みんなの御朱印
66
ももさん
2021年3月20日 14:15
24
rorexgtrさん
2020年5月6日 16:21
29
torakiti_tomoさん
2020年4月4日 12:05
29
のとゆささん
2020年1月1日 16:10
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
兵庫県佐用郡佐用町中三河543 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 播磨 |
アクセス |
JR姫新線「播磨徳久駅」より神姫バスに乗車、「中三河バス停」下車、北へ徒歩2分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0790-77-0150(大森神社) |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
大山津見神 オオヤマツミノカミ |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
伝へいふ古へ大洪水あり山岳崩壊し人畜の死傷家屋の流失夥しく全村殆ど浸れせし事あり其後水引きて川辺に馬の嘶くを聞き村民其處に至りて一の霊代を発見す会々上流千種村の大森神社の霊代流失の為め捜索し来るに遭ひ即ち同社の霊代なる事を知り神託のままに此地に奉斎す(霊代発見の川辺を馬原と称し本村を上御河、中御河、下御河と改む其後更に三河と改む) 寛保元年(1741)本殿を屋根替し弘化3年(1846)霊代を再造す。嘉永3年(1850)再び社殿を建て明治6年(1873)11月郷社に列せらる。 明治20年(1887)本殿覆を再建し社殿を修繕す。翌21年(1888)祝詞殿、拝殿を再建し同42年(1909)境内の模様替修繕を行ふ、此の年松尾神社、八阪神社を合祀し翌43年(1910)八幡神社以下四社を合祀せり 大正4年(1915)拝殿社務所を改築し同11年(1922)幣殿、同13年(1924)祝詞殿、同14年(1925)本殿を何れも改築せり。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
10月23日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】のとゆさ
【
最終
更新日時】2019/11/25 14:58:39
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。