兵庫県丹波市氷上町新郷1860 伊尼神社の写真1
兵庫県丹波市氷上町新郷1860 伊尼神社の写真2
 3.0

伊尼神社  (いちじんじゃ)


兵庫県丹波市氷上町新郷1860

みんなの御朱印

伊尼神社の御朱印1
37
ももさん
2021年2月14日 09:49
伊尼神社の御朱印2
33
じゃすてぃさん
2019年10月3日 12:10
伊尼神社の御朱印3
38
rorexgtrさん
2019年9月22日 16:02

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2019年10月3日 12:10
延喜式内社(論)。県社。 鳥居参道は東側。 鳥居前に大きめの駐車場があります。 境内は広めで真っ直ぐの参道。 綺麗に整えられた境内で心地よくお詣りさせていただきました。 御朱印は境内南側の宮司様ご自宅?でいただきました。 数件の建物があるので少しわかりにくいですが、中に人の気配があったのはこちらの建物だけでした。
昌ちゃんさん
参拝日:2023年5月1日 10:40


たいすけパパさん
参拝日:2021年11月10日 15:55

ももさん
参拝日:2021年2月14日 09:49

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県丹波市氷上町新郷1860
五畿八道
令制国
山陰道 丹波
アクセス JR福知山線石生 徒歩53分
御朱印授与時間
電話番号 0795-82-0018(いち神社)
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 瓊々杵尊  ニニギノミコト
創建・建立
旧社格 県社
由来  人皇第29代欽明天皇御宇の創祀と傳へられる。丹波平原開拓に當り、国土経営の守護神として天孫彦火瓊瓊杵尊(紀)を祀り、穀霊大市比売命を配祀。伊知宮と稱へ奉る。  延喜の制、国幣社に列せられ、祈年、月次、新嘗の祭儀には国幣に預り、国家事ある時臨時使を差遣はされて奉告あり。  領主並に武将の尊崇厚く、明應3年赤井城主赤井伊賀守忠家公本社を造営。弘治元年、其孫赤井五郎兵衛太夫家清公本社を再建。甲冑一領を奉納し、武運長久を祈る。  延寳、天和以後、當地旗本安藤、須田、水野三武将の崇敬殊に厚く、當社が祈雨の明神として又武運長久の守護神として是等三氏の崇拝濃かりしことは其奉納せし金燈篭及額面の今に存せるを見ても明らかなり。 明治6年(1873)、村社に列せられる。 同13年(1880)、郷社に昇格。 同16年(1883)、伊尼神社に復古改稱。 同17年(1884)、縣社に昇格。 同42年(1909)、拝殿新築。 現在の拝殿並に社務所は、昭和16年(1941)竣工。 現在の神饌所は、拝殿を同時に移築せしもの。
神社・お寺情報 延喜式内社 論社 丹波国 氷上郡鎮座 伊尼神社
例祭日 10月9日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】SBT
【 最終 更新日時】2020/02/08 21:31:05
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  洞雲山  向庵  碁石山  御茶屋稲荷神社  本坊鐘楼  手水舎  清龍大権現社  不動堂  愛染堂  御影堂  孔雀堂  山王院  六角経蔵  金堂  中門  勧学院  艋舺龍山寺  水向地蔵  御供所  石鎚遥拝殿  船山神社  五社八幡神社  諏訪神社  塞神社  神護國崎八幡神社  猿田神社  吉田庵  田井天津神社  王子神社  西村高木明神  稲荷社  被官稲荷神社  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  白髭神社  金刀比羅治水神社  白髭神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  青木神社  一夜建立の岩屋  三社明神  大手神社  稲荷神社  恵比壽社  稲荷  稲荷神社(神明社境内社)  宮地嶽神社  竜房天神社  山の神神社  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  八坂社  ゆい吉神社  西難波観音堂  八龍神社  日下門  熊野本宮大社 西御前  西脇八幡神社  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  佐璢女神社  稲荷神社  八耳神社(赤城神社 境内社)  諏訪社  地蔵尊  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  浅間神社  稲葉神社  法光寺  笠井山薬師院  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  蛭子神社  照明寺  芳幸寺  友安稲荷大明神  豊玉姫神社(男木島)  荒神社  寿幸宇天良長老堂(龍宮金宮観音)  天満宮(高洲稲荷神社境内)  玉榮稲荷社(健康稲荷)  金刀比羅宮(稲荷神社境内)  稲荷神社  浅間神社(柳森神社境内社)  八剣社  恵比須神(浅草神社社殿内)  保食神(神場山神社 境内)  尾島ヶ崎護防稲荷神社  比叡山 箕淵弁財天  黒殿神社  北口本宮冨士浅間神社西宮本殿  子安社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  薗生神社 拝殿  稲荷神社  廣瀬神社  保食神社(長嶺)  阿夫利神社(八幡神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)