大阪府八尾市本町7-7-27 八尾神社の写真1
大阪府八尾市本町7-7-27 八尾神社の写真2
大阪府八尾市本町7-7-27 八尾神社の写真3
大阪府八尾市本町7-7-27 八尾神社の写真4
 3.1

八尾神社  (やおじんじゃ)


大阪府八尾市本町7-7-27

みんなの御朱印

八尾神社の御朱印1
39
ゆっちゃんさん
2023年7月30日 00:00
八尾神社の御朱印2
65
kazu0247さん
2019年8月31日 15:00
八尾神社の御朱印3
53
rorexgtrさん
2019年3月16日 21:31

八尾神社の御朱印4
41
yakyuu_23さん
2018年2月22日 00:00
八尾神社の御朱印5
29
yakyuu_23さん
2018年2月22日 00:00
八尾神社の御朱印6
44
KEIさん
2018年1月3日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

八尾神社の参拝記録1
1
204
メタボンメタボンさん
参拝日:2020年8月27日 13:30

たろささん
★★ 参拝日:2019年5月3日 12:00


たろささん
★★ 参拝日:2018年4月15日 00:00

八尾神社の参拝記録4
1
184
しまよしさん
参拝日:2017年10月8日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府八尾市本町7-7-27
五畿八道
令制国
畿内 河内
アクセス 近鉄大阪線八尾駅南西200m
御朱印授与時間
電話番号 072-993-4435(矢作神社)
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 宇麻志麻治命、品陀和気命、武甕槌命、須佐之男命、菅原道真公
創建・建立
旧社格
由来 八尾神社はもと栗栖神社と称し、西郷・木戸両村の氏神である。古代においては物部氏の一族栗栖氏の氏神であったと思われる。
八尾市の跡部に物部守屋の阿都の別業があったことからわかるように、八尾の近辺は物部氏関係の氏神が多く住んでおり、栗栖氏もその一つとして、早くからこの地に住んだものと思われる。
この地は、古大和川(長瀬川)の堤防から少し東へ離れたところで、まわりは幾分高く弥生時代より集落があったところである。
三代實録によると、清和天皇の貞観四年(八六二)四月十二日、正六位上から従五位下を授けられ、同年十一月十一日に官社に預かることになった。
南北朝時代には、八尾神社のある西郷は、八尾城のあるところとして、八尾荘の中心的な位置であった。したがって、八尾神社も八尾荘の中心的な神社であった。
江戸時代、この神社は八尾西郷村の氏神で、牛頭天王社といわれた。木戸村も与力氏子であった。
明治維新後、社名を栗栖神社に変えた。祭神の牛頭天王も変えられ、神仏分離で宮寺の天徳寺も廃寺となって明治五年四月、木戸村の八幡社を合祀して、西郷・木戸村の氏神となった。
明治四十一年四月十五日社名を八尾神社と改称した。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/05/25 17:27:58
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

重井八幡神社  学業天神  西方院 旧阿弥陀堂  建町地蔵尊  出世地蔵尊  地蔵尊  観音堂  多賀社  地蔵尊  慈眼寺 観音堂  地蔵堂  地蔵尊  稲荷市場裏稲荷社  地蔵尊  よもとぎ稲荷神社摂社  藤森稲荷神社  神明八幡神社飛地  鹿嶋神社  中無田天満宮  春日神社  並木観音堂  諏訪神社  諏訪神社  金比羅神社  稲荷大明神  弁財天  稲荷神社(金剛寺境内)  下道目記八幡社  御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  八耳神社(赤城神社 境内社)  八幡神社御旅所  愛宕神社  河内國金比羅宮  十握社(松姤社境内末社)  富丘八幡神社  夫婦杉(玉置神社 境内)  神代杉(玉置神社 境内)  乾徳山 汾陽寺  御神木 青龍木(田無神社)  御神木 赤龍木(田無神社)  御神木 白龍木(田無神社)  御神木 黒龍木(田無神社)  羽山神社  神社  正一位稲荷神社  福一満星辻神社  正一位福榮稲荷神社  正一位満光稲荷神社  正一位立身稲荷神社  神武社(玉置神社 境内)  若宮社(玉置神社 境内)  大日堂社(玉置神社 境内)  諏訪社  八坂社 諏訪社 合殿  手水舎 白龍の水(田無神社)  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  道祖神(田無神社境内)  白龍神(田無神社)  赤龍神(田無神社)  諏訪社  宮比神社(太平山三吉神社境内社)  高龗神社  鹿嶋神社  馬口労町稲荷神社  箱岡穴稲荷  鹿島明神社  稲荷神社  下米町稲荷神社  豊受神社  上亀ノ町稲荷神社  日乃庭縁起神社  聖徳太子  鐘木神社  諏訪宮  小次郎屋敷八幡宮  日影稲荷神社(土崎神明社境内社)  番匠神社(土崎神明社境内社)  三元神社  平木神社  白龍神社  十五社神社  三吉神社  新城町稲荷神社  禊之宮  子安延命地蔵尊  大黒殿(五社稲荷社境内社)  浅間神社  稲荷神社  稲荷神社  八重垣神社  淡嶋神社  天満宮社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  狂言堂  大師堂  毘沙門堂  多宝塔 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)