みんなの御朱印
39
ゆっちゃんさん
2023年7月30日 00:00
65
kazu0247さん
2019年8月31日 15:00
53
rorexgtrさん
2019年3月16日 21:31
41
yakyuu_23さん
2018年2月22日 00:00
29
yakyuu_23さん
2018年2月22日 00:00
44
KEIさん
2018年1月3日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
1
204
1
184
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
大阪府八尾市本町7-7-27 |
五畿八道 令制国 |
畿内 河内 |
アクセス |
近鉄大阪線八尾駅南西200m |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
072-993-4435(矢作神社) |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
宇麻志麻治命、品陀和気命、武甕槌命、須佐之男命、菅原道真公 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
八尾神社はもと栗栖神社と称し、西郷・木戸両村の氏神である。古代においては物部氏の一族栗栖氏の氏神であったと思われる。 八尾市の跡部に物部守屋の阿都の別業があったことからわかるように、八尾の近辺は物部氏関係の氏神が多く住んでおり、栗栖氏もその一つとして、早くからこの地に住んだものと思われる。 この地は、古大和川(長瀬川)の堤防から少し東へ離れたところで、まわりは幾分高く弥生時代より集落があったところである。 三代實録によると、清和天皇の貞観四年(八六二)四月十二日、正六位上から従五位下を授けられ、同年十一月十一日に官社に預かることになった。 南北朝時代には、八尾神社のある西郷は、八尾城のあるところとして、八尾荘の中心的な位置であった。したがって、八尾神社も八尾荘の中心的な神社であった。 江戸時代、この神社は八尾西郷村の氏神で、牛頭天王社といわれた。木戸村も与力氏子であった。 明治維新後、社名を栗栖神社に変えた。祭神の牛頭天王も変えられ、神仏分離で宮寺の天徳寺も廃寺となって明治五年四月、木戸村の八幡社を合祀して、西郷・木戸村の氏神となった。 明治四十一年四月十五日社名を八尾神社と改称した。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ととるし
【
最終
更新日時】2025/05/25 17:27:58
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。