建保5年(1217) |
| 旧社格 | 郷社 |
| 由来 | 前置きがだいぶ長くなります。 第84代順徳天皇の時代、建保2年(1214)、宮中に夜な夜な怪しく光る物体が現る。その時、順徳天皇の皇女が意味不明の病気にかかる。 その当時、宮中警護をしていた本間三郎重光と家来の伴隼人と共に、その怪光物を弓で射落とすことにし、毎夜格闘の末、射落とすことに成功した。 果たして、その怪光物の正体は? なんと、野狐であった。 ところが、皇女の病気は一向に治らず天皇は困り果て、陰陽師に相談。そしたら、陰陽師曰く「これは、野狐の祟りであるぞよ!」 陰陽師の助言により、本間三郎重光の領地であった三河国菅生郷に野狐の亡骸を送り、霊を慰めるため稲荷社を建てた。 すると、あら不思議、皇女の病気は治りすっかり元気になった。 天皇は、とても喜び稲荷社の側に瑞生山総持尼寺というお寺さんを建てた。 建保5年(1217)この尼寺の鬼門除けとして、本間三郎重光の祖神、道臣命を勧請し御神体として野狐を射落とした弓弦を現、当社鎮座地に天神社を建立し祀った。 当時は伴天神とか、弓弦天神などと呼ばれていた。 時代は江戸時代、元禄3年(1690)のこと。江戸亀戸天神の別当職・菅原信祐という人が、太宰府天満宮の梅の木で造られた菅原道真像を持って、太宰府から江戸へ向かう途中、信祐の枕元に菅原道真が立ち「岡崎の地にいいお社がある。そこに私を勧請しなさい。」と、仰せられた。 この神夢のことを宿の主人に話すと、主人は「きっと北野の弓弦天神の事でしょう。」と言った。 神夢の通り、弓弦天神に菅原道真像を合祀し、社名を岡崎天満宮と改めた。 (境内社) 御鍬社 英霊神社 |
| 神社・お寺情報 | 1月1日~7日 うそかえ神事 天神様が愛された鳥が鷽 1月25日 初天神祭 天神様のご縁日は毎月25日 梅花開花期 梅まつり 天神様が愛された花が梅 3月25日 春期大祭 天神様のご命日 4月第1日曜 勧学祭 ランドセルのお祓い 6月25日 菅公生誕祭 天神様のお誕生日 9月23日~26日 秋季大祭 岡崎三大祭の一つ (奇跡の松) 戦災後、先々代宮司の真摯な祈りが通じ、奇跡的に真冬に芽生えた「奇跡の松」。 遠方からも一目見ようと参拝される方も多い。 |
| 例祭日 | 9月23日~26日(秋季大祭) |
| 神紋・寺紋 |
梅鉢
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】SFUKU 【 最終 更新日時】2025/10/26 14:10:37 |





梅鉢

近くの神社・お寺


神社日別アクセスランキング
伊勢神宮 皇大神宮(内宮)
加佐美神社
中島弁才天



新着・更新寺社情報
神社・お寺ニュース

