みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
参拝日:2025年4月30日 00:00
★★★★ 参拝日:2024年7月21日 00:00
参拝日:2023年7月16日 10:10
参拝日:2023年3月11日 15:58
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 兵庫県相生市若狭野町野々1190 |
| 五畿八道 令制国 |
山陽道 播磨 |
| アクセス | JR西日本「相生駅」下車、バスにて若狭野町経由榊行きに乗車。「宮ノ尾バス停」下車、北へ徒歩約5分。 |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 0791-28-0041 |
| FAX番号 | 0791-28-0047 |
| 公式サイトURL | http://www.ajisai-jinja.com/ |
| 御祭神 | 菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと) |
| 創建・建立 | 不詳 |
| 旧社格 | 郷社 |
| 由来 | 創立年月は定かでないものの永仁6年(1298年)の「例名分実検取帳」に「天神神田」と記されており、現在の天満神社の存在が確認されるという説と文和2年(1353年)の「西方公事条々」に「大僻天満宮」と書かれており、大僻(おおざけ)天満宮の位置については異論はあるものの650年〜700年以前に祀られていた事は間違いない。
往古山城国北野天満宮の分霊を勧請して相殿に天忍穂耳命を併祀する。(北野誌の首巻に書かれている兵庫県60社 赤穂郡 若狭野村 大字 野々宮の尾山鎮座の郷社天満神社とあるのは当社の事である) 慶応4年(1868年)8月本殿を再建し、明治12年(1879年)5月郷社に列せられ、大正6年(1917年)社務所を新築する。 赤松氏以下、付近の領主の崇敬甚だ厚く一般庶民の尊信深く旧幕時代には矢野之庄18ヶ村の産土神として崇敬されて現在に至る。 |
| 神社・お寺情報 | |
| 例祭日 | 10月体育の日 例大祭(秋祭り) |
| 神紋・寺紋 |
大聖寺梅鉢
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】5296 【 最終 更新日時】2019/01/22 16:44:33 |





大聖寺梅鉢

近くの神社・お寺


神社日別アクセスランキング
後藤神社 (天の真名井)
白髭神社(渋江白髭神社・客人大権現)
真姿弁財天



新着・更新寺社情報
神社・お寺ニュース

