みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 |
和歌山県紀の川市北志野557番地 |
五畿八道 令制国 |
南海道 紀伊 |
| アクセス |
JR和歌山線紀伊長田 徒歩31分 |
| 御朱印授与時間 |
|
| 電話番号 |
|
| FAX番号 |
|
| 公式サイトURL |
|
| 御祭神 |
(主祭神)天言代主命 加具土命 息長帯姫命 (配祀神)市杵島姫命 倉稲魂命 豊宇気姫命 日本武命 少彦名命 須佐男命 |
| 創建・建立 |
|
| 旧社格 |
|
| 由来 |
当神社は、天言代主命・加具土命・息長帯姫命を祭神とし、紀の川市北志野の桜池の近くに鎮座し『紀伊国続風土記』によれば、徳川南龍公の御代にこの北志野の地に人工池(桜池)を創ろうとしたところ夜毎に、奇妙な光が辺りに発せられ又、地鳴りが起こり村人等を苦しめたとあり、この事を聞かれた南龍公が村人等と相談されたところ、昔この地に天正の兵火に焼亡し慶安三年まで衰廃していた社殿があった事が判り、この社殿を新しく建立されたところこの奇妙な光と地鳴りが消えたとの言い伝えがある。ここであえて言い伝えとしたのは、当社に確かな記録の書物等が無い為である。尚、以前は、東屋御前神社と言いその後現在の志野神社と称している。又、神功皇后の三韓征伐の行幸地としても『風土記』等に記されているがこの場合多くは「小竹の宮」と記されている。現在の本殿鎮座地は、以前よりやや北に移っているが容姿等はほとんど変り無く保っている。例祭日には、餅投げ等あり賑わっており、祭典終了後は、宮講の式も執り行う。その他当神社には宮座が有り「木村座」「稲垣座」の2座で、1月・10月には座の式も執り行っている。 |
| 神社・お寺情報 |
|
| 例祭日 |
10月10日(10月第2日曜日) |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 |
【
最終
更新者】御坂美琴推し
【
最終
更新日時】2022/03/06 07:59:02
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。