和歌山県海南市阪井1858番地 杉尾神社の写真1
和歌山県海南市阪井1858番地 杉尾神社の写真2
 2.5

杉尾神社  (すぎおじんじゃ)


和歌山県海南市阪井1858番地

みんなの御朱印

杉尾神社の御朱印1
27
Ricoさん
2022年5月15日 00:00
杉尾神社の御朱印2
26
mmかずやmmさん
2021年6月6日 15:11
杉尾神社の御朱印3
32
KUMIKOさん
2021年6月6日 10:46

杉尾神社の御朱印4
42
rorexgtrさん
2019年5月19日 17:52
杉尾神社の御朱印5
29
rorexgtrさん
2019年5月19日 17:52
杉尾神社の御朱印6
41
吉さん
2019年3月7日 13:08

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

杉尾神社の参拝記録1
2
110
天地悠久さん
参拝日:2018年2月7日 00:00
本来のご祭神は名草戸畔。神武軍に敗れ八つ裂き(三つ裂きか)にされた姫の胴を祀る神社です。頭は宇賀部神社、足は千種神社に祀られています。いずれも公には名草姫の神名は出しておらず、紀氏または朝廷に対して神名を伏せたのかもしれません。美しく整備された社、姫の御霊は今もなお丁重に鎮められています。
カジカジさん
参拝日:2022年10月8日 14:26


mmかずやmmさん
参拝日:2021年6月6日 15:11

KUMIKOさん
参拝日:2021年6月6日 10:44

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県海南市阪井1858番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線海南 徒歩57分
御朱印授与時間
電話番号 073-487-0725
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 (主祭神)大山祇神 誉田別命(杉尾大明神八幡宮) (配祀神)表中底筒神 宇賀魂神 大己貴命 猿田彦神 大年神 奇稲田姫命 事代主命 市杵島姫命
創建・建立
旧社格
由来 当神社は、杉尾明神・八幡宮を主祭神とし、一村の氏神にして社殿美麗なり。奥に建久2年(1190〜1199)鎌倉時代初期に書せしを永禄(1558〜1570)室町時代に寫しかえたるよし書せり。元亀年中(1570〜1573)室町時代末期棟礼あり又慶長7年(1596〜1615)江戸時代初期に書せる祭事の記録ありて其巻末に去年大守浅野候より検地ありて神事の料なし困りて略式を新にする。『南紀神社禄』に云う「杉尾神社はいづれの神なることを知らず元亀年中、八幡宮の当社修造の棟札いまにありその銘に曰く、二品仁助親王とありこは仁和寺号、厳島御宝、すなわち伏見院貞敦親王の御子にして後、奈良院御猶子なり」伝説として、(おはらさん)お腹の神様として今でも御杓子をお供え祈願している。多分食養生からであろうが、由来については、昔紀の川の河口に1匹の大蛇が川岸に流れついた。玉をくわえ腹部に金色に光る杉織状になった輪があり、立派な足もあったと伝えられ、これぞ神の化身と小野田に頭部、杉尾神社に腹部、千種神社に足、と3体を埋め神として祭った。今でも神社地である玉輪山には大蛇の好物とする「たにし」があり、夫婦であるとされている大蛇が生息しているのかもしれない。又、氏子中より浅野家に嫁いでいた娘があり、嫁ぎ行く前夜はげしい腹痛におそわれ、うわ言に「北の山に埋もれている古い器があるから、それにて亀の川の水を汲み神社に供えてほしい」言われた通りすると、不思議にも激痛がおさまり無事赤穂に嫁ぐことができた。それ以来お腹の神様として崇敬されてきたとも云う。いづれにしても説は沢山あるが、「お腹痛けりゃ杉尾のお宮、腹のくろいのはなおりゃせぬ」とある。いくら霊験あらたかなおはらさんでも、はらのくろい奴は古今東西通じてこのかぎりではないということである。
神社・お寺情報
例祭日 10月15日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】天地悠久
【 最終 更新日時】2018/02/11 19:30:42
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

八龍社  北海稲荷神社  山王権現社  大神宮  前光稲荷神社  八王子神社 旧跡  野上神社  稲荷神社  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  珎浪神社  大吉稲荷神社  薬師堂  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  法護山地藏院西光寺  良寿山西蔵寺  道祖神・力石(八王子道道標横)  玉王山東光寺  大智山萬福寺  稲荷大明神(屋敷稲荷)  双体道祖神  道祖神(上鶴間本町四丁目)  淸珠山千手院円福寺  塩郷山勝蔵寺  谷戸山大道稲荷社  鹿島神社境内社  安葉山西光院  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社  水神社  磐梯熱海源泉神社  新田八幡宮  堰宮神社(小野神社末社)  若木社  稲荷社  箱根社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  大神宮  琴平神社  甲賀八幡宮  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)    雙龍堂  観音堂  椿堂  太子堂  桐生神社  岩槻大師 彌勒密寺  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  谷口の道祖神と地神塔  稲荷神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  稲荷社  西脇八幡神社  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  白山神社  塞坐三柱大神  鼠社  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  稲荷大明神  薬力大明神(吉田神社境内)  朝日稲荷社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  天神宮社  印社(下鴨神社境内)  稲荷大明神  八幡神社  天磐戸神社 奥社  水神社  琴平神社  坂本神社  荒神社  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  高木神社  八雲神社  須賀神社  薬師堂  下ヶ戸薬師  菩提院  餅乃神社  遠野郷八幡宮 境内社 稲荷社  天満宮  榊神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)