奈良県奈良市高畑町468 鏡神社(南都鏡神社)の写真1
奈良県奈良市高畑町468 鏡神社(南都鏡神社)の写真2
奈良県奈良市高畑町468 鏡神社(南都鏡神社)の写真3
 2.7

鏡神社(南都鏡神社)  (かがみじんじゃ)


奈良県奈良市高畑町468

みんなの御朱印

鏡神社(南都鏡神社)の御朱印1
33
しみちゃんさん
2024年11月16日 00:00
鏡神社(南都鏡神社)の御朱印2
21
雅さん
2024年8月14日 00:00
鏡神社(南都鏡神社)の御朱印3
28
たーくんさん
2023年2月23日 00:00

鏡神社(南都鏡神社)の御朱印4
19
なおちゃんさん
2022年12月17日 11:42
鏡神社(南都鏡神社)の御朱印5
32
かなみんさん
2022年10月12日 01:07
鏡神社(南都鏡神社)の御朱印6
29
しゅうさん
2022年1月14日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

銀玉鉄砲さん
★★★ 参拝日:2019年3月24日 11:36
御朱印はいただけます。 新薬師寺の入口横に有る神社です。
天地悠久さん
参拝日:2020年5月19日 12:00
当社の起こりは、左遷されていた大宰府で反乱を起こした藤原広嗣が、肥前国松浦郡で処刑。怨霊神となったためにその地で祀られていた鏡神社から、「頭塔」近くの福智院に勧請されたたというもの。天然痘の流行により藤原四子が相次ぎ病死、代わりに台頭したのが橘諸兄。吉備真備や僧玄昉を側近に付け、広嗣を大宰府へ左遷。広嗣は疫病流行や政治の乱れを、諸兄らが原因であると聖武天皇に上表、同時に挙兵。天平十二年(740年)のこと。結局反乱軍は敗北、鏡神社の地で処刑。その社に二ノ宮として祀られています。乱後、広嗣は怨霊神とされ都は恐怖に。当初福智院に勧請されたのは、玄昉が筑紫で急死、遺体は飛散し興福寺へ、首は頭塔、腕は肝塚町、眉と目は大豆山町へ飛来。広嗣の祟りであると考えられたようです。現社地遷座は、平安後期に新薬師寺再興の際に鎮守社となったことによるもの。広嗣の旧屋敷が側にあったため、その跡地に創建されています。

鏡神社(南都鏡神社)の参拝記録3
1
131
じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2019年11月23日 13:25
村社。 肥前国唐津からご勧請されたとのこと。 鳥居参道は東側。 自転車でのお詣りでしたので、駐車場の有無は不明です。 御朱印はこちらと摂社の比賣神社をいただけました。
アッキーさん
★★★ 参拝日:2025年3月29日 13:02

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 奈良県奈良市高畑町468
五畿八道
令制国
畿内 大和
アクセス JR桜井線京終 徒歩21分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL http://www1.kcn.ne.jp/~fujishrs/
御祭神 天照皇大神
藤原広嗣公
地主神
創建・建立
旧社格 村社
由来 若き日の広嗣公の歌(万葉集巻8 1456)。
桜花を娘子に贈りて、「この花の ひとよのうちに 百種(ももくさ)の 言ぞ籠(ことぞこも)れる おほろかにすな」。

藤原広嗣公は、式部卿左大臣宇合(うまかい)の長男で、母は右大臣石川麻呂の娘であった。幼いころより文武の才に長け、管弦歌舞の道、天文陰陽の技に精しかった。従五位大倭守、右近衛少将を経て、天平10年大宰少弐(だざいのしょうに)に任ぜられた。

この頃、橘諸兄(たちばなのもろえ)が右大臣となり、長らく唐で修行していた僧玄昉と下道真備(吉備真備)が朝廷の要職に登用され勢力を得ていた。しかし、地震、疫病などで都は乱れ、さらに、玄昉は非行多く僧にあるまじき所行があった。

純清・剛直な広嗣公はこれを黙視できず、天平12年(740年)、災いの起こる悪い政治の原因は、玄昉や真備にあるとして、その上表文(じょうひょうぶん)を天皇に送り、自らの考えを採用するようにもとめた。しかし、朝廷はただちにこれを謀反(むほん)と断定し、7日後、広嗣公を討つ軍が出発した。

同9月、広嗣公はやむなく兵を集めて遠賀郡(おんがぐん)に軍を構えた。広嗣公率いる大宰府軍は広嗣公、綱手、多胡古麻呂など1万、官軍は大野東人、紀飯麻呂、佐伯常人、安部虫麻呂など1万7千であった。10月上旬、広嗣軍は官軍と筑後板櫃川(いたびつがわ)に戦い、たちまち破られ肥前長野村にて捕えられ、松浦郡にて討たれた。

義志かなわず、反乱の汚名をこうむって討ち取られたことで、広嗣公の怨霊があらわれたという。

その後僧玄昉は天平17年筑紫に配せられたが、観世音寺落成式に臨んだ時、急死した。世の人はこれを広嗣公の祟りとした。真備もまた孝謙天皇が即位してから肥前に左遷された。

この左遷に際し、広嗣公の霊を祀り鏡尊廟(現唐津市の鏡神社)を建てて崇められた。それ以降、霊信仰が世にあらわれた。かの頭塔伝説においては、玄昉が築紫に急死するやその遺体は奈良の地に飛散して、興福寺の境内に落ち、首は頭塔(ずとう)山に、腕は肘塚町(かいなちょう)に、眉と眼は大豆山町(まめやまちょう)に飛来したとの口碑が伝えられている。これは、広嗣信仰が背後にあったからである。

現社地は広嗣公の邸宅跡との伝えもあるが天平時代後期に新薬師寺復興の際、その鎮守神としてここに勧請された。末社火雷天神は、不空院境内にその御陵があるのを祀ったものと思われる。

本内容は「鏡神社小誌」昭和56年10月15日再訂から抜粋、加筆した。参考)吉川真司「聖武天皇と仏都平城京」講談社、坂上康俊「平城京の時代」岩波新書。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】SBT
【 最終 更新日時】2020/03/08 19:25:38
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  稲荷大明神  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  福生寺  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蛭子神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  菅原神社  下無田神社  新町天神社(御嶽神社境内)  井上神社(身曾岐神社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  霊神碑(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  山角薬師堂  切山神社  四歩市神社  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  山神社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  沼山津神社  室田山神神社  武内神社  福田天満宮  上古閑菅原神社  加藤神社  皿池地蔵堂  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  合祀神社(別府神社 境内社)  御嶽神社(若宮神社 境内社)  香具波志神社三津屋御旅所  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  堀上愛宕神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  御室八十八ヶ所霊場  産土神社  子安観音  八幡神社  小峯神社(子安神社 境内社)  秌葉大権現(子安神社 境内社)  道祖神(子安神社 境内社)  金刀比羅宮  加茂神社(男木町)  豊玉依姫神社(女木島)  大将軍神社 東鳥居  経蔵  集会堂 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)