みんなの御朱印
55
銀玉鉄砲さん
2023年6月17日 00:00
26
御坂美琴推しさん
2023年3月18日 00:00
49
⛩️anco🍧さん
2021年10月31日 09:15
32
もそもそ🤗さん
2021年10月30日 00:00
32
yuwakaさん
2021年9月19日 00:00
28
タスタスさん
2021年6月30日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
2
105
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
三重県四日市市日永1-12-8 |
五畿八道 令制国 |
東海道 伊勢 |
アクセス |
四日市あすなろう鉄道内部線日永 徒歩2分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
059-345-3690 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
[主祭]
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
[配祀]
天手力男命(あめのたぢからおのみこと)
栲幡千千比売命(たくはたちちひめのみこと)
市寸杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
田心姫命(たごりひめのみこと)
多岐津比売命(たぎつひめのみこと)
品陀和気命(ほんだわけのみこと)
大山津見命(おおやまつみのみこと)
弥都波能売命(みつはのめのみこと) |
創建・建立 |
不詳 |
旧社格 |
村社 |
由来 |
社伝によると第11代垂仁天皇の御代、皇大神宮が伊勢にお遷りになる時に岡山の丘陵地に一時お留りになったと伝える。
この岡山の地に神宮の神領地として皇大神宮を勧請したのが創祀と考えられる。
永禄5年(1562年)にそれまで舟付け明神といって崇め祀っていたこの岡山の神明社が炎上にしたのでその頃出来上がりつつあった新道路(東海道)の傍らに遷座されたのが今の大瀬古町に鎮座される大宮神明社である。
江戸時代には神戸(かんべ)藩主本多家の崇敬をうけ、また神祇管領長上吉田家の参拝も数次にわたっている。
明治40年に天白社、八幡社の2社を合祀し、明治41年(1908年)には5社を合祀している。
6月30日夜に斎行される大祓は「永宮の輪くぐり神事」として江戸時代より盛大に行われている。
また摂社二柱大神は江戸時代末より病気平癒の神(センキの神)として信仰され、11月20日には大祭が行われる。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
10月体育の日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】くろかわ41
【
最終
更新日時】2019/11/24 00:03:36
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。