みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
京都府亀岡市保津町立岩4 |
五畿八道 令制国 |
山陰道 丹波 |
アクセス |
嵯峨野観光鉄道トロッコ亀岡 徒歩3分 |
御朱印授与時間 |
御朱印:なし
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
大山咋命(おおやまく9いのみこと) 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) |
創建・建立 |
和銅二年(709) |
旧社格 |
|
由来 |
現在の保津峡は、近世には浮田(ウケタ)峡と呼ばれていたため保津峡の出口にある当社と対岸の桑田神社は浮田明神・請田明神と称されていた。 境内案内によると、祭神・大山咋命は自ら鍬鋤を持って保津の山峽を切り開き亀岡盆地を開拓した神。その開拓の開始の鍬入れを「受けた」ので、請田と呼ばれているという。 社地の名を岩尾と云ったらしく、式内社・石穂神社に比定されている古社。 集落から遠いので、集落内に当社の遥拝所(請田神社)を設けていたが永禄六年(1563)に兵火にかかり焼失。寛永十三年、当地の豪族村上氏が、その跡地に八幡宮を創建し、八幡宮の傍らに請田神社の頓宮を再建したという。 |
神社・お寺情報 |
社格:式内社論社
境内末社:稲荷社(本殿脇に鎮座) 境外社:頓宮……保津八幡宮境内に鎮座 |
例祭日 |
10月21日:秋大祭[保津の火祭り] |
神紋・寺紋 |
十六菊
|
更新情報 |
【
最終
更新者】三毛猫
【
最終
更新日時】2022/01/06 13:59:06
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。