兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1 湊川神社(楠公さん)の写真1
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1 湊川神社(楠公さん)の写真2
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1 湊川神社(楠公さん)の写真3
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1 湊川神社(楠公さん)の写真4
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1 湊川神社(楠公さん)の写真5
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1 湊川神社(楠公さん)の写真6
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1 湊川神社(楠公さん)の写真7
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1 湊川神社(楠公さん)の写真8
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1 湊川神社(楠公さん)の写真9
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1 湊川神社(楠公さん)の写真10
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1 湊川神社(楠公さん)の写真11
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1 湊川神社(楠公さん)の写真12
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1 湊川神社(楠公さん)の写真13
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1 湊川神社(楠公さん)の写真14
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1 湊川神社(楠公さん)の写真15
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1 湊川神社(楠公さん)の写真16
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1 湊川神社(楠公さん)の写真17
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1 湊川神社(楠公さん)の写真18
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1 湊川神社(楠公さん)の写真19
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1 湊川神社(楠公さん)の写真20
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1 湊川神社(楠公さん)の写真21
 4.2

湊川神社(楠公さん)  (みなとがわじんじゃ(なんこう))


兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1

みんなの御朱印

湊川神社(楠公さん)の御朱印1
4
🫠ちゅんさん
2025年8月17日 10:46
湊川神社(楠公さん)の御朱印2
8
シバタさん
2025年7月13日 14:39
湊川神社(楠公さん)の御朱印3
11
柴田さん
2025年7月13日 00:00

湊川神社(楠公さん)の御朱印4
15
ゆうごさん
2025年6月17日 16:29
湊川神社(楠公さん)の御朱印5
9
かつらんさん
2025年6月16日 00:00
湊川神社(楠公さん)の御朱印6
17
にんにんさん
2025年6月10日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

湊川神社(楠公さん)の参拝記録1
3
300
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2018年12月8日 00:00
建武中興十五社。別表神社。 お詣りの際に、結婚式の列を拝見しました。 青い空に新婦さんのお着物が美しく、思わず笑顔になりました。 御朱印をいただきました。 摂社の御朱印も頂けます。
たこやきさん
★★★★ 参拝日:2024年12月3日 00:00


はちさん
参拝日:2024年6月29日 14:00

湊川神社(楠公さん)の参拝記録4
1
112
Tomo_Chanさん
参拝日:2023年11月5日 15:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス JR神戸線神戸駅北へ徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 078-371-0001
FAX番号 078-371-1920
公式サイトURL http://www.minatogawajinja.or.jp/
御祭神 【主祭神】
楠木正成公(くすのきまさしげこう)
〔大楠公(だいなんこう)〕
【配祀神】
楠木正行卿(くすのきまさつらきょう)
〔小楠公(しょうなんこう)〕
楠木正季卿(くすのきまさすえきょう)
菊池武吉卿(きくちたけよしきょう)
江田高次命(えだたかつぐのみこと)
伊藤義和命(いとうよしかずのみこと)
箕浦朝房命(みのうらあさふさのみこと)
岡田友治命(おかだともはるのみこと)
矢尾正春命(やおまさはるのみこと)
和田正隆命(にぎたまさたかのみこと)
神宮寺正師命(じんぐうじまさもろのみこと)
橋本正員命(はしもとまさかずのみこと)
富田正武命(とみたまさたけのみこと)
恵美正遠命(えみまさとおのみこと)
河原正次命(かわはらまさつぐのみこと)
宇佐美正安命(うさみまさやすのみこと)
三石行隆命(みついしゆきたかのみこと)
安西正光命(あんざいまさみつのみこと)
南江正忠命(みなみえまさただのみこと)
創建・建立 明治5年(西暦1872年)5月24日
旧社格 別格官幣社
由来  元弘元年(1331年)、楠木正成公(大楠公)は、後醍醐天皇の勅を奉じて挙兵、奇策智謀に優れて、遂に鎌倉幕府を崩壊に導き、「建武の中興」に大きな功績を立てられた。
 しかし、まもなく足利尊氏が叛いたが大楠公に破られ九州へ敗走、やがて大軍を率いて京都に攻め上って釆た。
大楠公は御嫡子の正行卿に後事を託して桜井の駅で別れ、この湊川(現在神戸市)の地で迎撃。
 しかし、衆寡敵せず、御弟正季卿と「七生滅賊」を誓って殉節を遂げられた。
延元元年(1336年)5月25日のことであった。
 幕末から維新にかけて、尊崇して已まない大楠公の御神霊を奉斎したいという国民運動が盛んになり、明治元年(1868年)明治天皇は、神社創祀の御沙汰を下された。
 よって明治5年(1872年)5月24日、社名を「湊川神社」とし、初めての別格官幣社に列せられ、同日鎮座祭、翌25日楠公祭が斎行されて、ここに湊川神社が創建されたのである。
神社・お寺情報
例祭日 7月12日 例祭
神紋・寺紋 菊水
更新情報 【 最終 更新者】さすらいきゃんぱ
【 最終 更新日時】2019/10/22 12:53:23
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

神明社  山王神社  水天宮  浅間神社  豊徳稲荷大明神  引野神社  諏訪神社  光風園神社  大綿津見神社  永正山 明教寺  諏訪神社  荻伏神社  祈臼神社  八剱社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  稲荷神社  朝日神社  大清水神社  貞宝神社  伊久比売神社  本薫寺 大阪別院  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  熊野神社  蔵前愛宕神社  八坂神社  浅間社  牧神社  法音寺静岡支院  御魂振之道    淡島神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  一山神社(御嶽神社境内)  森吉神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  熊野神社  東大寺 中門  役行者堂  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  川中地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  石神社  白山神社  稲荷神社  稲荷神社  水呑清水地蔵  大聖山不動寺  普門山観音寺  高府山大同院延命寺  高牛山薬師堂  稲荷神社  神社  八雲神社  大守神社  諏訪神社  永唱寺  弁財天社(白鳥神社境内社)  常唱結社  八坂社  廣八幡宮  祐徳稲荷神社 奥の院  水神様(八坂神社境内)  恵比寿様(八坂神社境内社)  不動明王像  大慈山 円教寺(白谷観音)  日合神社  地蔵尊  八幡神社(合祀殿に合祀)  熊野神社(十三森熊野宮)  事代主命(二荒山神社相殿)  大物主命(二荒山神社相殿)  大門  地蔵堂  地獄堂  長寶寺 護摩堂  太神宮  大念仏寺 八大龍王  大念仏寺 鐘楼堂  柏原恵美須神社  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  羽入地蔵尊  旧霊松庵  不動大照宮不動山神社  大石神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  御嶽神社  三徳龍神社  元雄神神社(弁財天) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)