みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
参拝日:2021年5月2日 09:20
御朱印帳と御朱印をいただきました。 駐車は境内に停める事が出来ます。 商店街入り口に近く鳥居左側に入り口があります。
★★★★ 参拝日:2019年10月4日 08:50
県社。 鳥居参道は東側。 駐車場が分からなかったので、コインパーキングに停めました。 この日は例大祭の準備で境内は賑わっていました。 ちょうどご社殿の前の幟を立てておられるところで、拝見させていただきました。 大きな幟がぐんぐんと力強く立ち上がる姿は迫力満点でした。
★★★★ 参拝日:2021年10月31日 10:10
駐車場は鳥居⛩を越して商店街車両侵入禁止の手前を入った社務所前にスペースがあります♪ 御朱印は社務所にて宮司さんが直書きで対応してくださいました🤗 可愛らしい❣️七五三参りのご家族が何組かいらしてました🎶
★★★★ 参拝日:2021年10月31日 10:10
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 三重県四日市市諏訪栄町22-38 |
五畿八道 令制国 |
東海道 伊勢 |
アクセス | 近鉄名古屋線近鉄四日市 徒歩4分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 059-352-2422 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://www.suwajinjya.jp/ |
御祭神 | 建御名方命(たけみなかたのみこと)
八重事代主命(やえことしろぬしのみこと) |
創建・建立 | 建仁2年(西暦1202年)7月27日 |
旧社格 | 県社 |
由来 | 鎌倉時代初期の建仁2年(1202年)に、信州の諏訪大社の御分霊をこの地に勧請し創祀されたと伝わっております。
建御名方命(タケミナカタノミコト)と八重事代主命(ヤエコトシロヌシノミコト)を主祭神とし、四日市・浜田の総産土神として崇敬を集め、地域の歴史とともに歩んでまいりました。 また江戸時代以後、四日市は東海道五十三次の宿駅として賑わい、社頭が東海道に面していたこともあって、多くの旅人も道中に参拝したといわれております。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | 10月第1土曜・日曜日 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】龍太郎 【 最終 更新日時】2018/02/24 16:15:55 |