和歌山県有田市千田1641番地 須佐神社の写真1
和歌山県有田市千田1641番地 須佐神社の写真2
和歌山県有田市千田1641番地 須佐神社の写真3
和歌山県有田市千田1641番地 須佐神社の写真4
 2.8

須佐神社  (すさじんじゃ)


和歌山県有田市千田1641番地

みんなの御朱印

須佐神社の御朱印1
10
Kenさん
2024年6月15日 10:04
須佐神社の御朱印2
21
ひげさん
2023年10月21日 13:00
須佐神社の御朱印3
32
yuwakaさん
2023年8月5日 00:00

須佐神社の御朱印4
62
ますみんさん
2022年11月22日 21:53
須佐神社の御朱印5
32
らはいなさん
2022年9月6日 13:36
須佐神社の御朱印6
11
りんさん
2022年5月21日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

銀玉鉄砲さん
参拝日:2022年1月4日 11:10
御朱印を書いていただく事が出来ました。
じゃすてぃさん
参拝日:2019年5月13日 16:00
平日夕方のお詣り。 高台にご鎮座。 駐車場は県道沿いにあるのでわかりやすいです。 そこから5分程度階段を上がると境内。 立派なお社です。 神楽殿?で作業をなさってた方(若宮司様?)に御朱印いただけますか?とお声掛けさせていただきましたが、ぶっきらぼうに「もう社務所閉めました」とのこと。 社務所の扉も全開でしたが、何かお気に触る事があったのかもしれません。 私が原因ではないと思うのですが…。

フルパンさん
参拝日:2025年1月22日 22:45

ひげさん
参拝日:2023年10月21日 13:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県有田市千田1641番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線箕島 徒歩35分
御朱印授与時間
電話番号 0737-83-0195
FAX番号 0737-83-0245
公式サイトURL
御祭神 素戔嗚尊
創建・建立 和銅6年(西暦713年)10月
旧社格 県社
由来 古事記、日本書紀において、日本列島に樹木の種を播き、紀伊國に坐す大神と称され、大国主命が黄泉の国に坐す素戔嗚尊の元に赴くにあたって訪ねたとされる五十猛神(大屋毘古神)を御祭神とする伊太祁曾神社の親神として和銅六年十月に大和国吉野郡西川峯(現在の奈良県吉野郡吉野山)より勧請されたのが当社の始まりであると伝えられている。当初、御社は当神社山上に西面して創建されていたが、海上往来の船舶等が、崇敬の至誠を捧げなければ、事故が多く発生したため、元明天皇の勅命により現在の地に遷座したといわれている。従って古来海の守護神として、また御祭神の勇猛な性質から剣難除(災難除)の神として朝廷をはじめ武家や一般の人々の尊崇が篤く、江戸時代には藩主紀州徳川家の累代崇敬社として崇められ、社殿の造営修復等は藩費にて賄われていた。延喜式神名帳においては、名神祭、月次祭、新嘗祭の官幣に預り、三代実録清和天皇貞観元年正月の条において従五位下から従五位上に叙せられ、木國神名帳には従一位と記されている。元明天皇、後醍醐天皇の勅願所であり、建武二年須佐大神宮の震筆勅額及び兵杖四本を賜ったが、天正の兵火で焼失した。又建武二年五月に楠木正成より保田一円を寄進され、浅野家領国の際には祈願所として田十四町三反を献納されている。(例祭)和歌山県下では「千田の喧嘩祭」とも言われ、氏子を始め多くの参拝者で賑う。中でも「大御輿渡御」「鯛投げ神事」は、喧嘩祭の異名の通り、勇壮であり見物の人々で湧きかえる。又、各地区の組太鼓奉納(現在八基)、子供御輿渡稚児行列、餅投げ等も祭の賑いをましている。古くは伊太祁曾神社より神馬十二騎がきて神事を務めたとあり現在は其々の例大祭に総代が参列している。(鯛投げ神事)神前にお供えした鯛の内、二尺程の三懸(六尾)を高田浜での祭典終了後(およそ四時)男子神輿の担ぎ手の内から各地区一人ずつ櫓の上より投げ、それを奪い合う神事である。千田の喧嘩祭の名はこの神事に由来し、今でも殴り合いによる怪我人が絶えない。(粥占)拝殿南前の釜殿にて小豆粥を竹筒を入れて炊き、その中に入った米や小豆の量で十種の作物の豊作凶作占い、小豆粥を戴く事で一年の無病息災を祈願する。占の種類、米の早生、中生、晩生、蜜柑の早生、中生、晩生、雑柑、大小豆、野菜。(夏祓)氏子各地区ごとに参拝し、榊、「疫神齋」の札、剣先札、洗米、ススキで編んだ注連縄を受ける。
神社・お寺情報 式内社 須佐神社 名神大 月次新嘗 の比定社


例祭日 10月14日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】天地悠久
【 最終 更新日時】2020/01/03 05:20:09
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山王神社  金毘羅社(出雲大社上総分院 境内社)  出雲日御碕神社(出雲大社上総分院 境内社)  蛭子神社  長崎天満宮  天満宮  上野熊野座神社  中原神社  ハ勢大神宮  矢村菅原神社  菅原神社  守護神社  大宮神社  足水神社  三島椿神社  竹永稲荷神社  玉光姫大明神  北辰妙見宮境内社  稲荷神社(北辰妙見宮境内社)  熊谷稲荷神社(神明神社)  伊賀町豊栄稲荷大神  稲倉稲荷神社(熊野神社)  大日堂  観音堂  祓戸神社  近森稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  正一位稲荷大明神  小祠  御久稲荷  地蔵尊  清龍大神(塚本神社 境内)  塚本稲荷大神(塚本神社 境内)  太郎迫熊野座神社  立福寺伊佐奈伎神社  一本松稲荷神社  秋林寺  瀧池弁財天  横田子之権現社  伏見稲荷大明神  乙幡稲荷  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  竹駒稲荷社(原山神明社境内)  愛染稲荷  開運さが恵比須  厳島神社  庚申塔(大シラカシ下)  山神社  山の神  旧常念寺薬師堂  旧薬王山萬松寺花蔵院  旧瑠璃山東光寺  中尊寺鎮守 白山神社  大乗寺  永泉寺  延命地蔵尊  祇園宮  厳島神社  瀧桜神宮  芳幸寺  武蔵稲荷大明神  耳岩神社  浄顕寺  神社  八坂神社  山ノ神  普寛霊場  吉田神社  白旗神社  府領神社  土鹿野神社  加藤神社  加藤社  御射山神社  津島神社  山神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  青龍(田無神社)  飯玉神社(六供八幡宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  秋葉神社(天神社 境内社)  稲荷大明神  安徳天皇社  舟木石上神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  福生寺  城山天満宮  新町天神社(御嶽神社境内)  井上神社(身曾岐神社)  名水神社 龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  霊神碑(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  塞之神  大神社 天王社(松尾神社 境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)