大阪府大阪市北区天神橋2−1−8 大阪天満宮の写真1
大阪府大阪市北区天神橋2−1−8 大阪天満宮の写真2
大阪府大阪市北区天神橋2−1−8 大阪天満宮の写真3
大阪府大阪市北区天神橋2−1−8 大阪天満宮の写真4
大阪府大阪市北区天神橋2−1−8 大阪天満宮の写真5
大阪府大阪市北区天神橋2−1−8 大阪天満宮の写真6
大阪府大阪市北区天神橋2−1−8 大阪天満宮の写真7
大阪府大阪市北区天神橋2−1−8 大阪天満宮の写真8
 4.1

大阪天満宮  (おおさかてんまんぐう)


大阪府大阪市北区天神橋2−1−8

みんなの御朱印

大阪天満宮の御朱印1
2
ずっこけさん
2025年11月7日 00:00
大阪天満宮の御朱印2
12
童子切安綱さん
2025年10月29日 00:00
大阪天満宮の御朱印3
18
あいうえおさん
2025年10月12日 00:00

大阪天満宮の御朱印4
11
あいうえおさん
2025年10月12日 00:00
大阪天満宮の御朱印5
14
ミチさん
2025年10月4日 16:00
大阪天満宮の御朱印6
22
トラトラさん
2025年9月27日 02:05

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

大阪天満宮の参拝記録1
7
354
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2018年5月27日 00:00
日本三大天神さん(異説あり)の一社と言われます、大阪天満宮・天満の天神さん。夏に行われる天神祭は、日本三大祭のひとつです。 境内は街中の割には広々としており、清々しいです。 オリジナルの御朱印帳を分けて頂き、御朱印を頂戴致しました。 駐車場は境内南側から入れます。
大阪天満宮の参拝記録2
4
387
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2019年9月22日 14:50
昨年に続き今年もお詣りさせていただきました。 少し小雨が降る、あいにくの天気でしたが、3連休の中日ということで、お詣りの方は多くいらしてました。 境内にはたくさんの摂社末社がご鎮座なさっています。 大阪の街中と言うことを忘れてしまうような、境内です。 御朱印をいただきました。(初穂料¥500-)

大阪天満宮の参拝記録3
2
249
Tさん🍁さん
★★★★ 参拝日:2022年8月24日 00:00
大阪府大阪市北区に鎮座する菅原道真公をお祀りした神社です。 日本三大祭である7月の天神祭で有名ですね。 都会の真ん中にあるにも関わらず、蛭子門側に無料駐車場があります。 (駐車台数は少なめです) 時期によっては合格祈願の学生さんで賑わいます。 色々と見処はありますが、まずは表大門の天井の十二支から。 酉の所が鶏ではなく鳳凰になっているのがポイントです。 本殿をお詣りした後は祖霊社にもお立ち寄りください。
2
169
のむさん
参拝日:2006年1月28日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府大阪市北区天神橋2−1−8
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス JR東西線大阪天満宮 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 06−6353−0025
FAX番号 06−6353−7692
公式サイトURL http://www.tenjinsan.com/
御祭神 菅原道真
創建・建立 天暦三年(949年)
旧社格
由来 奈良時代 白雉元年(650年)孝徳天皇様が難波長柄豊崎宮をお造りになりました頃、都の西北を守る神として大将軍社という神社をこの地にお祀りされました。
以来この地を大将軍の森と称し、又後には天神の森ともいわれ、現在も南森町北森町としてその名を残しております。
平安時代延喜元年(901年)当宮の御祭神である菅原道真公は太宰府へ向かう途中この大将軍社をお参りになり旅の無事を御祈願なされました。
その後道真公は、太宰府において、お亡くなりになり、その50年あまり後の天暦三年(949年)この大将軍社の前に一夜にして七本の松が生え、夜毎にその梢を光らせたと申します。
これをお聞きになりました村上天皇様は、勅命によって、ここにお社をお建てになり、道真公のお御霊を厚くお祀りされました。
菅公が大宰府に向かう前に参拝したという大将軍社は、境内の西北に鎮座しています。
天満宮の御鎮座よりも250年遡った650年に創建されています。大将軍社があった場所に、大阪天満宮が創建されたことになります。
現在では、摂社として祀られており、大阪天満宮では元日の歳旦祭の前に、大将軍社にて「拂暁祭(ふつぎょうさい)」というお祭りを行い、神事の中で「租(そ)」と言ういわゆる借地料をお納めする習わしになっております。
神社・お寺情報 別表神社
上方落語【初天神】の舞台

【札所等】
神仏霊場巡拝の道第50番(大阪9番)
なにわ七幸めぐり
菅公聖蹟二十五拝
例祭日 天神祭7月24.25日
神紋・寺紋 梅鉢
更新情報 【 最終 更新者】むぎ
【 最終 更新日時】2024/12/03 23:00:02
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

佐保川天満宮  玉鐵稲荷神社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  黒目山閻魔寺(一乗院閻魔堂)  荒沢不動堂  久家薬師堂  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  福徳御嶽神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社  子守大明神(吉野水分神社境内)  愛宕神社  白髭神社  愛宕社(春日神社境内)  金毘羅社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  白峰神社(金刀比羅宮境内)   七靣大明神  岡山神社  諏訪神社  八幡神社  大室高龗神社  紅葉稲荷社  青龍寺奥の院  中谷観音堂  岩屋観音堂  毘沙門堂  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  諏訪八幡宮  千々石温泉神社  身代地蔵尊  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  吉田神社  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  金磯弁財天  三寶大荒神  弁財天  八甲田山神社  一夜建立の岩屋  玉厨子山 泰仙寺  弥谷観音堂  八幡神社  鳥居  本坊  文殊堂  三社明神  開山堂  五重塔  山門  楼門  子守神社  御見送地蔵  八咫烏の手水舎  神門  八幡宮  遠若神社  大手神社  築三神社  愛宕神社 (求菩提山)  天王祠  国玉神社 上宮  鬼神社  豊照神社  小祠  佛の谷地蔵  山霊神社  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    大国主神社  辰巳稲荷神社  稲荷  天祖神社  稲荷神社  下津宮向三谷講御社  天神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)