みんなの御朱印
20
ひこにゃんさん
2023年10月29日 00:00
25
新居浜太郎さん
2022年5月23日 16:21
29
昌ちゃんさん
2021年1月2日 12:00
27
里さん
2020年1月29日 18:28
109
rorexgtrさん
2019年5月1日 20:36
17
ととるしさん
2019年4月15日 12:46
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-12 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス |
JR「兵庫駅」南へ約300m徒歩8分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
078-651-1283(柳原天神社) |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
菅原道真公・天之菩卑能命・野見宿禰命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
人皇第60代醍醐天皇の昌泰4年(901)正月、右大臣菅原道真公は、九州太宰府へ左遷される事となり、その途次、当地兵庫港に上陸し、折から咲き誇る梅花を賞で 「風さむみ雪にまかへて咲く花の 袖にぞ移れ 匂ふ梅が香 」と詠じ給わった。 公の太宰府に崩ぜられるや、太宰府安楽寺の菅公廟より御分霊を迎え奉祀した。これが当社の縁起である。 大東亜戦争中の、昭和20(1945)年3月の空襲により、本殿以下諸建物また氏子3,000戸も全焼し、同33年(1958)より本殿以下を復建した。 徳川時代の文教盛んとなるに従い益々社勢も亦盛となり、明治初年、氏子の切戸町の旧幕府勤番所跡に兵庫県庁を置き県政の中心地となるや朝野の名士、文人墨客の往来参拝多く、殊に当地に唯一の郷学「明親館」が設置され、兵庫の文芸文事みな当地を中心に発祥し、当社は神戸市文教の祖神としての信仰を集めるに至った。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ととるし
【
最終
更新日時】2025/05/25 15:42:16
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。