埼玉県熊谷市須賀広240 如意山光乗院釈迦寺の写真1
埼玉県熊谷市須賀広240 如意山光乗院釈迦寺の写真2
 2.5

如意山光乗院釈迦寺


埼玉県熊谷市須賀広240

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

thonglor17さん
★★★★ 参拝日:2023年9月9日 08:35

如意山光乗院釈迦寺の参拝記録2
0
218
zx14rさん
参拝日:2022年2月20日 10:35


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県熊谷市須賀広240
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 秩父本線大麻生 徒歩55分
御朱印授与時間
電話番号 0485360992
FAX番号 0485360992
公式サイトURL
御本尊
宗派 天台宗
創建・建立
由来 境内碑
釈迦寺由來
當寺ハ天台宗如意山光乘院釋迦寺ト称シ本尊ニ釈迦牟尼如來ヲ安置ス
人皇第六一代醍醐天皇ノ御宇延喜十七丁丑年寂印法師ノ開基ニシテ安永九年迄凡八百五十八年ナリ同年新ニ再建後更ニ寛政二年大改築ヲナシ明治八年ニ及ブ同年総修復ヲナス次イデ大正五年屋根ノ総修繕ヲナシ昭和十年本堂屋根ノ葺替ヲ完了ス
中興開山第三十五世貫紹和尚本堂塵裡大改築ノ議ヲ興シ昭和四十五年五月完成又引續キ仁王門新築ヲ發願シソノ一念ヲ法嗣幸雄壇徒ニ託シ昭和五十二年二月コノ聖業ヲ圓成ス
  昭和五十二年二月吉日
  如意山光乘院釋迦寺第五十六世幸雄撰文併書

境内掲示板
釋迦寺
所在地 熊谷市須賀広
 釋迦寺は天台宗如意山光乗院釋迦寺と称し、醍醐天皇の代の延喜十七年(九一七)に創建され、寂圓法師を開山とする。
 本尊に釋迦如来立像(高さ一・五メートル)を安置する。また、堂内には子の権現のほか諸仏を、境内には水子地蔵尊を安置している。
 釋迦寺由緒覚書(寛政二年十二月記)によれば、欽明天皇の時代に勅定あって釋迦三尊を彫刻し、鎌倉に安置したと記されており、この三尊をそれぞれ分置し本尊釋迦如来を当寺に安置し奉ったと伝えられている。
 この寺は安永九年(一七八〇)に諸堂を再建し、更に寛政二年(一七九〇)の大改築を経て明治に及び、その後、昭和四十五年に本堂、庫裡の大改築を行い、昭和五十二年に仁王門を新築した。
 平成十一年十二月
  埼玉県
神社・お寺情報 新編武藏風土記稿
男衾郡須賀廣村
釋迦寺 天台宗比企郡松山町成就院末如意山光乘院ト號ス 開山寂圓法印寂年詳ナラス 本尊釋迦ヲ安ス

境内碑
釋迦寺鐘楼堂建築記念の碑
 比叡山開創一千二百年の嘉年を迎えるに当り鐘楼堂建立を発願せしところ 檀信徒各位の絶 大なる協賛を得 この浄業を円成す 打鐘の音に本尊釋迦如来の御加護いよいよ大なることを 願い 共に皆成仏道の実現と浄仏国土の建設に精進いたすことを祈念して止まない
ここに浄財を寄せられた檀信徒の芳名を記し感謝の誠を捧げる 合掌
 昭和六十二年秋彼岸
  如意山釋迦寺第五十六世幸雄
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2023/09/10 17:57:05
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

海庭庵  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  一ノ谷庵  楠霊庵  岡ノ坊  当浜庵  田ノ浦庵  堀越庵  洞雲山  多賀神社 奥の院  王子神社  隼山  日吉神社  旭嶽神社  観音堂  西照庵  五峯山大同寺梅松院  観音堂  薬師堂  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  拝師神社  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  会下門  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  壇上伽藍手水舎  三昧堂  東塔  大会堂  不動堂  大塔の鐘  愛染堂  御影堂  准胝堂  孔雀堂  鐘楼  西塔  山王院  六角経蔵  金堂  中門  本地堂  勧学院  艋舺龍山寺  圓光堂  見返地蔵堂  水向地蔵  八坂神社  御供所  護摩堂  八幡神社  石鎚遥拝殿  船山神社  五社八幡神社  諏訪神社  徳永 所吉神社  塞神社  福田庵  神護國崎八幡神社  小田神社  猿田神社  石祠  池内権現宮  金刀比羅神社  粟島神社  吉田庵  隣峰寺  田井天津神社  王子神社  雲松寺  八坂神社  西村高木明神  神明神社  山神社  阿国寺  鎮西社  御礼社  稲荷社  稲荷社(田原神明社境内社)  秋葉社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷木社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)