みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★ 参拝日:2021年7月6日 10:20
郷社。 鳥居参道は西側。 車は境内北側の道から、境内に上がって停めさせていただきました。 街中の高台にご鎮座。 境内は広々としており、陽当りのいい感じです。 綺麗に整えられており、心地よくお詣りさせていただきました。 御朱印は社務所にて月替わりの綺麗な絵のものをいただきました。
★★★★★ 参拝日:2025年3月20日 00:00
毎年秋祭りには行くものの…普段は中々参拝したことがなかったので、何もない日にお礼参りも兼ねて参拝してきました。 改めて…境内の広さに驚くと共に、摂社にもお参りしてきました。
参拝日:2025年1月4日 11:07
参拝日:2024年11月24日 09:49
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 兵庫県三木市本町2-19-1 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 播磨 |
アクセス | ◆神戸電鉄粟生線「三木駅」より南東へ800m ◆神戸電鉄粟生線「美樹上の丸駅」より南南西へ900m ◆三木鉄道「三木駅」より東へ1000m |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0794-82-0401(大宮八幡宮) |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://www.miki-oomiya.net |
御祭神 | 応神天皇 オオジンテンノウ |
創建・建立 | 不詳 |
旧社格 | 郷社 |
由来 | 創建年不詳。 古代より山上(現八畳敷)に磐境があり、人皇第36代孝徳天皇の御代には、既に山上に社祠が建立されており、美嚢郡高野里の祝田社と称し、祀られていた。〔『播磨国風土記美嚢群の段』見出〕その後、天永2年(1111)烏羽天皇の御代に社殿を遷座したと伝えられる。 天正8年(1580)、別所氏が亡んだときに、兵火によって社殿ならびに諸記録はことごとく消失したが、天正11年(1583)9月13日(現例祭日の起源)羽柴秀吉は三木城代の中川右衛門太夫秀政に命じて社殿を再建造営せしめた。 慶長8年(1603)、姫路城主池田三左衛門輝政は家老伊木長門守を使わし、川原の田畑および境内の山林竹木を黒印をもって寄進せられ、応神天皇の左右に八柱の神を配祀した。これより九柱八幡宮という。 明治初期には郷社に列せられる。 平成6年(1994)、割拝殿を境内北側能舞台横に移し、本殿を後方に引き、その前に両翼殿を備える拝殿を建造する大造営を行い、四方衆生の尊崇篤く現在に至っている。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | 10月体育の日の前の土曜日 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】じゃすてぃ 【 最終 更新日時】2022/06/14 13:01:42 |