みんなの御朱印
26
rinaさん
2023年3月1日 00:00
34
ワヲンさん
2021年3月7日 16:30
20
神追人さん
2020年2月18日 16:34
22
rorexgtrさん
2019年6月16日 21:02
20
たろささん
2019年5月8日 12:00
18
たろささん
2019年5月8日 12:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
三重県伊勢市古市町 333-1 |
五畿八道 令制国 |
東海道 伊勢 |
アクセス |
近鉄鳥羽線五十鈴川 徒歩7分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0596-27-6123 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
天鈿女命、木花開那姫命、天津彦火瓊々杵命、宇迦之御魂神、春日大神、八衢比古神、久郡戸神、菅原道真公 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
外宮から内宮に向かう参宮街道は、尾部坂(現在の間の山)から牛谷坂までが丘陵の尾根伝いであり、長い峯が続いているように見えることからこの地域は長峯と呼ばれる。街道沿いの妻入り造りの家が伊勢らしい風景をつくっている。長峯神社はこの街道の(旧)中之地蔵町に鎮座していた宇須賣社(うずめのやしろ)を明治3年に、久世戸町・古市町・中之町・桜木町の4町の協議によって現在地に鎮座して長峯の産土神(うぶすなさま)としてお祀りしてきた。その後長峯一帯に鎮座していたお社や祠の神々も合祀してお祀りしている。江戸時代に著された「東海道中膝栗毛」の中に伊勢参宮の弥次郎兵衛と喜多八が古市に来たところで「このあたりに寒風という所がある」というくだりがある。ここには昔から古老松の大木があって古市の名所の一つに数えられていたが、現在は御殿の正面に若い松が育っている。主祭神の天鈿女命(あめのうづめのみこと)は別名を「於須女」(おすめ)ということから、氏子中では「おすめさん」と呼んで親しまれている。 |
神社・お寺情報 |
社務所不在で御朱印をお求めの場合、御朱印希望と書き住所氏名を書いたメモ書きに御朱印代を包んで賽銭箱に入れて欲しいとの事です。 |
例祭日 |
祭日
歳旦祭 一月一日
建国記念祭 二月十一日
祈念祭 二月十七日
例祭 八月十五日
神嘗祭 十月十七日
新嘗祭 十一月二十三日
天長祭 二月二十三日 |
神紋・寺紋 |
|
更新情報 |
【
最終
更新者】冬はつとめて
【
最終
更新日時】2024/09/09 20:36:17
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。