埼玉県川越市大字久保町9-2 成田山 川越別院 本行院の写真1
埼玉県川越市大字久保町9-2 成田山 川越別院 本行院の写真2
埼玉県川越市大字久保町9-2 成田山 川越別院 本行院の写真3
埼玉県川越市大字久保町9-2 成田山 川越別院 本行院の写真4
 4.0

成田山 川越別院 本行院  (なりたさん かわごえべついん ほんぎょういん)


埼玉県川越市大字久保町9-2

みんなの御朱印

成田山 川越別院 本行院の御朱印1
5
マサさん
2025年6月1日 00:00
成田山 川越別院 本行院の御朱印2
10
仁さん
2025年3月22日 00:00
成田山 川越別院 本行院の御朱印3
9
仁さん
2025年3月22日 00:00

成田山 川越別院 本行院の御朱印4
13
仁さん
2025年3月22日 00:00
成田山 川越別院 本行院の御朱印5
26
いくちゃんさん
2025年2月24日 20:36
成田山 川越別院 本行院の御朱印6
33
ふにゃわさん
2025年2月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

成田山 川越別院 本行院の参拝記録1
1
325
keijiさん
★★★ 参拝日:2020年6月17日 08:40

成田山 川越別院 本行院の参拝記録2
1
314
しんすけさん
★★★★ 参拝日:2017年10月14日 00:00


成田山 川越別院 本行院の参拝記録3
1
248
優雅さん
★★★ 参拝日:2016年1月24日 13:30
札所等:関東三十六不動・第27番     小江戸川越七福神「恵比寿天」
Big-hさん
参拝日:2025年6月16日 12:22

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県川越市大字久保町9-2
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武新宿線本川越 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 049-222-0173
FAX番号 049-224-8437
公式サイトURL http://www.kawagoe-naritasan.net/
御本尊 不動明王
宗派 真言宗智山派
創建・建立 嘉永6年(1853年)
由来 成田山川越別院本行院は、江戸時代末に石川照温師によって開創されました。師は文化二年下総国葛飾郡に農家の三男として生まれ俗名を留五郎、仮名を一心といいました。幼少より他国に出てさまざまな困難に逢うなど頗る波乱に富んだ生活を送る中、両眼を失明し前途の希望を失い自殺を計ること三度に及びましたが遂に果たされませんでした。すなわち師は、己を捨てることの出来なかったのは、神仏の未だ己を見捨て給わぬためであると固く信じ、成田山新勝寺に於て、断食の行に入りました。この修行で不思議にも見えなかった両眼に異変を感じて少しずつ見えるようになって、遂に満願の頃にはほぼ元通り平愈することができたのであります。そのため不動尊の偉大なる加持力、また大慈悲に心から感激した師は、一生を明王のために捧げることを誓い、天保13年に成田山の貫首、照阿上人を慕って出家得度しました。その時石川照温師は39歳でありました。その後、照阿上人の許しを得てついに一念を発起し、不動明王の御霊德を鼓吹するため諸国巡歴の旅に上がりました。そして各地で師の徳を慕い集ってくるものが増し、ここ川越の地に不動明王を安置して師を住せしめんと、10数人の有力な地元の世話人達が廃寺となっていた川越久保町の本行院を再興すべく川越城主松平大和守に願い出て、その許可を得ました。そして嘉永六年本行院の復興とともに成田山貫首照輪上人が御本尊不動明王のご分霊を開眼し照温師に授与せられこれが成田山川越別院の起源となりました。
成田山本行院と公称するようになったのは、明治10年からで、従来の本行院の建物等一切を本山の管理に移し、本行院は本山の最初の別院となりました。これが、全国成田山別院の魁であり、初代の住職は照輪上人で、歴代の本山貫首を兼務住職として迎えております。

境内碑
祖前甃石碑
武藏國川越久保町成田山本行院不動明王靈驗顯著信徒深思故照温大和尚之功德賛成發起人之計畫獻納甃石以報洪恩和尚稱一心坊石川氏文化二年四月八日生于下總國葛飾郡新宿少時放縱無賴年逾三十目音太悔非行將自殺更專心祈成田山不動尊得兩眼復舊於是道心堅固就成田山新勝寺貫主原口照輪大阿梨受灌頂行德愈高矣嘉永六年創建此院和尚駐錫以来信者益多明治六年再建本堂九年為新勝寺直末二十一年二月八日遷化齢八十四聊誌其概略于石以傳焉
明治三十二年六月
 東京 従七位市河三兼撰書并篆額
神社・お寺情報 別称:川越不動、川越成田山
札所等:関東三十六不動・第27番
    小江戸川越七福神「恵比寿天」
例祭日 1月1日:元朝祭特別大護摩供 1月1日~7日 :新春紀念特別大護摩供 1月28日:初不動 2月3日:節分会 追儺豆撒き式 2月8日:開山忌 3月春分の日:春彼岸会法要 4月1日~3日 護摩講会特別大護摩供 4月5日:開創記念例大祭 6月15日:写経大会 7月海の日:萬燈供養 9月秋分の日:秋彼岸会法要 10月中旬~11月末:七五三祝祷 11月23日:火渡り柴灯護摩 12月13日:煤(すす)払い 12月冬至:星祭 12月28日:納不動 毎月23日:先祖・水子供養(阿弥陀様の御縁日) 毎月28日:蚤の市(お不動様の御縁日)
神紋・寺紋 葉牡丹
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/01/18 20:21:30
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

春日社  若木社  北野社  出雲社  稲荷社  伊勢宮  箱根社  加茂社  春埜山神社  氷川乃御社  峯八雲神社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  宗像神社  琴平神社  城山稲荷神社  諏訪社  琴平神社  大野諏訪神社  甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  田螺神社  観音堂  椿堂  桐生神社  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  大避神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  稲荷社  稲荷社  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  基柱神社(神柱宮境内社)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  御鍵取神社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  赤尾弁財尊天社  白山神社  伊保神  稲荷神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  稲荷大明神  薬力大明神(吉田神社境内)  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  戸隠社・春日社  新堀神明宮  天神宮社  印社(下鴨神社境内)  佐璢女神社  忠魂碑(国分寺公園)  本村八幡神社境内社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)