和歌山県海南市小野田字城山917番地 宇賀部神社の写真1
和歌山県海南市小野田字城山917番地 宇賀部神社の写真2
 3.3

宇賀部神社  (うかべじんじゃ)


和歌山県海南市小野田字城山917番地

みんなの御朱印

宇賀部神社の御朱印1
38
Ricoさん
2022年5月15日 14:45
宇賀部神社の御朱印2
41
mmかずやmmさん
2021年6月6日 15:09
宇賀部神社の御朱印3
31
KUMIKOさん
2021年6月6日 10:45

宇賀部神社の御朱印4
34
とっちゃんさん
2020年8月30日 23:42
宇賀部神社の御朱印5
41
こじろうさん
2020年1月19日 14:00
宇賀部神社の御朱印6
41
コジロウさん
2020年1月19日 13:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

宇賀部神社の参拝記録1
1
105
天地悠久さん
参拝日:2018年2月7日 00:00
本来のご祭神は名草戸畔、神武天皇に敗れ八つ裂き(三つ裂き)にされたうちの頭がこちらに葬られました。「おこべさん」はもちろん姫の頭のこと。胴は杉尾神社、足は千種神社に葬られています。 神名を変えているのは朝廷または紀氏に隠すためだったのかもしれません。 参拝者を温かく迎える親切丁寧な案内、境内の清浄さ、お参りして気持ちの良くなる神社です。
フルパンさん
参拝日:2025年5月28日 11:45


秀さん
★★★★★ 参拝日:2023年9月16日 00:00

カジカジさん
参拝日:2022年10月8日 14:47

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県海南市小野田字城山917番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス わかやま電鉄貴志川線伊太祁曽 徒歩39分
御朱印授与時間
電話番号 073-487-3285
FAX番号
公式サイトURL http://www.okobe.org/
御祭神 (主祭神)宇賀部大神 (配祀神)荒八王子命 誉田別命
創建・建立
旧社格
由来 神社の古記録は、戦乱の世兵火に焼失して確たる典拠がなく、主神を究める資料は現存しない。しかし、宝治2(1248)年、神職小野田家所蔵の文書に、景行天皇の御代、山城国愛宕神社を勧請すとあり、古来、祭神三柱の中央祀神たる「宇賀部大神」を軻遇突智命とする説に符号することになるが、詳細については不明である。『紀伊続風土記』(天保10〔1839〕年)によると当社は、 「一村の氏神にて社殿壮麗なり・・・宮作及び境内の形状尋常村落の産土神とも見えす必古官知の神にして後世其神名を失いしなるへし」とあり、古くは由緒ある知名の神社であったが、乱世を経て衰微し、その神名さえ忘れ去られるに至ったのである。荒八王子神社は、もと現在地東方100mに、若宮八幡神社(誉田別命)は、もと南方400mの高倉山の中腹に鎮座していたが、宝暦4(1754)年4月6日、本殿新築の際、この地に合祀されたのである。それ故、昔は、宇賀部両大明神と称え、高倉山を上の宮、現地を下の宮とも呼ばれていたようである。一説に、神武天皇ご東征当時、紀北を支配していた豪族、名草戸畔の首級を祀るともいう。確証は得られないが、鎮座地城山(頂上に小野田城〈天正13(1585)年落城〉が築かれていた)と対峙する高倉山(若宮八幡・山王各社の旧跡)、その中ほど(神社南方150mの地点)から昭和29年に発見された旧石器時代(1万2千年前)のサヌカイト製有舌尖頭器(石材は大和地方採出という)等に秘められた謎がありそうな気がする。元来、頭の守護神、頭病平癒の神として尊崇されてきたが、現在では「おこべさん」の愛称で、学業成就や入試合格等で祈願する若人の数が増え、四季を通じて祈願者の後は絶えない。なお、御垣内、本殿の左右に古くから位置する太神宮(天照大神)・天神社(菅原道真)の由緒は不詳である。末社に山王神社・多賀神社・秋葉神社・弁財天神社・祇園神社があるが、山王神社を除く4社は、かの神社合祀令〔明治39(1906)年〕により、翌年8月各部落にあったのを合祀した。山王神社は、もと高倉山にあり、文武天皇御宇の棟札も残り、古くから山王信仰の対象となっていた。他に稲荷神社が末社の東側にあるが、これはもと西方50mに位置していたのを移したものである。当社にも神仏混淆の長い歴史のなごり神宮寺が現在の社務所付近にあった。享保年中官命で除かれて後、その建物は明治の中頃まで小学校(小野田分教場)として使用された。駐車場の西の田は、今も学校屋敷の名を残している。日本の村落において慣習的に維持されて来た神社祭祀の体系に「宮座」というのがある。当社の宮座に関する記録として、宝治2(1248)年「当社 座の事」とあるのは、歴史的にも古いものである。当時既に小野田家が神職として奉仕していたようで、「神主貞吉」の名が時の「譲状」というのに見えている。
神社・お寺情報
例祭日 10月14日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】天地悠久
【 最終 更新日時】2018/02/12 10:44:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  平薬師堂  正一位春姫社  猿田彦神社  八幡神社  吉森稲荷神社  天満宮  紫水稲荷大明神  加迫神社  正一位經王南町稲荷  厚田八幡神社  阿房坂にある神社  青蓮寺  小神社  一言寺(金剛正院)  道祖神(平塚三嶋神社)  浅間神社(小倉神社境内)  貴船神社 (松丸)  淡島神社  古戸 稲荷神社  日吉神社  金枚霊神・大辨才天  岩亀八幡神社  三峰神社(馬橋王子神社境内)  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  三虎の胎内くぐり  仁王門  千体地蔵  松尾大明神  富士浅間大神  南茶志内神社  実ヶ谷薬師堂  金光山最勝寺  メノコト神社  稲荷神社(上北沢五丁目)  夢崎明神  乗鞍本宮中ノ宮  日枝神社  市杵島姫神社  山神社(比佐豆知神社境内社)  髙田神明宮  銭洗辨財天  祓戸社  磯﨑神明神社  クスの森若宮神社  豊光神社(天神社境内社)  白山神社  上大久保氷川神社  地蔵堂  玉尾稲荷神社  稲荷神社  熊野本宮大社 西御前  東照宮(八王子市上柚木)  勝利の大蛇(日光二荒山神社 境内)  重井八幡神社  湧泉地蔵尊  稲荷社  川上神社(南宮神社境内社)  鹿島宮神社  瘡護稲荷大明神  黒谷神社  香具波志神社三津屋御旅所  龍岳山高養寺  金峯山神社 遥拝殿  慈照院  稲荷神社  愛宕社(西砂阿豆佐味天神社境内)  稲荷神社(駒形神社境内)  天満宮(六木諏訪神社境内)  濱殿御子神社(和多都美神社境内社)  北向延命地蔵尊  黒殿神社  十七夜講社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  野口辻堂  辻堂  蛇崎神社  竹内観音堂 (耳取観音)  祓戸社(大神教本院 境内社)  神社  亀有招魂社(亀有香取神社境内社)  和魂神社  金比羅神社  八雲神社  劔山本宮 枝折神社  恵比寿神社(墨坂神社 境内社)  松尾神社  広丘神社  試天満宮  庚申塔(東和泉1丁目)  笹塚庚申堂  浅間神社  猫大明神(猫宮)  清涼院  稱揚寺  天満稲荷御両社(大澤八幡神社境内社)  稲荷神社(愛宕神社境内)  鹿勝川の庚申堂  堂山寺  双輪神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)