みんなの御朱印
86
jutasukeさん
2024年8月3日 00:00
75
らはいなさん
2023年10月4日 13:38
72
亜子さん
2022年4月1日 00:00
67
∞隊長∞さん
2022年2月5日 21:41
72
ゼルダさん
2021年1月23日 20:20
63
ももさん
2020年9月21日 12:40
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
1
104
1
254
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
兵庫県佐用郡佐用町本位田甲261 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 播磨 |
アクセス |
姫新線又は智頭急行線で「佐用駅」下車。タクシーで5分。 徒歩北東25分。 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0790-82-2022(佐用都比賣神社) |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
素盞嗚尊 スサノオノミコト |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
播磨風土記に見ゆる此地方開拓の祖神。 仁明天皇嘉祥2年(849)、官社に列せられ延喜式の制小社となり、永享年間(1429〜1440)、別所敦範、本郡佐用庄・豊福庄を領し、利神山に築城。 天正5年(1577)、羽柴秀吉中国征伐の際上月城を攻めて火を当社に放つ。降って池田輝政播備淡の三国を領し姫路に居城するや、其崇敬社となり、一族池田出羽守利神城を再築。同氏の崇敬を受け慶長15年(1610)、領主良照院之を崇敬。 徳川幕府の旗本松下左近大輔平福に居り一萬石を領す。松下石見守万治2年(1659)、拝殿を再建。 寛永17年(1640)、松平主馬頭長谷村に居りて当社を崇め、孫松平久之丞に至り、元禄14年(1701)上米十五石金子百両を捧げて現今の社殿を再建。 宝永2年(1705)、享保5年(1720)に本殿を建立。 明治7年(1874)、神饌所を新築し、同年郷社に列し、同年神饌所を新建す。同30年(1897)本殿の屋根替を行ひ、44年(1911)社務所を新築し、大正3年(1914)幣殿を建替へ、同13年(1924)縣社に昇格す。同15年(1926)幣殿拝殿を改築。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
10月30日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】のとゆさ
【
最終
更新日時】2019/11/23 12:57:50
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。