大阪府堺市南区片蔵645 櫻井神社(上神谷の八幡宮さん)の写真1
大阪府堺市南区片蔵645 櫻井神社(上神谷の八幡宮さん)の写真2
大阪府堺市南区片蔵645 櫻井神社(上神谷の八幡宮さん)の写真3
大阪府堺市南区片蔵645 櫻井神社(上神谷の八幡宮さん)の写真4
 3.5

櫻井神社(上神谷の八幡宮さん)  (さくらいじんじゃ )


大阪府堺市南区片蔵645

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
15
たんちゃんさん
2023年10月7日 09:14
${row.jbName}の御朱印1
7
かわっさんさん
2023年9月9日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
14
さんずいさん
2022年6月11日 00:00

${row.jbName}の御朱印1
13
ゆさん
2022年4月30日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
14
はさん
2022年4月30日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
14
すみれさん
2022年1月3日 12:16

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

のぶちゃんさん
参拝日:2019年2月17日 11:15
上神谷八幡宮と呼ばれるように八幡神をお祀りされているが、私の好きな武内宿禰を創祀したことが始まりだそうです。というか大量の絵馬(馬の絵はありませんが)のほとんどが嵐の5×20のものでした。ギャルたちもより高い所に掛けようとしています。
${row.jbName}の参拝記録
2
107
天地悠久さん
参拝日:2019年7月31日 00:00
社伝では当地方に居住した桜井朝臣一族が祖神 武内宿禰を奉斎したのを起源と。桜井朝臣は「新撰姓氏録」に見える「左京皇別 桜井朝臣 石川朝臣同祖 蘇我石川宿禰四世孫稲目宿禰大臣之後也」。つまり桜井朝臣は蘇我稲目から分派した一族。おそらく蘇我小祚を祖とするものかと。そして蘇我石川宿禰が武内宿禰の御子であり、祖神を祀ったと思われます。神名帳も一座であり、この点は合致。さらに社伝には、推古天皇五年(597年)に上神谷八幡神社(にわだにはちまんじんじゃ)を合祀したとあり、これが現在のご祭神三座かと思われます。武内宿禰は末社の武内神社に。ところが八幡宮の総本社であり起源とされる宇佐八幡宮でさえ、應神天皇降臨は571年。わずか20数年後に上神谷八幡神社が創建されたとするのは不自然。また蘇我稲目の没年は570年。桜井朝臣と名乗ったのは少なくとも稲目より2代以降後のこと。その間に櫻井神社が創建され、早々に上神谷八幡神社を合祀してと、少々慌ただし過ぎるかと思います。

かつらさん
参拝日:2024年2月28日 08:54

明介さん
★★★ 参拝日:2024年1月30日 10:40

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府堺市南区片蔵645
五畿八道
令制国
畿内 和泉
アクセス 泉北高速泉ヶ丘駅下車南海バス畑ゆき櫻井神社前
御朱印授与時間
電話番号 072−297−0043
FAX番号 072−297−0143
公式サイトURL
御祭神 [中殿] 応神天皇
[東殿] 仲哀天皇
[西殿] 神功皇后
[合祀社 山井神社] 美豆波之女神
[合祀社 国神社] (祭神不詳)
創建・建立
旧社格 府社
由来 この地方に住居していた桜井朝臣の一族がその祖先である武内宿禰命を奉斎したのが創祀という。また推古天皇5年(597年)には八幡宮を合祀したという。

延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では和泉国大鳥郡に「桜井神社」と記載され、式内社に列している。また後世に当社に合祀された山井神社・国神社もそれぞれ式内社に列している。

天正5年(1588年)、織田信長の根来攻めのため拝殿以外を焼失するが、その後、再建される。

明治維新後、明治5年(1872年)に近代社格制度において郷社に列し、昭和17年(1942年)には府社に昇格した。また明治41-43年(1908-1910年)には国神社ほか9社を合祀している。

神社・お寺情報 式内社 櫻井神社の比定社
[合祀社 山井神社] 山井神社 鍬 の論社
[合祀社 国神社] 國神社の論社
例祭日
神紋・寺紋 変わり山桜
更新情報 【 最終 更新者】天地悠久
【 最終 更新日時】2019/08/11 06:29:04
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

秋葉神社  普門寺  秋葉神社  金砂山円光寺 閻魔堂  吉備津神社御竈殿  仙人神社  国玉神社  天満宮  沓尾 龍日賣神社  岩畳神社  瘡守神社  熊野神社  猿田彦神社  忠魂碑(白山神社境内碑)  子安神社  出羽神社・月山神社・湯殿山神社(飯香岡八幡宮境内社)  忠霊塔(飯香岡八幡宮境内塔)  ものがみの社(飯香岡八幡宮境内社)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  天神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  海辺大神(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  阿葉大杉神社(飯香岡八幡宮境内社)  高良大神(飯香岡八幡宮境内社)  飛鳥宮(飯香岡八幡宮境内社)  大神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮神社(春日神社境内)  元稲荷神社(長島八幡社境内)  白髭神社  御霊社(吉志部神社)  大川神社(吉志部神社)  小冨士  天満宮(新田春日神社境内)  稲荷大明神(諏訪神社境内)  出雲社・美保社(諏訪神社)  子育弁天社  熊野神社  手力雄神社(溝咋神社)  天照皇大御神  八幡神社(小御門神社境内)  小御門神社 奥の宮  龍神宮  豊川閣  艮神社  白山神社  大原神社  徳勝院  金刀比羅宮  祈願殿(護王神社境内)  晴明井  成就院  六柱神社  稲荷神社  三喜稲荷神社  勇徳稲荷神社  稲荷社  天祖神社(蒲田八幡神社境内社)  中原堂  智岸寺稲荷  感応殿  草戸愛宕神社  桂川神社(六郷変電所内)  住吉神社(恩湯)  住吉神社  法遍寺  下飯田稲荷神社  天満宮(厳島神社境内)  浄雲寺  鳳凰山 勝光院  地蔵堂  天福寺(十一面観音堂)  御嶽神社  榮山寺 八角円堂  鍋入観音堂  琴平宮  御嶽神社(鷲宮神社境内社)  御嶽神社(下高井戸八幡神社境内社)  大杉神社(幸宮神社境内)  日枝神社  鏡山温泉(上の宮)神社  阿弥陀堂  飛龍神社  河童神社(黒子松屋本店敷地内)  梅津大神宮社  浪床秋葉宮  篠島弁財天  前宮社  春日神社  稲荷神社  浅間大神(師岡熊野神社境内社)  八幡神社(鳥屋神社境内社)  枝下川神社  丈六稲荷神社  柳澤神明神社  稲荷大明神(御霊明神境内)  横地社  豊受姫尊稲荷神社  北嶽日吉神社  横手寶満神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)