群馬県館林市仲町10-12 宝塔山慈眼院観性寺の写真1
群馬県館林市仲町10-12 宝塔山慈眼院観性寺の写真2
群馬県館林市仲町10-12 宝塔山慈眼院観性寺の写真3
群馬県館林市仲町10-12 宝塔山慈眼院観性寺の写真4
群馬県館林市仲町10-12 宝塔山慈眼院観性寺の写真5
群馬県館林市仲町10-12 宝塔山慈眼院観性寺の写真6
群馬県館林市仲町10-12 宝塔山慈眼院観性寺の写真7
群馬県館林市仲町10-12 宝塔山慈眼院観性寺の写真8
 3.5

宝塔山慈眼院観性寺  (かんしょうじ)


群馬県館林市仲町10-12

みんなの御朱印

宝塔山慈眼院観性寺の御朱印1
44
thonglor17さん
2024年2月17日 12:00
宝塔山慈眼院観性寺の御朱印2
56
ヤマさん
2024年1月29日 00:00
宝塔山慈眼院観性寺の御朱印3
56
ひでパパさん
2023年10月7日 00:00

宝塔山慈眼院観性寺の御朱印4
48
ひでパパさん
2023年10月7日 00:00
宝塔山慈眼院観性寺の御朱印5
71
phai0317さん
2022年12月3日 23:25
宝塔山慈眼院観性寺の御朱印6
69
はるあすとーちゃんさん
2021年1月30日 12:05

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

zx14rさん
参拝日:2025年8月3日 12:42

zx14rさん
参拝日:2024年6月8日 13:15


thonglor17さん
★★★★ 参拝日:2024年2月17日 12:00

ヤマさん
参拝日:2024年1月29日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 群馬県館林市仲町10-12
五畿八道
令制国
東山道 上野
アクセス 東武佐野線館林 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 0276721885
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 大日如来
宗派 真言宗豊山派
創建・建立
由来
神社・お寺情報 関東八十八箇所・第14番札所
新上州三十三観音・第9番札所

境内掲示板
修行大師像(弘法大師御尊像)
 このたび弘法大師御入定千百五拾年御遠忌に当り当山檀徒の皆さまの心温るご浄財と当山役員各位の献身的なご奉仕を賜り、茲にかくも立派な御像を拝し得ましたことに対して心よりお礼申し上げる次第です。
 大師は宝亀五年(七七四年)六月十五日、今の香川県善通寺あたりの佐伯氏にお誕生になられ、幼名を真魚と申されておりました。幼少より仏心強く泥土で仏像を自らお作りになり、これをやはりご自身で作られたお堂に安置されて礼拝せられていたといわれています。長じて京に上り、親のすすめで大学に入学したものの仏法に対する念禁じがたく、周囲の反対をおし切って仏門に入り空海と称して各地で苦行を重ねた末、当時の日本の伝統にあき足らず、唐(中国)に渡り求法の念強く、遂に遣唐使と共に入唐の機会に恵まれ、真言宗八祖の一人である恵果阿闍梨より親しく真言密教の奥義を授けられると共に遍照金剛なる尊いお名前まで頂戴して帰国なされました。
 帰国後は各地において真言密教の弘布に努め仏典の著作のみならず、併せて文学、書道、絵画、彫刻、土木、治水、建築等幅広い分野において非凡なる才能を発揮され日本文化の進展にも偉大な貢献をなさいました。
 時に、 承和二年(八三五年)三月二十一日晩方、寿齢六十二才にて紀州(和歌山県)高野山において御入定になられました。その後醍醐天皇の延喜二十一年(御入定後八十七年)弘法大師の謚号が下賜されました。
 茲に、御尊像を拝するに際して真言宗の宗祖であらせられるお大師さまへの報恩謝徳の微意を表すると共に、仏道の精進に努めたいと存じます。
 昭和五十九年十月二十八日
  南無大師遍照金剛
   真言宗豊山派宝塔山観性寺山主
    沙門昌二謹誌
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2025/08/03 12:41:53
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

住吉神社  水天神社  稲荷神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  日枝神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  賽の河原地蔵尊  稲荷神社  神明社  大願山行徳山  八幡神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  大野亀の鳥居  神祇遥拝殿  遥拝所(弓弦羽神社 境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  合祀社(天石門別神社)  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  大円寺  妙栄寺  熊野神社  高山三王神社  豊徳稲荷大明神  永正山 明教寺  諏訪神社  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  朝日神社  法音寺静岡支院  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  一山神社(御嶽神社境内)  森吉神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  役行者堂  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  石神社  白山神社  浅間神社  高府山大同院延命寺  神社  大守神社  天満宮  永唱寺  常唱結社  妙正寺  田端稲荷神社  身代わり弁財天  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  不動明王像  大慈山 円教寺(白谷観音)  長野若宮八幡神社  長寶寺 護摩堂  楠木大明神  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  柏原恵美須神社  稲荷大神  水神宮  秋葉社・天王社  白山多賀神社(山王権現)  ゆい吉神社  二荒山神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  禊神道教会  竜福稲荷大明神  加賀天満宮  三川神社  西難波観音堂  金毘羅院  蓮正寺  福聚山無量院  砂ヶ谷戸観音堂  富塚(椙森神社境内)  久末神社  さくらオートバイ神社  中央神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)