兵庫県姫路市安富町安志407 安志加茂神社の写真1
兵庫県姫路市安富町安志407 安志加茂神社の写真2
兵庫県姫路市安富町安志407 安志加茂神社の写真3
兵庫県姫路市安富町安志407 安志加茂神社の写真4
兵庫県姫路市安富町安志407 安志加茂神社の写真5
兵庫県姫路市安富町安志407 安志加茂神社の写真6
兵庫県姫路市安富町安志407 安志加茂神社の写真7
兵庫県姫路市安富町安志407 安志加茂神社の写真8
 3.9

安志加茂神社  (あんじかもじんじゃ)


兵庫県姫路市安富町安志407

みんなの御朱印

安志加茂神社の御朱印1
15
田中さん
2024年4月27日 00:00
安志加茂神社の御朱印2
81
コマゼウスさん
2024年3月9日 00:00
安志加茂神社の御朱印3
24
あんちゃんさん
2024年1月13日 00:00

安志加茂神社の御朱印4
24
たっけぇさん
2024年1月2日 18:54
安志加茂神社の御朱印5
23
アップルベアさん
2024年1月2日 00:00
安志加茂神社の御朱印6
32
たり~さん
2023年10月9日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

安志加茂神社の参拝記録1
1
130
じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2019年11月26日 15:00
郷社。 鳥居参道は南側の中国自動車道方向になります。 車は境内手前に駐車場がありました。 一の鳥居は境内から少し離れた南側にあり、朱鳥居です。 境内は広々とした感じで、境内社もありました。 境内は普段は人がどなたかいらっしゃる感じもしましたが、お詣り時は無人でしたので、御朱印は頂けませんでした。
安志加茂神社の参拝記録2
1
111
優雅さん
★★★★ 参拝日:2018年12月30日 12:00
【授与所】 お守りやお札あり 駐車場あり インターフォンを押して対応していただく。

あつ〜し阪神タイガースさん
★★★★ 参拝日:2025年4月29日 00:00

田中さん
参拝日:2024年4月27日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県姫路市安富町安志407
五畿八道
令制国
山陽道 播磨
アクセス 神姫バス姫路・山崎線「安志バス停」下車、北へ徒歩約10分
御朱印授与時間
電話番号 0790-66-3180(安志加茂神社)
FAX番号 0790-66-3216
公式サイトURL http://www.anji-kamojinja.com/
御祭神 別雷神  ワケイカヅチノカミ
創建・建立 不詳
旧社格 郷社
由来  貞観(859〜)以前の創立にして、官幣大社加茂別雷神社の分霊を勧請したる古社と伝え代々武門の崇敬篤く寿永の頃、源頼朝24ヶ国に散在せる神領を加茂別雷神社に寄せ加えられたる中に安志庄とあるは当社鎮座付近の庄園を指したるものなれば当社は同庄の鎮守たりしものなり。  降って享保2年(1717)小笠原長興当地に居城して以来、明治維新に至るまで200年余年間は藩の崇敬社として仰がれ社殿の修繕、祭典費など総て藩費を以て支弁せり。然るに廃藩に及ん土地3反余歩を祭費として寄進せられる。  安志藩日記には歳旦、例祭、歳暮は勿論月次の諸祭にも藩主の参拝又は大目付役をして代参せしめられたる事を記したり、建築物には小笠原家の定紋たる三階菱を附す。  明治7年(1874)2月郷社に列し同42年(1909)社務所を新築し幣殿を取壊ちたる。
神社・お寺情報 播磨国安志庄の荘園鎮守・総社
例祭日 5月15日 葵祭 10月26日前の土・日 秋季例大祭
神紋・寺紋 水に立ち葵
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2020/03/18 11:22:22
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

廣八幡宮  秋葉神社  阿波良神社・瓦稲荷神社  諏訪神社  三社神社  田端稲荷神社  両替稲荷神社  乙吉稲荷神社  身代わり弁財天  祐徳稲荷神社 奥の院  恵比寿様(八坂神社境内社)  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  十二神薬師神社  日合神社  事代主命(二荒山神社相殿)  大門  皇大神宮  地蔵堂  牛頭天王  楠木大明神  霊明殿  大念仏寺 鐘楼堂  柏原恵美須神社  稲荷大神  水神宮  旧泉福寺薬師堂  吉田神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  御嶽神社  三徳龍神社  三渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  護法山教音寺  薬師堂  赤仁田神社  渋江白髪神社末社  猿田彦大神  久末神社  櫻谷神社  姫路神社  弁財天社  金毘羅神社  下田西地蔵堂  忠類神社  御輿岡神社  北野神社御旅所  月光稲荷大明神  道性寺  馬頭観音堂  医王山延命寺  与作稲荷神社  山中諏訪明神御旅所  木花神社  愛宕神社  豊国七福神  神社  正一位稲荷大明神  田脇日吉神社  石宮稲荷大明神  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  文殊社  福徳稲荷神社  都波岐奈加等神社  用賀本村稲荷神社  東光寺  伏見神宝神社口  末社(天満宮)千住神社境内社  千本鳥居  外拝殿  手水舎  楼門  二番鳥居  大鳥居  官幣大社稲荷神社  藤尾社  熊野社  大将軍神社  大宮妙見神社  不動堂  寳聚山西福寺  香林寺  おりひめ神社  大願寺  水神宮  大阪稲荷山神社  大岩大神  吉岡稲荷社  水神  正木稲荷神社  八雲神社  星宮神社  愛宕山空善院観正寺  神流山善明寺  阿弥陀堂  宝林山延命寺  慈源山圓通院平安寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)