みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
参拝日:2017年12月17日 00:00
ご祭神については活津彦根神説や生國魂神説もありますが、まったく不明。 大和の忍坂坐生根神社も少彦名神とされていますが、関係があるのかないのか…。 住吉大社の境外摂社ですが、「住吉大社神代記」に当社が登場しないので、まったく別の神社と考えてよさそうです。
★★★★ 参拝日:2018年6月24日 00:00
延喜式・官幣大社。住吉さんから、歩いてお詣りできます。心地よい気を感じるお社です。
★★★★★ 参拝日:2021年2月24日 17:10
梅の花がキレイに咲いています。 狛犬と梅の花がいい感じです。
参拝日:2019年6月9日 11:20
ご立派なご本殿です。
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 大阪府大阪市住吉区住吉二丁目3番15号 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス | 住吉大社駅より東北へ500m |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 06-6671-2964 |
FAX番号 | 06-6616-7835 |
公式サイトURL | http://ikune.a.la9.jp/ |
御祭神 | 少彦名命(すくなひこなのみこと) |
創建・建立 | 不詳 |
旧社格 | 郷社 |
由来 | 創立時期は不明。 延喜式神名帳(西暦927年)に官幣大社として記録されており、古来有力な神社であった。 特に豊臣時代には、豊臣秀吉の側室淀殿の崇敬社として、片桐且元が奉行となり現在の御本殿が寄進されている。(大阪府指定重要文化財) 当社は古くから住吉郷の郷社であったが、江戸期に神宮寺とともに住吉大社の管理となり、明治5年に再び郷社に戻り現在は大阪市住吉区と住之江区に連なる地域の氏神様として多くの氏子崇敬者から信仰されている。 また、別名「奥の天神」(奥天社)は住吉大社の奥の天満宮を称したとも、沖の天津神(少彦名命)から出た名称ともいわれている。 さらに古伝によれば、少彦名命は造酒の祖神であり神功皇后も当社で酒を造り、住吉三神に献ぜられたといわれている。 |
神社・お寺情報 | 式内大社 住吉の淡島明神、奥の天神 流造切妻鳥唐破風 |
例祭日 | 10月9日 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】重複表現を修正しました。 【 最終 更新日時】2024/08/25 13:06:30 |