みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★ 参拝日:2025年1月18日 00:00
信貴山の中腹にある神社です。境内からの大阪平野の景色は素晴らしいです。
★★★★ 参拝日:2024年11月9日 00:00
参拝日:2019年9月8日 12:00
創建は和銅三年(710年)のこと、周防国の玉祖神社より勧請したと伝わります。当地の麓は玉造部たちが拠点としていた地、祖神を祀ったものと考えられています。玉造りの工房遺跡も発見されており、裏付けもなされています。玉造部は「新撰姓氏録」によると、「右京神別(天神) 忌玉作 高魂命孫天明玉命之後也」と記される氏族。また「河内国神別(天神) 玉祖宿禰 天高魂神十三世孫建荒木命之後也」というものも。(長くなるので続きは次回参拝時に)
★★★★ 参拝日:2019年5月22日 14:50
延喜式内社。 玉祖神社といえば、山口県の周防国一之宮の玉祖神社を思い出すのですが、こちらのお社はその周防国一之宮からのご勧請とのこと。 ちなみに周防一之宮は「たまのおじんじゃ」で、こちらは「たまおじんじゃ」です。 ご勧請が和銅三年(710年)とのことで、平城京に都が移った年。 摂津と大和を結ぶ街道、十三街道(俊徳街道)は大阪の玉造を起点として、このお社の辺りを通り峠を越えて大和に入ります。 起点の玉造。この玉祖神社。大和と摂津を分ける山々。その山々を通る街道に峠。 ここにご勧請されたことに歴史と神様のロマンを感じます。 御朱印は社務所に記載されているお電話番号にお電話させていただき、お越しいただいて頂戴致しました。 駐車場は鳥居の右側の斜面上ってすぐ右手です。
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。