埼玉県さいたま市岩槻区日の出町9-67 玉峰山龍門寺の写真1
埼玉県さいたま市岩槻区日の出町9-67 玉峰山龍門寺の写真2
 3.4

玉峰山龍門寺


埼玉県さいたま市岩槻区日の出町9-67

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

たろささん
参拝日:2018年2月27日 00:00

thonglor17さん
★★★★ 参拝日:2025年4月19日 09:23


太郎左さん
★★★★★ 参拝日:2025年2月16日 13:00

玉峰山龍門寺の参拝記録4
0
435
abentsuさん
★★★ 参拝日:2020年8月9日 15:24

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市岩槻区日の出町9-67
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武野田線岩槻 徒歩13分
御朱印授与時間
電話番号 0487561729
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 曹洞宗
創建・建立
由来 境内掲示
玉峰山龍門寺
1尾張徳川家家老佐枝氏上祖と龍門寺創立
 龍門寺は天文19年(一五五〇年)、佐枝若狭守秀成公によって創立された。秀成公は、戦国時代、関東地方に大勢力を誇っていた小田原後北条氏の家老格の重臣であり、岩槻・粕壁領の領主であった。時は乱世であり、秀成公は心の平安を得るため得度をし、玉峰道金上座と称し、自己の城館内に龍門寺を創立したのである。そして天正4年には北条氏と深い関係のある神奈川県天嶽院より、格叟寅越老師を初代住職すなわち開山として迎えいれている。佐枝秀成公は若狭守の位を嫡男の植行公に譲り、天正9年に没している。若狭守植行公は古文書によれば岩槻・粕壁領の領主として北条氏の関東領国体制を文字どおり「一所懸命」ささえてきた。
 しかし、天正18年(一五九〇年)、豊臣秀吉の関東侵略により平和は崩れていった。岩槻城は豊臣・徳川2万の連合大軍に囲まれ、それを僅か二千足らずの兵力で迎え撃った。そのさい龍門寺には現在残っている土塁が築かれ、激戦がくりひろげられた。佐枝若狭守植行公は岩槻城新曲輪で死力を尽くして戦ったが、ついにちからつき本丸の側の車橋で壮烈な最後を遂げた。実に天正18年(一五九〇年)5月20日のことである。岩槻落城により残された城兵の妻子の多くははりつけにされたが、植行公の妻宝樹院と嫡男の幼い種長公はこの受難を運よく逃れることができた。宝樹院と種長公は徳川家康に保護され、宝樹院は、家康の第8子、仙千代の乳母となった。そして後に、種長公は尾張徳川家の家老となり、佐枝氏はこれ以後御三家の筆頭家老として幕末まで存続した。
2幕閣大岡忠光公と龍門寺
 江戸中期に至り、宝暦7年(一七五七年)、幕府側用人で岩槻藩主の大岡忠光公は忙しい政務の合間をぬって岩槻領内を見分して歩いた。そして龍門寺の付近に来たとき元荒川の清流が蛇行して流れる様があまりにも素晴らしく、「美なるかな山川、寡人寵霊、この邑を有ることを得、若し終にここに葬られば、死すとも悔やまず。......我死せんの日、魂當に城邑に帰す」と感激し、龍門寺を自己の菩提所と定めたのである。
 大岡家は三河以来の徳川家譜代の幕臣であり、一族には名奉行の大岡越前守忠相がいる。大岡越前守より幕臣としての心得を学び、徳川9代将軍家重に仕え、病弱な将軍を補佐し、幕府政治の安泰のため貢献した。そのため宝暦元年(一七五一年)旗本より大名となり、さらに宝暦6年(一七五六年)、岩槻藩主となり、側用人となるに至った。忠光公が龍門寺を訪れたのは岩槻藩主となった翌年のことである。
 そして、忠光公は、自己の木像を当寺に安置し、墓の側に墓誌を作るよう遺言し、宝暦10年亡くなった。
 ところで、大岡忠光公が当山に奉納した文化財には優れたものがあり、なかでも備前助真作の刀剣(鎌倉時代)のものは国指定重要文化財になっている。
3革命思想家・山県大弐と龍門寺
 大岡忠光公は宝暦10年(一七六〇年)4月23日病没した。その際、忠光公側近の儒学者の山県大弐は忠光公の墓誌造立に深く関係し、さらに忠光公の生涯についてまとめた「行状記」を当山の一室に籠って書き残した。これが現在当寺に残されている「大岡忠光公行状記」(市指定文化財)である。
 山県大弐は忠光公の家臣時代に反幕府思想の「椰子新論」を脱稿した。忠光公側近として幕府政治をつぶさに見、その実体験をもとに幕藩体制を痛烈に批判したものである。忠光公没後、当寺に残る行状記を書き記し、岩槻藩を致仕した。そして江戸に出て塾を開いた。そこで、兵学の話として「江戸城攻撃」について議論したため、先の「柳子新論」とあわせ幕府の怒りにふれ大弐に関係した者は捕らえられ、大弐は処刑された。これを明和事件という。大弐の著述は、没後も多くの人に秘かに写本として読まれ百年後の明治維新の思想的原動力となった。
 当山に残る「行状記」は、大弐が実践活動に移る、その転機に書かれた日本の近代成立史上の極めて重要な史料と言うことができる。
4明治以後の龍門寺
 江戸時代に大岡忠光公の菩提所として発展した当寺であるが、明治24年4月14日突然の火災を被り七堂伽藍はまたたく間に焼失してしまった。その後、残った長屋門を仮本堂に改造し数十年過ごした。
 昭和にいたり28代住職の代、檀家各家の並々ならぬ協力により、昭和41年本堂再建がなされた。昭和50年には鐘楼堂が建てられ、境内も整備され、往時の景観を再現するに至った。


新編武藏風土記稿
埼玉郡岩槻城並城下町澁江町
龍門寺 禪宗曹洞派男衾郡寄居村正龍寺ノ末 玉峯山ト號ス 本尊釋迦ヲ安置ス 開山格叟寅越天正十五年示寂 天文十九年齋田若狹守開基セリト云 若狹守カ法謚ヲ玉峯道全上座ト號シ卒年ハ傳ヘス 按ニ足立郡花又村實性寺ノ開基齋田左兵衞尉賴康大永元年七月二十三日卒セリト 彼寺ノ傳ヘニ賴康ハ岩槻ノ城主雅樂頭某ノ子ナリト サレト岩槻ハ其頃太田氏ノ居城ニシテ彼家系ニモ雅樂頭ト云ヲノセサレハ恐クハ若狹守モ賴康ノ一族ニシテ 大田氏ノ旗下ナリシナラン 今モ太田家ニ齋田氏ノ家人アリ
不動堂 不動ハ慈覺大師ノ作 長二尺餘ノ立像ナリ 烏瑟沙摩明王社 辨天社
神社・お寺情報 境内掲示板
龍門寺の文化財
 戦国時代の天文十九年(一五五〇)、小田原後北条氏の重臣佐枝若狭守が自らの館内に開創したのが龍門寺です。そのため、境内の西側と北側に残る土塁は佐枝氏の館の名残と云われており、山号の玉峰山もこの若狭守の法号に因みます。江戸時代には、幕府の祖・徳川家康を祀った日光東照宮に将軍が参詣する日光御成道に面するようになり、岩槻藩主大岡忠光の菩提寺としての歴史を刻んできました。)
国指定重要文化財(工芸品)刀 無銘 伝助真一口
 長さ七十センチメートルあまり。銘は失われていますが、備前国(岡山県)の福岡一文字派の名工助真の作と伝えられています。豪壮華麗で、鎌倉時代中期の特徴を持っています。岩槻城主大岡忠光の遺品で、現在は埼玉県立歴史と民俗の博物館に寄託。
市指定有形文化財(歴史資料)龍門寺所蔵資料一括
 宝暦十年(一七六〇)に死去した岩槻藩主大岡忠光の墓誌のために、子の忠喜が、後に幕府を批判した思想書『柳子新論』を著した医師兼儒官・岩槻藩士山縣大弐に作成させた「大岡忠光行状記」や大岡忠光公関係甲冑その他や龍門寺の開基佐枝家関係資料、龍門寺経営資料など龍門寺に伝来した資料です。
 現在は埼玉県立歴史と民俗の博物館、埼玉県立文書館に寄託。
市指定有形文化財(建造物)龍門寺山門一棟
 一間一戸で、柱が四本からなる薬医門形式。桁行約三・五メートル、梁間約二・四メートルを測ります。本柱は断面長方形の材の長辺を正面に据え、重厚な外観を創出しています。建立年代は明確ではありませんが、建築部材の絵様は江戸時代前半の特徴を示しています。なお、解体修理の際に、東側の破風登裏甲上面で寛政十年(一七九八)の墨書銘が発見されました。
市指定史跡 大岡家の墓
 江戸幕府側用人で、岩槻藩主大岡出雲守忠光(一七六〇年没)の墓。石組の基壇上に巨大な五輪塔を据え、他にも忠光の墓碑や石灯籠を配しています。
 境内南側(山門入って左側)にあります。
 平成二十八年三月
     さいたま市教育委員会


境内碑
佐枝若狭守当山開基之碑 若狭守館跡
  蒼龍院殿玉峰道金上座 浄心院殿永屋総秀大姉 義光院殿恵山高昌居士
佐枝氏〇源出自 宇多帝本氏佐々木有故政之云十一代上祖治部少輔諱某仕北条氏為氏康朝巨執政在武州岩槻城後致仕薙髪破玉峰道金上座造立一寺(天文十九年一五五〇年)号玉峰山龍門寺天正九(一五八一)年辛巳某月廿五日卒上祖妣称浄心院殿天正十年壬午夏六月十五日卒幷葬于寺中栽松表其墓後大合抱至宝曆年間枯死
今不記其処嗣子若狭守植行襲父職北条氏滅之日戦死実天正十八(一五九〇)年五月廿五日也有子俗称十郎左衛門諱種長幼而従母脱万死赴駿府奉仕焉後為我尾陽属臣伝至于今当彼干戈之際終失先人墳墓況已多歷星霜索之無由故今就龍門寺主恩明老師乞其法名為設祭筵樹之碑云
 文政十三年庚寅春三月 佐枝新十郎嘉種建(尾張國老)
            佐枝若狭守公墓碑之写
 為天正十八年 岩槻城攻防戦戦歿者四百回忌供養
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/04/20 20:10:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  文殊社  福徳稲荷神社  河原田神社  開山堂  愛染堂  寳聚山西福寺  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  大願寺  剣神社  毘沙門堂  榛名神社  猿田彦大神  慈源山圓通院平安寺  稲荷神社  諏訪神社  薬師堂  星宮神社  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  法護山地藏院西光寺  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  宗像神社  琴平神社  見沼大師 感応院  谷口の道祖神と地神塔  満山社(熊野本宮大社境内社)  びくとりぃ神社  龍長大神  愛宕神社(御上神社境内社)  縛龍山成就院正願寺  稲荷大明神  野栗神社  天満天神  白幡神社  鬼祠(念仏鬼像)  八耳神社(赤城神社 境内社)  清涼寺 枯山水庭園  鵜森稲荷神社  浅間神社(松戸神社境内)  小潟稲荷神社  塩竃神社  浄宗寺  和光地蔵尊  神石神社  美恵火山神社  ハ勢大神宮  観音堂  地蔵尊  御嶽社(原山神明社境内)  弁財天(太上神社 境内)  山の神  福生寺  城山天満宮  合祀神社(別府神社 境内社)  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  大杉神社(子安神社 境内社)  合祀社(堀川戎神社)  八大龍王神社  神明神社  八剣社  稲荷神社(天沼八幡神社 境内社)  神明社境内 石碑(御嶽山神社・八海山神社・三笠山神社)  式内神社  五社神社 日枝神社(小室浅間神社 境内社)  稲荷神社  大国兎宮(三輪神社境内社)  波岩神社  御嶽山岩戸神社(稲荷大明神境内)  大和田一丁目の庚申塔  龍神宮遥拝所(森戸神社境内社)  神社  保食神社(長嶺)  高尾神社  三社合祭社(峯ヶ岡八幡神社境内)  岩戸別神社  登龍の滝(星田妙見宮境内)  熊野権現社  稲荷神社  双林院(山科聖天)不動堂  宝入山遍住院光明寺  稲荷神社(三年坂下)  忌部神社  御神木(宮戸神社)  矢島稲荷・金刀比羅社・三峰社・天神社(武井神社境内社)  御嶽神社  川除稲荷社・天神社(中野島稲荷神社境内社)  美崎稲荷神社  加布田天神社  玉日女神社  伏見稲荷大明神(藤成神明社 境内社)  米ノ山大権現 八大龍王  豊川稲荷 千松殿  林光寺  稲荷宮(後楽園)  万年山種徳院 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)