みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県さいたま市南区白幡2-16-8 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR武蔵野線武蔵浦和 徒歩6分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0488613529 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
大日如来 |
宗派 |
真言宗豊山派 |
創建・建立 |
|
由来 |
金輪山醫王寺は、真言宗豊山派の寺院である。創建年代は不詳であるが、金子内匠が開基となり、創建したといわれている。内匠は、屋敷内に弘法大師の作といわれる薬師如来像を本尊として、薬師堂を建立した。この時、薬師堂を守護するために当寺を建立し、菩提寺にしたと伝えられる。また本堂の前には、延慶2年(1309)銘の板石塔婆(さいたま市指定有形文化財)がある。 |
神社・お寺情報 |
新編武蔵風土記稿
足立郡白幡村
醫王寺 新義眞言宗浦和宿玉藏院末金輪山威光院ト號ス開基ハ村民九郞兵衞カ先祖金子內匠ナリト云此人己カ屋舖ニ藥師堂ヲ造立セシトキ當寺ヲモ建立シテ菩提寺トシ且カノ藥師堂ヲ守ラシメシト云其年歷等詳ナラス開山ハ修驗ノ僧ナリシト云ヘト其名サヘ傳ヘス本尊大日ヲ安ス 鐘樓 コノ鐘樓ハ村內淺閒ノ社地ニアレト元ヨリ當寺ノ鐘ナリト云鐘ハ寳曆五年ノ鑄造ナリ 藥師堂 本尊ハ弘法大師ノ作ト云此堂モ金子內匠ノ建立セシ所ナリ醫王寺持下並ニ同シ 地藏堂 觀音堂 彌陀堂
常夜燈 文政二己卯年四月(1819)
境内掲示板
浦和市指定有形文化財(歴史資料)
延慶二年銘板石塔婆 一基
昭和四十二年三月二十五日指定
規模 現高 二四〇センチメートル
幅 六六センチメートル
厚さ 一〇センチメートル
板石塔婆は、鎌倉時代から南北朝時代を経て室町時代までの間に、供養塔や墓塔として盛んに建てられた石製塔婆です。その材料に適した緑泥片岩などの石材に恵まれた埼玉県近辺には、特に多く現存しています。
この板石塔婆は、上部と下部を欠いていますが、完形であれば四メートル近くあったものと推定されるものです。これは市内ではとびぬけて大きく、県南でも最も大きなもののひとつといえます。蓮台上に阿弥陀如来を表す種子「キリーク」が深く薬研彫され、その下には梵字による光明真言が刻まれています。さらにその下には「延慶二年己酉十一月晦日」(一三〇九)の紀年銘と、次のような造立趣旨が刻まれています。
右率都婆者大□□摩耶□
爰唱幽霊俄滅□留遺詞□
師親別離難押恋涙仍各為
訪旅魂奉立功徳普及法也
文字が欠けているところもありますが、板石塔婆のことを「率都婆」と呼んだことを知るうえで欠かせない銘文です。
鎌倉時代後期に建てられた板石塔婆の代表的なものとして、大きさ、銘文のうえからもきわめて貴重な資料といえます。
平成十一年十月
宗教法人 醫王寺
浦和市教育委員会 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
五七桐
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2023/03/05 11:26:17
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。