埼玉県坂戸市北浅羽193 天徳山地藏院萬福寺の写真1
 3.0

天徳山地藏院萬福寺


埼玉県坂戸市北浅羽193

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

thonglor17さん
★★★ 参拝日:2025年8月16日 06:58


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県坂戸市北浅羽193
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武東上本線北坂戸 徒歩42分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派
創建・建立
由来 新編武藏風土記稿
入間郡北淺羽村
滿福寺 新義眞言宗今市村法恩寺ノ門徒ナリ 天德山地藏院ト號ス 相傳フ當寺ハ當所ノ名家淺羽氏ノ菩提寺ナリト 淺羽氏ノ事ハ東鑑等ノ書ニモ見エテ 當國七黨ノ內ノ侍ナリ 猶上淺羽村ノ條見合スヘシ サレハ古ハ當寺モ然ルヘキ古刹ナリシナラン 永祿ノ頃戰爭ノ世ニ上田周防守松山城ヲ守リテ落城ノ時敵兵境內ヘ亂妨シテ放火セシ後一旦廢絕セシヲ 後ニ至リテ俊誠ト云僧再建セリ 故ニ今此僧ヲ中興開山トセリ 寺傳ニ曰俊誠元和元年九月二十三日寂セリ 寬文十年九月十三日淺羽三右衞門ト云者ノ記セシモノニ當寺正八幡建立ノ來由ヲ尋ヌルニ 昔內大臣伊周公左遷ノ時末子一人京都ニ留メラレシカ 有道氏ノ養子トナリテ關東ヘ下向ス 是ヲ有道貫主遠峯ト號ス 其子ヲ武藏守惟行ト云 延久元年七月七日卒ス 其庶流淺羽小大夫行成ト云モノ 右大將賴朝ノ時功アリテ 兩淺羽長岡小見野粟生田等ノ地ヲ賜ハル 又賴朝ノ命ニヨリテ鶴岡正八幡ヲ淺羽庄ヘ遷セリ 是今ノ八幡社ナリ 其三男五郞兵衞行長ハ賴朝ノ供奉シテ奧州ヘ下リ戰功アリシモノナリ 此人當寺ヲ再建ス 當寺昔ハ眞言律宗ナリ 後改テ眞言宗トナル 其後建武年中尊氏田地寄附ノ條アリ 其文ニ曰ク
自元弘到建武戰死亡卒之幽靈數萬也不弔者不可有因茲淺羽之庄之中水田十町畠田十町永代寄進之香花燈明誦經等聊懈怠不可有者也
 建武三年七月十三日  源尊氏
其後永享年中當所ノ主淺羽下野守同左衞門大夫等鐮倉ニテ戰死シ 其子孫久シク流浪シテ遙ノ後永祿七年當所ニ來リ暫ク居住セシカト 又子細アリテ出テ上野國佐野庄ノ內免鳥城ニ住セリ 大旦越ヲ失シニヨリ當寺モ次第ニ衰ヘユキシニ 天正十八年小田原陣ノ時 敵ノ軍丙亂妨シテ堂宇ヲ破卻シ空地トナシ纔ニ草庵一宇ト小社一宇トヲ殘セリ 此後北南兩淺羽ノ淺羽カ子孫モイヨイヨ衰ヘテ氏神菩提寺ヲモ知ラサルニ至ルト云々 サレハ當寺モ今ハ纔法燈ヲ失ハサル計ナリ 本尊地藏ヲ安ス
古碑 客殿ノ傍ニアリ イト古質ニシテ時代ノモノト見ユ 圖左ニ
  右爲壘祖淺羽小太夫有道行成朝臣其子孫等就彼故墳
梵字 德治二丁□月日七代末孫比丘□□□□寬幹□□
  奉造立也狀願菩提樹茂近藤後昆本覺月朗達照幽冥也
此碑近キ頃マテ用水溝ノ梁ニ用ヒテ有シヲ 見出シテ爰ニ移シ建リト云 傍ニ貞治三年甲辰七月十七日ノ斷碑アリ
神社・お寺情報 境内掲示板
万福寺の板石塔婆 埼玉県指定文化財
 万福寺の境内にあるおおきな板碑(板石塔婆)は、鎌倉時代に北浅羽を中心に活躍した浅羽氏が、祖先の小大夫行成の霊をとむらうために建立したものです。
 板碑に刻まれた文字は、浅羽氏を知る貴重な資料です。
 板石塔婆は板碑とも呼ばれ、およそ鎌倉時代から戦国時代に、祖先の冥福を祈った追善供養や、自身の後生安楽を願う逆修のため、盛んに立てられました。初期の板碑は仏や菩薩の画像でしたが、仏を現す梵字などが刻まれるようになりました。
 万福寺の板碑は、鎌倉時代の徳治二年(一三〇七年)に僧の慧見が、祖先である浅羽行成のために建立し、仏の教えにより浅羽一族を導いてほしいという願いが込められています。主尊のアーンク(梵字)は、真言宗の仏である大日如来を現しています。板碑は緑泥片岩で作られ、高さ二一二cm、幅八五cm、厚さ一四・六cmです。
 浅羽氏は武蔵七党のひとつ児玉党武士団の一員で、板碑に刻まれている小大夫行成(行業とも書く)の時に「浅羽氏」を名乗っています。行成の弟に次郎大夫遠広(小代氏の祖)、新大夫有行(越生氏の祖)がいます。さらに三郎行親(浅羽氏)、四郎盛行(小見野氏)、五郎行直(粟生田氏)の三人の子がありました。みな在地の地名を名字にしています。
 このように、浅羽氏は北浅羽付近を本拠地にして、一族は北浅羽周辺や越辺川流域・越生あたりの入間郡北西部一帯に(入西地域)に勢力をもった豪族でした。
  平成十九年三月
  坂戸市教育委員会

境内掲示板
埼玉県指定考古資料
万福寺の板石塔婆
  坂戸市大字北浅羽一九三
  昭和四十年三月十六日指定
 この板石塔婆は、高さ二・二メートル、幅〇・八メートルの緑泥片岩をもってつくられており、中央上部の梵字は、大日如来の種子で、深く鋭く刻まれていて、全体として、鎌倉時代の特徴を備えている。
 銘文は、次のとおりである。
  右為曩祖浅羽小大夫有道行成
     朝臣 其子孫等 就彼故墳
          七代末孫比丘
   徳治二年丁未結制日
          慧見幹緣於是
     奉造立也 伏願菩提樹茂
  近蔭後昆 本覚月朗遠照幽冥也
 右を書き下し文にすれば
右は曩祖浅羽小大夫有道行成朝臣と其の子孫等の為に、彼の故墳に就いて、七代の末孫比丘慧見幹縁、ここにこれを造立奉る也、伏して願わくは菩提樹茂りて、近くは後昆を蔭い、本覚月朗にして遠く幽冥を照さんかな
  徳治二年丁未結制日
 この銘文によれば、武蔵七党の一、児玉党有道氏から出た浅羽小大夫行成らの菩提をとむらうために、その七代の孫の比丘慧見が徳治二年(一三〇七年)に建立したものである。
 行成は、武蔵七党系図中の浅羽行業と同一人物と考えられ、その実在を証するものとして貴重な資料である。
  平成二十六年三月
  坂戸市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/08/16 16:29:04
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

三峯神社(高円寺天祖神社境内)  川犬八幡神社  宮地嶽神社  星宮神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  平薬師堂  水神社(平塚三嶋神社境内社)  正一位春姫社  猿田彦神社  八幡神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  聖神社  神明神社  吉森稲荷神社  天満宮  紫水稲荷大明神  加迫神社  正一位經王南町稲荷  厚田八幡神社  正一位大門稲荷神社  阿房坂にある神社  樽川神社  青蓮寺  水神宮  小神社  一言寺(金剛正院)  道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  貴船神社 (松丸)  淡島神社  神明社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  古戸 稲荷神社  日吉神社  御嶽神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  二ノ丸弁財天  龍宮神社  愛宕神社  浄悦山凉光院長久寺  神明神社  金枚霊神・大辨才天  温泉神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  白蛇神社  岩亀八幡神社  野原八幡宮  雷神宮  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  三峰神社(馬橋王子神社境内)  いしがきじんじゃ  愛宕社  成田山赤城寺  愛染明王堂  川匂神社  妙見神社  宝池山 法然寺供養塔  金比羅宮  古峰神社  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  秋葉神社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  経蔵堂  金集辨財天  日本一大地蔵尊  玉蔵院 富貴閣  護摩堂  赤門  虎大師  わらべ七福神  三虎の胎内くぐり  本坊  聖徳太子像  世界一福虎  絵馬堂  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  福徳地蔵尊 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)