三重県鈴鹿市山本町1871 椿大神社の写真1
三重県鈴鹿市山本町1871 椿大神社の写真2
三重県鈴鹿市山本町1871 椿大神社の写真3
三重県鈴鹿市山本町1871 椿大神社の写真4
三重県鈴鹿市山本町1871 椿大神社の写真5
三重県鈴鹿市山本町1871 椿大神社の写真6
三重県鈴鹿市山本町1871 椿大神社の写真7
三重県鈴鹿市山本町1871 椿大神社の写真8
三重県鈴鹿市山本町1871 椿大神社の写真9
三重県鈴鹿市山本町1871 椿大神社の写真10
三重県鈴鹿市山本町1871 椿大神社の写真11
三重県鈴鹿市山本町1871 椿大神社の写真12
三重県鈴鹿市山本町1871 椿大神社の写真13
1 2 3 4 5 4.5

椿大神社  (つばきおおかみやしろ)


三重県鈴鹿市山本町1871

みんなの御朱印

椿大神社の御朱印1
3
ひなしょうさん
2025年3月20日 13:00
椿大神社の御朱印2
3
スエさん
2025年3月15日 13:58
椿大神社の御朱印3
13
なまさん
2025年2月10日 00:00

椿大神社の御朱印4
16
ダルママさん
2025年1月19日 19:38
椿大神社の御朱印5
32
ミッキーさん
2025年1月3日 15:00
椿大神社の御朱印6
7
ミッキーさん
2025年1月3日 15:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

椿大神社の参拝記録1
4
168
のぶちゃんさん
★★★★★ 参拝日:2018年12月1日 00:00
本日は愛宕社大祭でした。紅葉で気候も良く気持ちが良かったです。
椿大神社の参拝記録2
4
169
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2018年5月26日 00:00
伊勢國一之宮。猿田彦さんのご本宮。 何度でもお詣りさせていただきたい神社です。

銀玉鉄砲さん
参拝日:2024年6月14日 09:25
境内社の御朱印をいただきにお参りしました。 以前は直書きでいただきましたが現在は書き置きの対応でした。
椿大神社の参拝記録4
3
112
天地悠久さん
参拝日:2020年10月5日 12:00
今年の初詣。コロナ渦でずいぶんとごぶさたになってしまいました。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

(Armbrainsさん)
日付:2020年1月18日 12:10
  • 1

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 三重県鈴鹿市山本町1871
五畿八道
令制国
東海道 伊勢
アクセス
御朱印授与時間 8:00〜17:00
電話番号 059-371-1515
FAX番号 059-371-1668
公式サイトURL http://tsubaki.or.jp
御祭神 【主神】
猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
【相殿】
瓊々杵尊(ににぎのみこと)
栲幡千々姫命(たくはたちちひめのみこと)

【配祀】
天之鈿女命(あめのうずめのみこと)
木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)

【前座】
行満大明神(ぎょうまんだいみょうじん)

【合祀】
合祀32神
創建・建立 垂仁天皇27年
旧社格 県社
由来 伊勢国鈴鹿山系の中央麓に鎮座する椿大神社は、往古神代、高山入道ヶ嶽、短山椿ヶ嶽を天然の社として、高山生活を営まれた国つ神「猿田彦大神」を主神とし、相殿に皇孫「瓊々杵尊」、「栲幡千々姫命」を、配祀に「天之鈿女命」、「木花咲耶姫命」を祀っています。
猿田彦大神は、天孫 瓊々杵尊降臨の際、天の八衢に「道別の大神」として出迎え、高千穂の峯に御先導申し上げます。
そのことより、肇国の礎を成した大神として、人皇第11代垂仁天皇の27年秋(西暦紀元前3年)、倭姫命の御神託により、この地に「道別大神の社」として社殿が奉斎された日本最古の神社です。
仁徳天皇の御代、御霊夢により「椿」の字をもって社名とされ、現在に及んでいます。
また、猿田彦大神を祀る全国二千余社の本宮として、「地祇猿田彦大本宮」と尊称されています。
神社・お寺情報 式内社 椿大神社の比定社
[合祀神] 式内社 石神社の論社、小岸大神社の論社
[境内社 縣主神社] 式内社 縣主神社の論社
[境内社 椿岸神社] 式内社 椿岸神社(三重郡)の論社

伊勢国一宮、別表神社(神社本庁)
【見どころ】
御船磐座(みふねのいわくら)、断り乃鳥居(ことわりのとりい)、かなえ滝、扇家、招福の玉、土公神陵(どこうおじんりょう)、延命地蔵堂(えんめいじぞうどう)、椿岸神社(つばききしじんじゃ)

【御朱印】
初穂料:4種類(椿大神社、椿岸神社、寿老神の御朱印(鈴鹿七福神)、椿三社龍神)各300円
御朱印帳4種類 各1,700円
例祭日 毎月1日:月次祭 毎月11日:みそぎ修法会 毎月15日:交通安全祭 毎月24日:椿宮延命地蔵尊縁日 1月 1日:歳旦祭(初詣) 1月15日:自祓御幣焚上式 2月 3日:節分祭 2月11日:紀元祭(建国祭) 2月11日:獅子神御祈祷神事の舞初め式     (丑・辰・未・戌年のみ、3年に1度) 2月21日:06:00 粥だめし神事      10:00 祈年祭 11:00 厄除大祭 3月上旬:扇感謝祭及び古扇焚き上げ式 3月春分に近い土曜日または日曜日:行満堂神霊殿大祭・物故者合同慰霊祭 4月第1日曜日:入学勧学祭 4月11日:本宮春季大祭(講社大祭 第一日祭) 4月12日:別宮春季大祭(講社大祭 第二日祭) 4月13日:椿護国神社慰霊大祭 4月第4日曜日頃 11:00 宝印大祭 5月:椿大神社弓道大会奉納巻藁射礼 5月12日:奥宮春季大祭(入道ヶ嶽山頂) 5月最終日曜日:御田植祭 6月30日:夏越大祓 7月:椿こども塾 7月の土曜日または日曜日:夏期大学講座 8月 1日:競書写生大会      八朔まいり(夏まつり) 8月24日::椿延命地蔵尊大祭 9月:神の森コンサート 9月:椿塾 9月15日:交通安全講大祭 10月10日:宵祭・献燈まつり 10月11日:本宮秋季例大祭・神幸祭 10月12日:別宮秋季例大祭・還幸祭 10月秋季例大祭の前後:縣主神社例祭 11月 3日:椿宮短詩形文学献詠祭 11月12日:奥宮秋季大祭(入道ヶ嶽山頂) 11月15日:七五三祭 12月 1日:新嘗祭      愛宕社大祭 12月31日:師走大祓式 3年に一度2月1日~4月中旬:獅子舞(ししまい)神事
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2025/04/14 21:02:46
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷社  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  伏見稲荷大明神  水神様  乙幡稲荷  合祀社(日吉神社境内)  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(神明神社境内)  竹駒稲荷社(神明神社境内)  瑞鳳殿  門前稲荷神社  愛染稲荷  東照宮 金比羅神社(田蓑神社 境内社)  弁財天(太上神社 境内)  開運さが恵比須  厳島神社  宿町御嶽神社  五水不動堂  庚申塔(大シラカシ下)  山神社  天神社  戸田稲荷神社  照明寺  薬師堂  地蔵尊  地蔵尊  西福寺薬師堂  玄正院  旧瑠璃山東光寺  赤尾薬師堂  島田薬師堂  明王山光勝寺  中尊寺鎮守 白山神社  永泉寺  観音寺  延命地蔵尊  祇園宮  厳島神社  太古利大明神社  石鉄神社  岡山行者堂  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  丸山教本庁  龍王山 一松寺(田原布教所)  芳幸寺  佛光寺本廟  武蔵住吉神社  合祀三社(稲毛浅間神社境内社)  合祀社(泉八幡神社境内)  耳岩神社  宇賀神(前鳥神社境内社)  厄除稲荷社(前鳥神社境内社)  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  高石地神塔  高石庚申塔  貴布弥神社  辯財天(下弁天)  浄顕寺  神社  アヒル神社  観照寺跡  門戸の庚申塔  神呪庚申塔  腹切地蔵  稲荷神社(水神社境内)  八坂神社  万日堂  元龍福寺大日堂  山ノ神  八柱神社  越部八幡神社  荒田八幡宮  大福稲荷社(大明神社境内社)  朱鷺神社  水分神社  大小橋命胞衣塚  胞衣塚 地蔵尊  吉田神社  白旗神社  府領神社  土鹿野神社  御射山神社  寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  津島神社  山神社  稲荷大明神  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  青龍(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  菅原神社(堅町神明宮境内) 

何を投稿しますか?
大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)